急遽、2ndインタビューが決まって、英語担当のCAさんとロールプレイをすることになった。
レビューの最後に当日の服装やお化粧についてアドバイスに求めると、当日のメイクアップもレビューしていただけた。いわく、
「その眉毛、整えたほうがいいわ」
とのこと。
ぼさぼさの眉毛はおじいさんみたいなんだそうだ。眉毛は顔の印象を左右するし、東洋人の場合眉は黒いのでインパクトが大きいそうだ。で、手入れをするには、「毛抜きで抜く」のをお薦めされた。
「眉用の小さなはさみで切るのは、どう?」
と聞くと、
「いいえ、抜くのよ」
と。ひょえー、痛そうだなあ。
へたれな私は、美容院へ駆け込むことにした。土曜に着付けをしてくれたアトリエXXのNさんに確認するとすぐに対応してもらえるとのこと。しかも所要時間10分でお値段はたったの1500円+消費税。
担当してくれたスタイリストとしばし眉談義になる。いわく、「眉は抜いちゃだめ」とのこと。
なんでも、眉を抜くと眉の下にある筋肉がくずれてしまうのだそうだ。スタイリストさんによると、少し前に外国人のお客さんがいらして眉のメークアップを依頼したのだけど、抜くことはできないというと残念そうにお帰りになられたそうだ。二人で、欧米では抜くのが主流なんだよねという。日本の眉毛専用のはさみやシェーバーの威力を知れば、考えも変わるかも知れないねと歓談した。
子供のころ、小学校に紛れ込んできた白い野良犬に男子が黒マジックで眉毛を書いたことがあった。それまでは普通の犬の顔だったけど、急におじさんのような顔になって、ちょっと哀れになったことを思い出した。
Thursday, October 24, 2013
Monday, October 21, 2013
You can change / 変化と上手に向き合うために
GabaのHalloween Partyに参加してきました。
フロアで開始を待っていると、奥の方から狼男が登場。今夜は満月なのです。背格好からたぶんマネージャのBだと思ったら、案の定そうでした。毛むくじゃらのマスクは、とても暑かったようで、すぐにマスクははずしてしまったけど、グローブのまま器用に缶ビールを飲んでいた。お気に入りの扮装何だと思うけど、動作が自然だったのと、グローブの毛の色が亜麻色で髪の色と一緒だったので、本当に狼男かもちょっと信じてしまいそう。
天使がいたり、海賊がいたり、猫がいたり定番の扮装だけなく、オーストラリアのハイカーや新橋の酔っ払いなどご当地ねたもあって面白かった。
ちょうど、近くで蝙蝠柄の小紋を見つけたので、大和撫子になりきって出かけたのだけど、当日のレッスンはJob Interviewのロールプレイだったので、着物姿でアグレッシブにジェスチャーを交えて応答するという、遠めに見るととても結滞に見えたに違いない。
フロアで開始を待っていると、奥の方から狼男が登場。今夜は満月なのです。背格好からたぶんマネージャのBだと思ったら、案の定そうでした。毛むくじゃらのマスクは、とても暑かったようで、すぐにマスクははずしてしまったけど、グローブのまま器用に缶ビールを飲んでいた。お気に入りの扮装何だと思うけど、動作が自然だったのと、グローブの毛の色が亜麻色で髪の色と一緒だったので、本当に狼男かもちょっと信じてしまいそう。
天使がいたり、海賊がいたり、猫がいたり定番の扮装だけなく、オーストラリアのハイカーや新橋の酔っ払いなどご当地ねたもあって面白かった。
ちょうど、近くで蝙蝠柄の小紋を見つけたので、大和撫子になりきって出かけたのだけど、当日のレッスンはJob Interviewのロールプレイだったので、着物姿でアグレッシブにジェスチャーを交えて応答するという、遠めに見るととても結滞に見えたに違いない。
Sunday, September 1, 2013
The bast way to revive a struggling business
What steps could be taken to revive a struggling business? Which methods do you think are most effective? Which are least effective?
If you ask me some advice about it, I’ll give you the simplest one. Be honest and candid. You might think that’s the most stupid way. However, it is the best way that I've got through all experiences.
When you are facing the struggle business, you would probably try some effect technique to solve it. You might adapt all rules of thumb as possible as you can gather. In such a time, another point of view is needed. People would be likely to skip the most important thing because of focusing on a certain problem.
Opening the problem and sharing it with concerned takes a lot of nerve. Sometimes it needs to lose your title, job, or trust in the business. However, never hesitate it. Be honest and candid. Nor more terrible things will come.
I’ll share my actual accident with you. That occurred 10 years ago. A development team fixed a bug that was detected by an important customer. The slight mistake caused the bug. If a young guy who made the mistakes looked at carefully, the mistake wouldn’t have happened. All member of the team thought so. At the same time, they understood well how critical the problem that they were facing was. They chose not to open the problem and to fix by their selves. After re-provided the bug-fixed software, the customer found another bug that the development team made by fixing the bug.
When you hold the struggling business and would like to resolve it, you should share it with concerned. Even though you have any risks, you should open it honestly. You might get terrible reprimands, but it is tentative. After reviving your business, no one remembers the cause. The least effective way is not to open the problem and to try resolving by closed member.
If you ask me some advice about it, I’ll give you the simplest one. Be honest and candid. You might think that’s the most stupid way. However, it is the best way that I've got through all experiences.
When you are facing the struggle business, you would probably try some effect technique to solve it. You might adapt all rules of thumb as possible as you can gather. In such a time, another point of view is needed. People would be likely to skip the most important thing because of focusing on a certain problem.
Opening the problem and sharing it with concerned takes a lot of nerve. Sometimes it needs to lose your title, job, or trust in the business. However, never hesitate it. Be honest and candid. Nor more terrible things will come.
I’ll share my actual accident with you. That occurred 10 years ago. A development team fixed a bug that was detected by an important customer. The slight mistake caused the bug. If a young guy who made the mistakes looked at carefully, the mistake wouldn’t have happened. All member of the team thought so. At the same time, they understood well how critical the problem that they were facing was. They chose not to open the problem and to fix by their selves. After re-provided the bug-fixed software, the customer found another bug that the development team made by fixing the bug.
When you hold the struggling business and would like to resolve it, you should share it with concerned. Even though you have any risks, you should open it honestly. You might get terrible reprimands, but it is tentative. After reviving your business, no one remembers the cause. The least effective way is not to open the problem and to try resolving by closed member.
Monday, August 26, 2013
Differences between Japanese and foreign business culture
The biggest difference is probable a way of organizing meetings.
The first of all, the purpose and goal should be clear. Sometimes I get mails about a meeting that those aren’t written. In the most terrible case, I don’t to know whether I should attend or not. Regarding a meeting space, all people who receive the agenda from the organized are not impossible to come there, because the space has a small table with 5 chairs. On day a coworker David form North Carolina sent me a funny email. It said “Is it a chain mail?” It isn’t incredible for him that over 20 received people concerned with the meeting. If you knew a fact that many people save the mail without reading it, you would be amazed. Once I asked one of them the reason, he said that it was written in English.
Second, each of attendee has a role in a global meeting. Each role is different. In other words, everyone represents a profit in their business. To realize their objective, they discuss and discuss. In Japanese meeting, you might see some people who have kept silence from the start to the end. It seems as if monks are training. They are never interested in the meeting, because the purpose is to share the information among attendees. Even though a children is invited the meeting, he or she has a right of showing an opinion.
Finally, discussion in a global meeting is to get better choice. Younger Japanese are likely to hesitate to discussion. Expressing an own view is considered as an immoral manner in old Japanese society. Additionally, some of old Japanese .the result is changed by discussion. They think that the progress should be scheduled carefully and the result should be already defined before starting the discussion.
If you are planning to work for Japanese domestic company, you have to be patient. These days a lot of the domestic companies impose TOEIC score for a promoting or define English as an official language. However, even if they spoke in English, they don’t always follow the global meeting manner.
The first of all, the purpose and goal should be clear. Sometimes I get mails about a meeting that those aren’t written. In the most terrible case, I don’t to know whether I should attend or not. Regarding a meeting space, all people who receive the agenda from the organized are not impossible to come there, because the space has a small table with 5 chairs. On day a coworker David form North Carolina sent me a funny email. It said “Is it a chain mail?” It isn’t incredible for him that over 20 received people concerned with the meeting. If you knew a fact that many people save the mail without reading it, you would be amazed. Once I asked one of them the reason, he said that it was written in English.
Second, each of attendee has a role in a global meeting. Each role is different. In other words, everyone represents a profit in their business. To realize their objective, they discuss and discuss. In Japanese meeting, you might see some people who have kept silence from the start to the end. It seems as if monks are training. They are never interested in the meeting, because the purpose is to share the information among attendees. Even though a children is invited the meeting, he or she has a right of showing an opinion.
Finally, discussion in a global meeting is to get better choice. Younger Japanese are likely to hesitate to discussion. Expressing an own view is considered as an immoral manner in old Japanese society. Additionally, some of old Japanese .the result is changed by discussion. They think that the progress should be scheduled carefully and the result should be already defined before starting the discussion.
If you are planning to work for Japanese domestic company, you have to be patient. These days a lot of the domestic companies impose TOEIC score for a promoting or define English as an official language. However, even if they spoke in English, they don’t always follow the global meeting manner.
Sunday, August 25, 2013
Next step
今日から、Job Interviewの準備を始めることにした。正確に言うと、すでにResumeの準備は始めていたが、GabaでのLessonにも、取り入れることにした。言い出すのには、思いのほか勇気が必要だった。
実際に(英語での)Job Interviewが行われるかどうかは、未確定だが、いつ必要になるかわからないので、早めに始めることにした。LPAが近付いており、受けるかどうか迷ったけど、LPAはしばらく延期にすることにした。
まずは、早速は自己紹介から、これまでにも自己紹介は、沢山やってきたが、Job Interview
となると勝手が違う。
緊張のあまり、ResumeのSummaryを一気に読み上げるような、自己紹介にInstructorのEdからは、「分割しなくちゃね」と促される。自分の経歴もさることながら、Job Descriptionに如何にマッチした人物かアピールする。訓練していくしかないよなあ。
他の人には、取るにも足らないことなのだろうが、私にとって今の立ち位置は、1年前には夢に事見れ、自分とは縁がないと思っていたところなのだ。
実際に(英語での)Job Interviewが行われるかどうかは、未確定だが、いつ必要になるかわからないので、早めに始めることにした。LPAが近付いており、受けるかどうか迷ったけど、LPAはしばらく延期にすることにした。
まずは、早速は自己紹介から、これまでにも自己紹介は、沢山やってきたが、Job Interview
となると勝手が違う。
緊張のあまり、ResumeのSummaryを一気に読み上げるような、自己紹介にInstructorのEdからは、「分割しなくちゃね」と促される。自分の経歴もさることながら、Job Descriptionに如何にマッチした人物かアピールする。訓練していくしかないよなあ。
他の人には、取るにも足らないことなのだろうが、私にとって今の立ち位置は、1年前には夢に事見れ、自分とは縁がないと思っていたところなのだ。
Sunday, August 18, 2013
"Thick Sash"? Japanese imagine a sumo wrestler
今日は、思い切って浴衣でLessonに行ってみた。
ちょっと前に担当の先生に、「クライアントが来ない時間はどうしているの?」と訊いたら、「漢字を勉強しているんだ」といって分厚い単語調を見せてもらったことがある。とても丁寧で美しい筆跡だったのをほめたら、「とても時間がかかるんだ」と謙遜したので、「(謙遜するなんて)日本人みたいだね」といったら、とてもうれしそうだった。よその文化にあこがれるっていうのは、こういうことなんだなあ。
ということで、スモールトークは、当然話題は着物の話。
「帯が厚いものと薄いものがあるけど、どう違うの」
「厚いって、ああ広い幅と細い幅ね。厚いっていうと相撲取りの回しのように日本人は思うんだ。」
とお互い大笑い。バックグラウンドの違いは面白いね。
風呂敷にも興味津々だったようで、泥棒の話をしてみる。
漫画やコントでは日本の泥棒は、唐草模様の風呂敷で包んだ大きな荷物を背負っている。唐草模様の風呂敷は、緑地にワイヤーの模様で、布団などを包む大判もので昔はどこの家にもあった。江戸時代の庶民は貧しく、盗めるものと言ったら布団ぐらいだったので、こういうアイコンになった。という持論を展開。どこまで正確に伝えられたかな。
たまには、共通認識をもたないことを、時間をかけて表現するのも面白いなあ。
ちょっと前に担当の先生に、「クライアントが来ない時間はどうしているの?」と訊いたら、「漢字を勉強しているんだ」といって分厚い単語調を見せてもらったことがある。とても丁寧で美しい筆跡だったのをほめたら、「とても時間がかかるんだ」と謙遜したので、「(謙遜するなんて)日本人みたいだね」といったら、とてもうれしそうだった。よその文化にあこがれるっていうのは、こういうことなんだなあ。
ということで、スモールトークは、当然話題は着物の話。
「帯が厚いものと薄いものがあるけど、どう違うの」
「厚いって、ああ広い幅と細い幅ね。厚いっていうと相撲取りの回しのように日本人は思うんだ。」
とお互い大笑い。バックグラウンドの違いは面白いね。
風呂敷にも興味津々だったようで、泥棒の話をしてみる。
漫画やコントでは日本の泥棒は、唐草模様の風呂敷で包んだ大きな荷物を背負っている。唐草模様の風呂敷は、緑地にワイヤーの模様で、布団などを包む大判もので昔はどこの家にもあった。江戸時代の庶民は貧しく、盗めるものと言ったら布団ぐらいだったので、こういうアイコンになった。という持論を展開。どこまで正確に伝えられたかな。
たまには、共通認識をもたないことを、時間をかけて表現するのも面白いなあ。
Do you like a fixed work schedule? Why or why not?
If my job goes along a fixed schedule, how calm a day is. I wouldn't debate whether pick up ringing call or continue speaking to organize a meeting. I wouldn't drink a cup of cold café latte that was extremely hot 3 hours ago in the closest Starbucks.
If you are interested in Japanese national character, you may know “Yotei Chowa”. “Yotei” means a word “schedule” and “Chowa” is a word “harmonize”. “Yotei Chowa” means that people harmonize with a result that was already scheduled carefully. In old Japanese styled meeting, the result was still decided and there is no discussion among attendees. This is an extreme case of “Yotei Chowa”, but I’d like to work along fixed schedule a little more.
I manage over 15 member technical support team that receive and send several hundred mails a day. My job is far from the fixed schedule.
Every morning I go to office with Starbucks coffee and start reading mails that reached while leaving my office with drinking it. It is my morning ritual in these 3 years. The almost all mails are from US. I wish I would receive a mail that some need my help. Unfortunately when I find the unlucky, I have to rush multiple tasks at a time. In an hour, the US engineer who sent me trouble shooting mail would probably go home. Till them, I have to consider the situation and the next activities and to share them with the engineer. The delicious coffee disappears out my view. While considering the solution for US, mails and calls keep coming. At 10 o’clock Asian market is opened. The office is as if it wakes up from a sleep.
Every when new staff join my team, I ask them. “Do you like tumbling a dice” If they answer “Yes”, I’ll tell them “they will be good support engineer.” My working day is filled with a lot of unexpected things.
If you are interested in Japanese national character, you may know “Yotei Chowa”. “Yotei” means a word “schedule” and “Chowa” is a word “harmonize”. “Yotei Chowa” means that people harmonize with a result that was already scheduled carefully. In old Japanese styled meeting, the result was still decided and there is no discussion among attendees. This is an extreme case of “Yotei Chowa”, but I’d like to work along fixed schedule a little more.
I manage over 15 member technical support team that receive and send several hundred mails a day. My job is far from the fixed schedule.
Every morning I go to office with Starbucks coffee and start reading mails that reached while leaving my office with drinking it. It is my morning ritual in these 3 years. The almost all mails are from US. I wish I would receive a mail that some need my help. Unfortunately when I find the unlucky, I have to rush multiple tasks at a time. In an hour, the US engineer who sent me trouble shooting mail would probably go home. Till them, I have to consider the situation and the next activities and to share them with the engineer. The delicious coffee disappears out my view. While considering the solution for US, mails and calls keep coming. At 10 o’clock Asian market is opened. The office is as if it wakes up from a sleep.
Every when new staff join my team, I ask them. “Do you like tumbling a dice” If they answer “Yes”, I’ll tell them “they will be good support engineer.” My working day is filled with a lot of unexpected things.
Thursday, August 15, 2013
WSJ:How to Be a Better Conversationalist
How to Be a Better Conversationalist
Small Talkが苦手だ。だって社交性に乏しく、シャイな日本人なんだもん。何度この言い訳をしだんだろう。
でも、この記事を読んで安心した。「こうすれば、雑談なんかこわくない」ってことは、雑談が苦手なアメリカ人っていうのも結構いるってことね。
出会ってから二言三言会話して打ち切るまでの流れとちょっとしたヒントがイラスト入りで描かれている。
Small Talkが苦手だ。だって社交性に乏しく、シャイな日本人なんだもん。何度この言い訳をしだんだろう。
でも、この記事を読んで安心した。「こうすれば、雑談なんかこわくない」ってことは、雑談が苦手なアメリカ人っていうのも結構いるってことね。
出会ってから二言三言会話して打ち切るまでの流れとちょっとしたヒントがイラスト入りで描かれている。
Sunday, August 11, 2013
Talking a little about my background / 自己紹介でのちょっとした一言
それにしても暑い。気温は連日35度を優に超える。
気象観測史上初めての猛暑らしい。まあ、気象観測の歴史は、120年程度だから、まあそんなもんだろう。日本で生まれ育った私ですら、結構堪えるだけど、欧米出身の先生たちはかなり辛そう。能動汗腺は、3歳までに決まるというので、体調の管理が難しそうだ。暑さ以上に、外気と室内の温度差がつらいんだよねとこぼしていた。
でもって、今日のLesson自己紹介。まあ、自己紹介って中学の1年からやるんだけど、いまだにうまくできたためしがない。前にも教科書のロールプレイが余りにも唐突で不自然だったので、今でも鮮明に記憶していると書いた。結構同じことを思っている人は多いようで、検索すると、かなり出てくる。
自己紹介で、臨機応変に自分のバックグラウンドについてちょこっと追加して話す。プレゼンや会議に比べると、Textbookだけ見ていると一見簡単に見えるけど、実際はその場の状況を読み取って話さなくちゃならないので、効果的な自己紹介っていうのは、それなりに難しそう。
GabaのTextbookは、よく練られているのだけど、今回だけは面白いのがあった。"I used to work for XXX as a computer engineer. I've got a PhD. in economics."んー。経済学の博士号を取ったけど、それでは食べられないので、コンピュータのエンジニアをしてましたってこと?深読みしすぎかも。
気象観測史上初めての猛暑らしい。まあ、気象観測の歴史は、120年程度だから、まあそんなもんだろう。日本で生まれ育った私ですら、結構堪えるだけど、欧米出身の先生たちはかなり辛そう。能動汗腺は、3歳までに決まるというので、体調の管理が難しそうだ。暑さ以上に、外気と室内の温度差がつらいんだよねとこぼしていた。
でもって、今日のLesson自己紹介。まあ、自己紹介って中学の1年からやるんだけど、いまだにうまくできたためしがない。前にも教科書のロールプレイが余りにも唐突で不自然だったので、今でも鮮明に記憶していると書いた。結構同じことを思っている人は多いようで、検索すると、かなり出てくる。
自己紹介で、臨機応変に自分のバックグラウンドについてちょこっと追加して話す。プレゼンや会議に比べると、Textbookだけ見ていると一見簡単に見えるけど、実際はその場の状況を読み取って話さなくちゃならないので、効果的な自己紹介っていうのは、それなりに難しそう。
GabaのTextbookは、よく練られているのだけど、今回だけは面白いのがあった。"I used to work for XXX as a computer engineer. I've got a PhD. in economics."んー。経済学の博士号を取ったけど、それでは食べられないので、コンピュータのエンジニアをしてましたってこと?深読みしすぎかも。
An importance of first implreesion
How important are first impressions when meeting new people?
A psychologist says first impression is decided in six to thirty seconds.
Another study is reported that visual information makes up 83% of all information when a human collects information to judge something. From viewpoint of speech, it is heard that context of speech is only 7% of the elements that decide the speaker's impression to listeners.
These studies show that it is hard to correct the impression once it is concreted. Today a lot of companies have a corporate dress code to improve the impression based on the study.
My company has dress code that employees have to follow. Illustrated dress code description is pinned up on the wall near the door. Since there are a lot of prohibit matters, it has bad reputations.
As the prohibit matters have been added to long time, some of them are out of date at now. Generally trendy outfit is likely to prohibit. Two or three years ago, Crocs exploded in popular and were added on the list. On the other hands, do you know "mule"? It's kind of backless female shoes. Employees don't allow wearing due to safety. However, even now few people know what mule is.
I'd like to share with you a good example that the first impression is conveniently used in business. Another reason why it is difficult to change the first impression is thought that it expresses a part of the nature. Especially, the first impression is an important element in job interview.
Do you see young people wearing business suit in black? They are job seekers. They are worried that they give bad impressions in job interview and choose almost same business suit. I guess it is not good idea, because the outfits hide candidates' character and difference among them. I’m afraid that their impressions don’t remain the interviewer’s memory.
Speaking of succeeded case, Bill Gates and Mark Zuckerberg are famous entrepreneurs in US and control their first impression. Just after they started their small company, they look to be real geeks. Older generation funders might doubt they are possible to succeed in their business. Now they give quite different impression to others. I suppose they trained to improve their first impression.
The first impression is an important element, it is hard to change it once it is concreted. However, these days it is easy to find business books about effective clothes or such kind of information on web site. We can improve and control it.
A psychologist says first impression is decided in six to thirty seconds.
Another study is reported that visual information makes up 83% of all information when a human collects information to judge something. From viewpoint of speech, it is heard that context of speech is only 7% of the elements that decide the speaker's impression to listeners.
These studies show that it is hard to correct the impression once it is concreted. Today a lot of companies have a corporate dress code to improve the impression based on the study.
My company has dress code that employees have to follow. Illustrated dress code description is pinned up on the wall near the door. Since there are a lot of prohibit matters, it has bad reputations.
As the prohibit matters have been added to long time, some of them are out of date at now. Generally trendy outfit is likely to prohibit. Two or three years ago, Crocs exploded in popular and were added on the list. On the other hands, do you know "mule"? It's kind of backless female shoes. Employees don't allow wearing due to safety. However, even now few people know what mule is.
I'd like to share with you a good example that the first impression is conveniently used in business. Another reason why it is difficult to change the first impression is thought that it expresses a part of the nature. Especially, the first impression is an important element in job interview.
Do you see young people wearing business suit in black? They are job seekers. They are worried that they give bad impressions in job interview and choose almost same business suit. I guess it is not good idea, because the outfits hide candidates' character and difference among them. I’m afraid that their impressions don’t remain the interviewer’s memory.
Speaking of succeeded case, Bill Gates and Mark Zuckerberg are famous entrepreneurs in US and control their first impression. Just after they started their small company, they look to be real geeks. Older generation funders might doubt they are possible to succeed in their business. Now they give quite different impression to others. I suppose they trained to improve their first impression.
The first impression is an important element, it is hard to change it once it is concreted. However, these days it is easy to find business books about effective clothes or such kind of information on web site. We can improve and control it.
Sunday, August 4, 2013
How are you? / 元気ですかぁ? 天気ですよ
少しずつ上達をしているものの、まだまだへんちくりんな私の英語。
今日はのっけからやってしまいました。
Tony:How are you? お元気ですか?
Mina:It’s fine. お天気ですよ
日本語に訳してみると、受け答えのとんちんかんな感じが際立ちますね。
ちょっと前には、”I’m credible”というのを推敲中のエッセイで見つけて、あわてて直しました。
「ほんと、信じられないのはお前の方だろ!」
と自分で突っ込んでみました。
*** ***
今日は夏休みも近いので、Tonyにお盆の話をしてみたのですが、どこまでうまく伝えられたのかな?
牛と馬にのって先祖の霊が帰ってくる話をしてみました。先祖の霊は、子孫が不幸に見舞われないよう見守っていることやお盆が終わると霊は再び帰るのだと告げると、
「なんで(子孫の元に)留まらないの?」
と。改めて言われてみると、よくわからなかったりします。これだから、自分と違う人は面白いのです。
今日はのっけからやってしまいました。
Tony:How are you? お元気ですか?
Mina:It’s fine. お天気ですよ
日本語に訳してみると、受け答えのとんちんかんな感じが際立ちますね。
ちょっと前には、”I’m credible”というのを推敲中のエッセイで見つけて、あわてて直しました。
「ほんと、信じられないのはお前の方だろ!」
と自分で突っ込んでみました。
*** ***
今日は夏休みも近いので、Tonyにお盆の話をしてみたのですが、どこまでうまく伝えられたのかな?
牛と馬にのって先祖の霊が帰ってくる話をしてみました。先祖の霊は、子孫が不幸に見舞われないよう見守っていることやお盆が終わると霊は再び帰るのだと告げると、
「なんで(子孫の元に)留まらないの?」
と。改めて言われてみると、よくわからなかったりします。これだから、自分と違う人は面白いのです。
Advice for young people
What advice would you give to a university student who is going to graduate this year?
Consider by yourself and what you’d like to be shall come true. There are two reasons why I believe it.
First, though a lot of young students might insist that they always think for them, students aren't aware of the true meaning of it.
About two months ago, I took a lecture in my university that I graduated from 20 years ago. The lecture was about how to build the carrier and how to learn during the university days. After 60 minutes speech, I discussed with 215 students.
Amazingly, they showed more conservative thoughts that I expected. It looks like older generation people. Of course, they didn’t agree with the thoughts. Rather they seemed to think what they should do to go beyond the old world. For example, a female student asked me whether women are possible to go on the main career streams. It was really incredible that she lives in 21 century. I’ve never been crossed my business by a reason why I am a woman. I have no experience during my 20 year business.
After a while my considering, I found that it was caused by a kind of imprinting. Newborn chicks think moving objects as their parent. People whom young students meet are very limited. Since many of them are far older generation people like their teachers or their parents, the world that students think is very similar to the one that older people think. I hope they win their own world by their consideration.
Second, the advice is based on my 20 year experience. It is very hard to find that there are no world-wide accidents and no paradigm shift. In other words, we definitely meet big changes and have to change ourselves to fit the changes that surround our society.
When I started my business about 20 years ago, both cell-phone and internet are not poplar. The first day when I started to work for the computer science labs, the first task was to decide my log-in account for computers. The internet existed at the time, but we couldn’t see a word ‘internet’ in any dictionary. Business people used to wear a white shirt and to knot a tie every morning. Almost of all office workers spent all their business life in a same company that they started to work for. How about today? Dismissal and moving are getting popular and structure of the society has been changing dynamically.
Have you ever been to a center of a typhoon? It is fine and quiet. You might forget you are in the storm. It is a true nature of the storm. When people are in a storm, they can’t see where they are. I’m sure that it’s important to consider by one self and believe it. There are no textbooks for changing day. Only what you’d like to be is a compass beyond paradigm shifting.
In a decade, I experienced September 11, Lehman Crisis, big earthquake in east Japan and other accidents. During two decade, the yen rate has repeated decreasing and increasing. However, I know my happiness of my business has been free from changes and accidents. The biggest deciding factor of the happiness is an effort and a way of thinking.
Now, some people insist that it’s a time for a change. A famous professor at London Business school, Lynda Gratton says in her book “The Shift: The Future of Work is Already Here" that the way of working have been changing dramatically till 2025. She also predicts the management without diverseness will die and the meaning of leadership will differ from the current.
So I’d like to tell you again. Consider by yourself and what you’d like to be shall come true.
Consider by yourself and what you’d like to be shall come true. There are two reasons why I believe it.
First, though a lot of young students might insist that they always think for them, students aren't aware of the true meaning of it.
About two months ago, I took a lecture in my university that I graduated from 20 years ago. The lecture was about how to build the carrier and how to learn during the university days. After 60 minutes speech, I discussed with 215 students.
Amazingly, they showed more conservative thoughts that I expected. It looks like older generation people. Of course, they didn’t agree with the thoughts. Rather they seemed to think what they should do to go beyond the old world. For example, a female student asked me whether women are possible to go on the main career streams. It was really incredible that she lives in 21 century. I’ve never been crossed my business by a reason why I am a woman. I have no experience during my 20 year business.
After a while my considering, I found that it was caused by a kind of imprinting. Newborn chicks think moving objects as their parent. People whom young students meet are very limited. Since many of them are far older generation people like their teachers or their parents, the world that students think is very similar to the one that older people think. I hope they win their own world by their consideration.
Second, the advice is based on my 20 year experience. It is very hard to find that there are no world-wide accidents and no paradigm shift. In other words, we definitely meet big changes and have to change ourselves to fit the changes that surround our society.
When I started my business about 20 years ago, both cell-phone and internet are not poplar. The first day when I started to work for the computer science labs, the first task was to decide my log-in account for computers. The internet existed at the time, but we couldn’t see a word ‘internet’ in any dictionary. Business people used to wear a white shirt and to knot a tie every morning. Almost of all office workers spent all their business life in a same company that they started to work for. How about today? Dismissal and moving are getting popular and structure of the society has been changing dynamically.
Have you ever been to a center of a typhoon? It is fine and quiet. You might forget you are in the storm. It is a true nature of the storm. When people are in a storm, they can’t see where they are. I’m sure that it’s important to consider by one self and believe it. There are no textbooks for changing day. Only what you’d like to be is a compass beyond paradigm shifting.
In a decade, I experienced September 11, Lehman Crisis, big earthquake in east Japan and other accidents. During two decade, the yen rate has repeated decreasing and increasing. However, I know my happiness of my business has been free from changes and accidents. The biggest deciding factor of the happiness is an effort and a way of thinking.
Now, some people insist that it’s a time for a change. A famous professor at London Business school, Lynda Gratton says in her book “The Shift: The Future of Work is Already Here" that the way of working have been changing dramatically till 2025. She also predicts the management without diverseness will die and the meaning of leadership will differ from the current.
So I’d like to tell you again. Consider by yourself and what you’d like to be shall come true.
Sunday, July 28, 2013
Assumption / 思い込みって怖い
HearとListen。中学生でも違いは知っている。単純に言えば、HearはPassive、ListenはActiveな動作だ。でも正し く使いわけるには注意が必要。
彼の発言は聞き取りづらい。かっこの中には何が入る?
It is hard to (________) what he said.
答えはHear。私が失敗したみたいにListenを入れると、注意を払う価値すらないととても失礼な意味になるそうだ。注意を払って聞く方が、Listenであるが、たとえば電話会議などで、相手とつながった時に言うセリフが、
Can you hear me?
これも、よく考えると、注意を払っているのに、Hearではないか。
日本にも、「聞く」と「聴く」という2種類のきくがあるが、大概の「聴く」は、「聞く」に置き換えても間違いではないので、Hearと Listenの使い分けを会得するのは難しんじゃないかと思っている。ま、その都度覚えていくことにしよう。
言葉の厄介なところは、母国語であってもなかなか自分では間違いに気づきにくいことだ。それに、一旦覚えてしまうとなかなか抜けない。自分では悦に入っていても、相手はいらっとしたりしていることも多々あるに違いない。
思い込みネタでもう一つ書き添えるなら、今日から、ロンドン出身の先生のLessonを受講することにした。カウンセラーさんから長らく進められていたのだ けど、なかなか開始するきっかけがなかった。偶然にもこの先生の名前は、Gabaを進めてくれたカナダ人の先生と同じ名前(Edward)、変な思い込みかもしれないけど、何人かしっているEdwardはいずれも感じがよく、人柄も素晴らしい人が多かったので、Edwardと聞くとなんか感じの良い印象を持ってしまうのだ。
彼の発言は聞き取りづらい。かっこの中には何が入る?
It is hard to (________) what he said.
答えはHear。私が失敗したみたいにListenを入れると、注意を払う価値すらないととても失礼な意味になるそうだ。注意を払って聞く方が、Listenであるが、たとえば電話会議などで、相手とつながった時に言うセリフが、
Can you hear me?
これも、よく考えると、注意を払っているのに、Hearではないか。
日本にも、「聞く」と「聴く」という2種類のきくがあるが、大概の「聴く」は、「聞く」に置き換えても間違いではないので、Hearと Listenの使い分けを会得するのは難しんじゃないかと思っている。ま、その都度覚えていくことにしよう。
言葉の厄介なところは、母国語であってもなかなか自分では間違いに気づきにくいことだ。それに、一旦覚えてしまうとなかなか抜けない。自分では悦に入っていても、相手はいらっとしたりしていることも多々あるに違いない。
思い込みネタでもう一つ書き添えるなら、今日から、ロンドン出身の先生のLessonを受講することにした。カウンセラーさんから長らく進められていたのだ けど、なかなか開始するきっかけがなかった。偶然にもこの先生の名前は、Gabaを進めてくれたカナダ人の先生と同じ名前(Edward)、変な思い込みかもしれないけど、何人かしっているEdwardはいずれも感じがよく、人柄も素晴らしい人が多かったので、Edwardと聞くとなんか感じの良い印象を持ってしまうのだ。
What is the best part of business trips?
Do you go on business trips? What is the best part of business trips? What is the worst part?
My biggest pleasures of business trips are to meet unknown people and unexpected things. However, if you know my purpose of my trips, you would probably be surprised.
I am a manager who leads a technical support team for S/W on PC and has one or two times of business trips every month to visit my customers. The main purpose of business trip is trouble shooting that my staff can't fix. In other words, the almost all customers whom I have to visit are facing critical situations.
About four years ago, an automotive supplier in Shizuoka was my turning point. I visit the customer to report a S/W quality assurance system of my company, because the critical bug in my product were detected on the customers’ evaluation process and damaged the confident of both the product and the company. Whether the company was possible to recover the confident depended on my response. If my response would not had satisfied in the customer’s requirement, the customer would have stop using the product and would have chosen competitor’s one.
The customer’s office located on the top of beautiful hill. The office was surrounded by tea tree farm. On the way to the office, I saw a lot of small wind mills in the tea tree files and talked to sales guy who followed me to the customer. “Which direction is the wind blowing from? With wind or against?”, “Hope with wind”. He said. We kept quit because that our visit was a kind of negotiation that we were not allowed to lose.
The meeting was filled in a gloomy atmosphere. At the end of the meeting, the director asked us the cause of bugs. Are bugs generated by an individual or an organization? The question was very hard to answer. Even though I chose any option, the director would doubt S/W quality assurance system was not enough.
After long silence, he began to speak the problem he held. The bugs had been repeated by the same cause. He told us honestly that he didn’t find the good way to avoid it. We discussed way of testing and reviewing as S/W engineer over a relationship between clients and suppliers and shared the difficulty of developing high quality S/W product.
Till then, I hadn’t found the pleasure in trouble shooting, but I changed my mind. Though I exchange a lot of mails with customer every day, those are technical problems. It is very hard to catch root causes and their thinking that they hold.
Now, I think business trip for trouble shootings are good opportunities to understand the customers deeply even though the customer were upset by the trouble. I’m also sure that it’s easy to build good relationship with customer after visiting them.
Compared with the best part and the worst part, it’s difficult to find the worst. If I were to point it, someone who can’t catch me at my office call me while I’m spending relaxing time after a critical negotiation. Those are probably overseas calls. The calls dispossess my relaxing time of drinking beer seeing nice view in Shinkansen. It is just another pleasure among Japanese business people.
My biggest pleasures of business trips are to meet unknown people and unexpected things. However, if you know my purpose of my trips, you would probably be surprised.
I am a manager who leads a technical support team for S/W on PC and has one or two times of business trips every month to visit my customers. The main purpose of business trip is trouble shooting that my staff can't fix. In other words, the almost all customers whom I have to visit are facing critical situations.
About four years ago, an automotive supplier in Shizuoka was my turning point. I visit the customer to report a S/W quality assurance system of my company, because the critical bug in my product were detected on the customers’ evaluation process and damaged the confident of both the product and the company. Whether the company was possible to recover the confident depended on my response. If my response would not had satisfied in the customer’s requirement, the customer would have stop using the product and would have chosen competitor’s one.
The customer’s office located on the top of beautiful hill. The office was surrounded by tea tree farm. On the way to the office, I saw a lot of small wind mills in the tea tree files and talked to sales guy who followed me to the customer. “Which direction is the wind blowing from? With wind or against?”, “Hope with wind”. He said. We kept quit because that our visit was a kind of negotiation that we were not allowed to lose.
The meeting was filled in a gloomy atmosphere. At the end of the meeting, the director asked us the cause of bugs. Are bugs generated by an individual or an organization? The question was very hard to answer. Even though I chose any option, the director would doubt S/W quality assurance system was not enough.
After long silence, he began to speak the problem he held. The bugs had been repeated by the same cause. He told us honestly that he didn’t find the good way to avoid it. We discussed way of testing and reviewing as S/W engineer over a relationship between clients and suppliers and shared the difficulty of developing high quality S/W product.
Till then, I hadn’t found the pleasure in trouble shooting, but I changed my mind. Though I exchange a lot of mails with customer every day, those are technical problems. It is very hard to catch root causes and their thinking that they hold.
Now, I think business trip for trouble shootings are good opportunities to understand the customers deeply even though the customer were upset by the trouble. I’m also sure that it’s easy to build good relationship with customer after visiting them.
Compared with the best part and the worst part, it’s difficult to find the worst. If I were to point it, someone who can’t catch me at my office call me while I’m spending relaxing time after a critical negotiation. Those are probably overseas calls. The calls dispossess my relaxing time of drinking beer seeing nice view in Shinkansen. It is just another pleasure among Japanese business people.
Monday, July 22, 2013
Lunch time sales / これが変だよ日本
もう一つ、日本ならでは習慣について書いておこう。
Gabaのテキストブックでは、イメージ理解といって、イラストから読み取れる情報を表現するプラクティスだ。
デスクを挟んで、二人の女性が話をしているイラストがある。
デスクの持ち主は、マネージャと思しき女性。対面している若い女性は、グラフの書いたレポートを手に何やら説明をしている。
グローバルビジネスという意味では、これは部下が上司に報告をする場面となるが、日本の職場の場合、ありふれた光景といえば、昼休みの保険外交員 のセールスである。
インストラクターのTonyがどんな反応をするかとても楽しみだったので、
「日本の会社では、昼休みにメインバンクの系列保険会社の外交員が生命保険の勧誘にやって い
る。」
とぶつけてみた。
「え?仕事以外の時間でしょ?生命保険の売り込み」
と、予想通りに驚いてくれた。アメリカだったら考えられないだろうな。
最近は、個人情報の保護やネット生保の台頭で、まあ日本でも徐々に廃れつつあるようだ。そういえば、都心の職場に移ってから、見かけない。外交員の中には、他人の個人情報ダダ漏れの人もいて、必要以上に接触しないように、いつも注意していた。
Gabaのテキストブックでは、イメージ理解といって、イラストから読み取れる情報を表現するプラクティスだ。
デスクを挟んで、二人の女性が話をしているイラストがある。
デスクの持ち主は、マネージャと思しき女性。対面している若い女性は、グラフの書いたレポートを手に何やら説明をしている。
グローバルビジネスという意味では、これは部下が上司に報告をする場面となるが、日本の職場の場合、ありふれた光景といえば、昼休みの保険外交員 のセールスである。
インストラクターのTonyがどんな反応をするかとても楽しみだったので、
「日本の会社では、昼休みにメインバンクの系列保険会社の外交員が生命保険の勧誘にやって い
る。」
とぶつけてみた。
「え?仕事以外の時間でしょ?生命保険の売り込み」
と、予想通りに驚いてくれた。アメリカだったら考えられないだろうな。
最近は、個人情報の保護やネット生保の台頭で、まあ日本でも徐々に廃れつつあるようだ。そういえば、都心の職場に移ってから、見かけない。外交員の中には、他人の個人情報ダダ漏れの人もいて、必要以上に接触しないように、いつも注意していた。
Sunday, July 21, 2013
What is a negotiation? / 一本締めに思うこと
「それでは、皆様、お手を拝借。よぉーー。」「パン」(拍手)
「ありがとうございました。これにて…」
会社の宴会は、必ずと言って一本締めで幕を閉じる。この間のグローバルミーティングの宴会では、英国拠点の代表のDavが音頭を取った。
"Every one, Hope our success and clap our hands! Yooo" "Pang!"
"Thanks every one"
こんな感じ。
先週に引き続き、価格交渉のレッスン。価格交渉といっても、フリマで土産物を値切るという簡単なもの…。と見縊っていたら、結構これ大変。相手の 提案を聞きつつ、次の一手と値段を瞬時に考える。うーんマルチタスクが苦手な私には、結構堪えます。
受講しているのはビジネスコースなのに、なんでフリマなんだろうって。思うに、日本人の交渉レベルでは、まずはとっても簡単なレベルから始めないとダメなんじゃないのかな。日本では、会社でもよく一本締めをする。紆余曲折して
ゴールにたどり着くことを良しとしない文化があるので、交渉をしながら、相手の出方を探りつつ、自分の提案を進めていくことに慣れていない。これまで会社でもそういうトレーニングって皆無だった
「ありがとうございました。これにて…」
会社の宴会は、必ずと言って一本締めで幕を閉じる。この間のグローバルミーティングの宴会では、英国拠点の代表のDavが音頭を取った。
"Every one, Hope our success and clap our hands! Yooo" "Pang!"
"Thanks every one"
こんな感じ。
***
先週に引き続き、価格交渉のレッスン。価格交渉といっても、フリマで土産物を値切るという簡単なもの…。と見縊っていたら、結構これ大変。相手の 提案を聞きつつ、次の一手と値段を瞬時に考える。うーんマルチタスクが苦手な私には、結構堪えます。
受講しているのはビジネスコースなのに、なんでフリマなんだろうって。思うに、日本人の交渉レベルでは、まずはとっても簡単なレベルから始めないとダメなんじゃないのかな。日本では、会社でもよく一本締めをする。紆余曲折して
ゴールにたどり着くことを良しとしない文化があるので、交渉をしながら、相手の出方を探りつつ、自分の提案を進めていくことに慣れていない。これまで会社でもそういうトレーニングって皆無だった
Part-time jobs during university
Do you think part-time jobs during university help prepare students for their professional careers? Why or why not?
Yes. In cutting edge technologies, many founders started their business during the university. As you might know, Microsoft, Facebook and other famous enterprises were established in Harvard University. The success was caused by their founder who was a genius. However, I’m sure that inconvenience and free university days incubated amazing idea that no one came up.
Speaking of myself, I had worked for the laboratory as a programmer during university. The reason why I started working is very simple. It was a shortcut of my carrier. The part-time job game me more than I had expected.
What is a difference between writing program in lectures in the university and writing it for earning money? I think it’s had to find a significant difference between them. However, my way of learning was changed dramatically. Getting a certain purpose make me consider it deeply. Until I started working, my concern is whether I’m possible to pass exam in high score. I had never had questions nor didn’t try researching it deeply.
The biggest things that I learned through my part time job, might be break through skills. Though getting money was out of my scope, I thought my result should have more than worth of my earnings. I tried writing program without bugs. At the laboratory, I shared a single computer with researchers and engineers. Once the bug detected, I had to wait to re-use till next day. It is hard to believe today, but it was very common two decades ago.
Generally, it is very easy to find programing language text books. On the other hand, there are very rare textbook about programing skill. Even though I got such kind of books, it is another thing to fix the bugs that I faced. The first things I did is to ask the professional engineer who worked for the laboratory give me some advices. It was tough work for me because I never had talked with older people who are neither my family nor teachers.
Fortunately one of engineer treated me as a engineer not a beginner. The experience gave me a policy as a professional that the true engineer share the knowledge with anyone.
If a university student were two minds about a part time job, I’ll recommend starting it. The job reminds the importance of learning in university, changes the way of studying and definitely gives them unforgettable experience that is their polestar in the future.
Yes. In cutting edge technologies, many founders started their business during the university. As you might know, Microsoft, Facebook and other famous enterprises were established in Harvard University. The success was caused by their founder who was a genius. However, I’m sure that inconvenience and free university days incubated amazing idea that no one came up.
Speaking of myself, I had worked for the laboratory as a programmer during university. The reason why I started working is very simple. It was a shortcut of my carrier. The part-time job game me more than I had expected.
What is a difference between writing program in lectures in the university and writing it for earning money? I think it’s had to find a significant difference between them. However, my way of learning was changed dramatically. Getting a certain purpose make me consider it deeply. Until I started working, my concern is whether I’m possible to pass exam in high score. I had never had questions nor didn’t try researching it deeply.
The biggest things that I learned through my part time job, might be break through skills. Though getting money was out of my scope, I thought my result should have more than worth of my earnings. I tried writing program without bugs. At the laboratory, I shared a single computer with researchers and engineers. Once the bug detected, I had to wait to re-use till next day. It is hard to believe today, but it was very common two decades ago.
Generally, it is very easy to find programing language text books. On the other hand, there are very rare textbook about programing skill. Even though I got such kind of books, it is another thing to fix the bugs that I faced. The first things I did is to ask the professional engineer who worked for the laboratory give me some advices. It was tough work for me because I never had talked with older people who are neither my family nor teachers.
Fortunately one of engineer treated me as a engineer not a beginner. The experience gave me a policy as a professional that the true engineer share the knowledge with anyone.
If a university student were two minds about a part time job, I’ll recommend starting it. The job reminds the importance of learning in university, changes the way of studying and definitely gives them unforgettable experience that is their polestar in the future.
Monday, July 15, 2013
日本人の粋
三連休の最終日は、久しぶりに買い物に出かけた。買ったのは、何と浴衣一式。
バーゲンの直前なので、売り場は比較的空いている。あと2日待てば、もう少し安く買えたかもしれないが、気に入ったものが揃えられたので、まあいいか。
実は、8月になったら、英語のレッスンに着て行こうたくらんでいる。面白そうでしょ。だから、浴衣の柄も古典的な雪輪に博多帯にした。真夏に冬の絵柄を身につけて涼をとる。日本人の粋ってもんです。
売り場の店員さんにことの次第を告げると、いいですねえと喜んでくれたあと、「でも、英語での説明は準備が大変そうですね。」と心配そうな面持ち。はい、おっしゃる通りです。でも英語よりも着崩れの方がはるかに心配です。
これ、私をはるかに超えて大活躍するんじゃないかな。
バーゲンの直前なので、売り場は比較的空いている。あと2日待てば、もう少し安く買えたかもしれないが、気に入ったものが揃えられたので、まあいいか。
実は、8月になったら、英語のレッスンに着て行こうたくらんでいる。面白そうでしょ。だから、浴衣の柄も古典的な雪輪に博多帯にした。真夏に冬の絵柄を身につけて涼をとる。日本人の粋ってもんです。
売り場の店員さんにことの次第を告げると、いいですねえと喜んでくれたあと、「でも、英語での説明は準備が大変そうですね。」と心配そうな面持ち。はい、おっしゃる通りです。でも英語よりも着崩れの方がはるかに心配です。
これ、私をはるかに超えて大活躍するんじゃないかな。
Sunday, July 14, 2013
What is "free market"?
日本人は、rとlを聞き分けられない。何を隠そう私もその一人。聞き分けられなくても、大体のものは、文脈から想像がつくので、まあ、いっかという感じで過ごしていた。
Text Bookを見ておどろいた。"Flea Market(蚤の市)"とある。辞書を引いてみると、発音は、フリーマーケットになることがわかった。
が、がーん。これって、今まずっと、Free Marketだと信じてきたってこと?自由に出店できるからだと思っていたけど、とんだ思い違いをしてきたってことね。
*** ***
話は変わって、Text Bookでは、Negotiationというか値切り交渉のテクニックを学習する。競合と比較したり、まとめ買いをしたり、交渉の席をたつそぶりを見せたりとかなり初歩的できあるが、日本ではこうしたテクニックを系統的にまとめ見たものがないので面白かった。とかく、交渉というと、日本では、度胸だと思っている人がまだまだ多い。
交渉は構造とデータなんだよなあ、とTrouble Shootingが三度の飯より好きな私は思うのである。
Text Bookを見ておどろいた。"Flea Market(蚤の市)"とある。辞書を引いてみると、発音は、フリーマーケットになることがわかった。
が、がーん。これって、今まずっと、Free Marketだと信じてきたってこと?自由に出店できるからだと思っていたけど、とんだ思い違いをしてきたってことね。
*** ***
話は変わって、Text Bookでは、Negotiationというか値切り交渉のテクニックを学習する。競合と比較したり、まとめ買いをしたり、交渉の席をたつそぶりを見せたりとかなり初歩的できあるが、日本ではこうしたテクニックを系統的にまとめ見たものがないので面白かった。とかく、交渉というと、日本では、度胸だと思っている人がまだまだ多い。
交渉は構造とデータなんだよなあ、とTrouble Shootingが三度の飯より好きな私は思うのである。
Sunday, July 7, 2013
Confidence in others
この数ヶ月の激務続きで、すこし疲れがたまっている。体も疲れているけど、心もかなりお疲れモード。
今日のrole-playでの一言。
"If you're in charge that make me feel confident and safe"
最初は、なんていっているのか信じられなくて、聞き返して驚いた。「君が引き受けてくれたら、心から安心だよね」たぶんこんな訳がぴったりだろうな。
誰かにこういって背中を押して上げられたら、最高にいいなあ。こんな風に自分の部下に言ってあげられたら。ここんところの余裕のなさをつくづく反省。
今日のrole-playでの一言。
"If you're in charge that make me feel confident and safe"
最初は、なんていっているのか信じられなくて、聞き返して驚いた。「君が引き受けてくれたら、心から安心だよね」たぶんこんな訳がぴったりだろうな。
誰かにこういって背中を押して上げられたら、最高にいいなあ。こんな風に自分の部下に言ってあげられたら。ここんところの余裕のなさをつくづく反省。
The best things that has happened to my carrer
Seven Years ago, I led marketing training for new employees who just graduated from university. It was really tough work but gave me various things. At that time, I was just promoted to a section manager and the job developed a fundamental skill of managing.
In the training, a team consisted of seven or eight new employees and a facilitator. Since the company hired about eighty new employees, there were ten teams. The goal was designed new product for the company and made a presentation for board member including CEO.
The training was over three months, included two times of half day marketing lectures need to interim report. Except those events, the operation was managed by each team.
I’d like to share three most difficult of my role.
The first is to be a good facilitator. I was not familiar of the role. Wikipedia say “A facilitator is someone who helps a group of people understand their common objectives and assists them to plan to achieve them without taking a particular position in the discussion.” The facilitator should be neutral. It needed patience that I expected. For example target range for the product they were designing was absolutely narrow. They know same generation well, but didn’t know order generation at all. Generally 60s is better consumers, because their income is higher than 20s and they have more free time. Additionally they are positive about something new. However, they avoided the 60s from target consumers. In such a time, a facilitator had only to tell “Look at all generation. You might skip important things.” Even though they chose wrong options, the facilitator didn’t allow pointing it.
The second is to pull and lead small team. Till then, I’ve led small team that consisted of two or three members. However, the new employments are quite different and my experience was not useful. Sometimes, they started to argue. It seemed to lack of productive discussion and negotiation skill. One day looking carefully, I found their irritation was caused by their hunger. The team meetings were held after business hours. I brought a box of sweet that I bought on my business trip and gave it them. They discussed peacefully. Exchanging such tips of managing team with other co-facilitators is my fun. After a while, some teams became to have a break time with snack while meeting.
The third is improve time management. Just promoted manager is quite busy. They have to organize a lot of meeting, visit customers, evaluate their subordinates …. They have to face a lot of unknown things. Additionally, I have to manage new employee team. I know I couldn’t join all meetings. Through the experience I learned manager have to select jobs and sometime leave the job up to someone.
On the training I found another aim of the training. The training was also for new managers. Actually facilitators are new managers who just passed the job promotion.
Just a week before the final presentation for board members I was in Hong Kong. I joined meetings and rehearsal for presentation over phone. Since I spent my time in noisy convention halls in Hong Kong, it was difficult to listen to their saying. However lack of the facilitator brought together.
My team finished second. I had to do another thing, because one of member believed the first prize and I need to tell that he must accept the reality. After the presentation, we had party that all board member new employees and facilitators joined at. Some member of my team asked me to talk with the CEO Yamaguchi.
“I’m very glad to see you, Mr Yamaguchi” one of member said.
“Me, too” The CEO answered friendly.
I’ll never forget the scene.
In the training, a team consisted of seven or eight new employees and a facilitator. Since the company hired about eighty new employees, there were ten teams. The goal was designed new product for the company and made a presentation for board member including CEO.
The training was over three months, included two times of half day marketing lectures need to interim report. Except those events, the operation was managed by each team.
I’d like to share three most difficult of my role.
The first is to be a good facilitator. I was not familiar of the role. Wikipedia say “A facilitator is someone who helps a group of people understand their common objectives and assists them to plan to achieve them without taking a particular position in the discussion.” The facilitator should be neutral. It needed patience that I expected. For example target range for the product they were designing was absolutely narrow. They know same generation well, but didn’t know order generation at all. Generally 60s is better consumers, because their income is higher than 20s and they have more free time. Additionally they are positive about something new. However, they avoided the 60s from target consumers. In such a time, a facilitator had only to tell “Look at all generation. You might skip important things.” Even though they chose wrong options, the facilitator didn’t allow pointing it.
The second is to pull and lead small team. Till then, I’ve led small team that consisted of two or three members. However, the new employments are quite different and my experience was not useful. Sometimes, they started to argue. It seemed to lack of productive discussion and negotiation skill. One day looking carefully, I found their irritation was caused by their hunger. The team meetings were held after business hours. I brought a box of sweet that I bought on my business trip and gave it them. They discussed peacefully. Exchanging such tips of managing team with other co-facilitators is my fun. After a while, some teams became to have a break time with snack while meeting.
The third is improve time management. Just promoted manager is quite busy. They have to organize a lot of meeting, visit customers, evaluate their subordinates …. They have to face a lot of unknown things. Additionally, I have to manage new employee team. I know I couldn’t join all meetings. Through the experience I learned manager have to select jobs and sometime leave the job up to someone.
On the training I found another aim of the training. The training was also for new managers. Actually facilitators are new managers who just passed the job promotion.
Just a week before the final presentation for board members I was in Hong Kong. I joined meetings and rehearsal for presentation over phone. Since I spent my time in noisy convention halls in Hong Kong, it was difficult to listen to their saying. However lack of the facilitator brought together.
My team finished second. I had to do another thing, because one of member believed the first prize and I need to tell that he must accept the reality. After the presentation, we had party that all board member new employees and facilitators joined at. Some member of my team asked me to talk with the CEO Yamaguchi.
“I’m very glad to see you, Mr Yamaguchi” one of member said.
“Me, too” The CEO answered friendly.
I’ll never forget the scene.
Tuesday, July 2, 2013
This is the top of the world / ここが世界の頂点
I had an opportunity to watch the presentation by a technical support manager for a famous S/W vender. After his performance I asked him about some support issues.
"How would the way of technical support be changed ?"
These days the communication tools have been improved. I'm very interested in his answer. His answer was very clearly and simple. "Basically, the services are provided by phone-calls and e-mails. Actually, we're trying to use remote access server technology."
I was very surprised. Even such a manager from the most advanced IT vender is possible to access any cutting edged gadgets and S/W.
I didn't make sense. Why he choose classic tools?
On the way to the library, I considered and considered. After for a while, an idea appeared in my mind.
This is the top of the world. This is the place I should work for.
Technical supports need huge amount of support infrastructure like various kind of servers, web data, support log, ... Every time what we can see is only small part of iceberg.
I'm sure that it is the top of the world. No turn back.
"How would the way of technical support be changed ?"
These days the communication tools have been improved. I'm very interested in his answer. His answer was very clearly and simple. "Basically, the services are provided by phone-calls and e-mails. Actually, we're trying to use remote access server technology."
I was very surprised. Even such a manager from the most advanced IT vender is possible to access any cutting edged gadgets and S/W.
I didn't make sense. Why he choose classic tools?
On the way to the library, I considered and considered. After for a while, an idea appeared in my mind.
This is the top of the world. This is the place I should work for.
Technical supports need huge amount of support infrastructure like various kind of servers, web data, support log, ... Every time what we can see is only small part of iceberg.
I'm sure that it is the top of the world. No turn back.
Sunday, June 30, 2013
Blessing in disguise / 起こることには意味がある
このところ、すこぶる調子が悪い。
とくに午前中がつらい。早い話がこのところのオーバーワークがたたったらしい。年なんだから気をつけてなんて、年老いた両親から心配された。なんて、親不孝。しかも今日は誕生日。なんてこった。
今日のLessonで、Tonyが、聞きなれないフレーズをいう。え?Breath?Sky?空を吸い込むの?ノートに
It's a blessing in disguise
とある。そうか、吸い込むじゃなくて祝福なのね。
lessonの後で調べてみる。It's a blessing in disguiseとは、災い転じて福となす。というフレーズ。今の自分にぴったりな言葉。いわれて一番うれしい言葉だな。
素敵な誕生日になりました。言葉の贈り物、ありがとね。偶然ってすばらしい。
とくに午前中がつらい。早い話がこのところのオーバーワークがたたったらしい。年なんだから気をつけてなんて、年老いた両親から心配された。なんて、親不孝。しかも今日は誕生日。なんてこった。
今日のLessonで、Tonyが、聞きなれないフレーズをいう。え?Breath?Sky?空を吸い込むの?ノートに
It's a blessing in disguise
とある。そうか、吸い込むじゃなくて祝福なのね。
lessonの後で調べてみる。It's a blessing in disguiseとは、災い転じて福となす。というフレーズ。今の自分にぴったりな言葉。いわれて一番うれしい言葉だな。
素敵な誕生日になりました。言葉の贈り物、ありがとね。偶然ってすばらしい。
Saturday, June 29, 2013
What are the characteristics of a good boss?
I've met various king of boss. From view point of a subordinate, any character is okay.
The character is very unconfident to judge good boss. Regarding my past boss, some of them are very friendly but they are not good boss.
I think the deciding factor is creation of the opportunities. Experiences and opportunities are two sides of the same coin. Best boss judges both ability and possibility, gives purpose and create the opportunity to succeed the purpose.
For example, you’d like to be charge of global business. Bad boss would give the high goal and imply you will get new task if you can reach the goal. Good boss would also the high goal. However, they provide the opportunity or experience with the goal. They may give you opportunities of business trip to abroad or attending global meeting.
Additionally, good boss watch their subordinates carefully after setting the goal. They must be excellent decision maker and know when they have cut their subordinates’ work in. Sometimes the subordinates face the problem to reach the higher goal.
It is hard to see whether the subordinate continue to do their task by their selves alone.
Anyway boss is a tough work. The subordinates and the last boss always judge them. They have to work under pressure. The characters that good boss have to satisfy might be healthy and good at handling their stress.
The character is very unconfident to judge good boss. Regarding my past boss, some of them are very friendly but they are not good boss.
I think the deciding factor is creation of the opportunities. Experiences and opportunities are two sides of the same coin. Best boss judges both ability and possibility, gives purpose and create the opportunity to succeed the purpose.
For example, you’d like to be charge of global business. Bad boss would give the high goal and imply you will get new task if you can reach the goal. Good boss would also the high goal. However, they provide the opportunity or experience with the goal. They may give you opportunities of business trip to abroad or attending global meeting.
Additionally, good boss watch their subordinates carefully after setting the goal. They must be excellent decision maker and know when they have cut their subordinates’ work in. Sometimes the subordinates face the problem to reach the higher goal.
It is hard to see whether the subordinate continue to do their task by their selves alone.
Anyway boss is a tough work. The subordinates and the last boss always judge them. They have to work under pressure. The characters that good boss have to satisfy might be healthy and good at handling their stress.
Sunday, June 23, 2013
Strange, stranger and less stranger / 単語の意味、自信ある?
製品の名前を見直すことになった。結果を各Regionに伝えると、Strangeだと口々にいう。
「XXX(前の名前)よりは、YYY(今回の名前)はまだまし。」
とか
「いや、ZZZがいい」
と喧々諤々の議論が続いた。
面白かったのは、各Regionの個性が浮き彫りなったこと。
「名前は変でいいから、名前の決め方のルールをはっきりさせよう」
とか
「名前は変でも仕方ないHQの決定だから」
と対応も色々。HQは、説明責任を果たすだけの高い英語の能力が必要だと思った瞬間でした。
一週間の間に、あまりにもStrangeといわれたので、TonyにStrangeの意味を聞いてみた。事の顛末に思い切り笑い転げた後、いい例をあげるよと教えてもらったのは、
「アンガールズってStrangeだよ」
と。うまく言えなけど、とても的を得ていると思った。いつもながら、Tonyの言葉のセンスは抜群だ。奇妙ですわりが悪いと感じかな。もちろん、アンガールズにとしては、それは、狙いどころなんだろうけど。
英語を使っていると、時々とってもシンプルな単語でひっかかってしまうことがある。言葉って本当に難しくも楽しいね。
「XXX(前の名前)よりは、YYY(今回の名前)はまだまし。」
とか
「いや、ZZZがいい」
と喧々諤々の議論が続いた。
面白かったのは、各Regionの個性が浮き彫りなったこと。
「名前は変でいいから、名前の決め方のルールをはっきりさせよう」
とか
「名前は変でも仕方ないHQの決定だから」
と対応も色々。HQは、説明責任を果たすだけの高い英語の能力が必要だと思った瞬間でした。
一週間の間に、あまりにもStrangeといわれたので、TonyにStrangeの意味を聞いてみた。事の顛末に思い切り笑い転げた後、いい例をあげるよと教えてもらったのは、
「アンガールズってStrangeだよ」
と。うまく言えなけど、とても的を得ていると思った。いつもながら、Tonyの言葉のセンスは抜群だ。奇妙ですわりが悪いと感じかな。もちろん、アンガールズにとしては、それは、狙いどころなんだろうけど。
英語を使っていると、時々とってもシンプルな単語でひっかかってしまうことがある。言葉って本当に難しくも楽しいね。
Saturday, June 15, 2013
Gaba Green Day / 梅雨の晴れの間のお楽しみ
2週間ぶりにLessonへ。
今日はLessonの後。Gaba Green Dayに参加。一人で参加して大丈夫かな?と内心不安でしたが、インストラクターの先生やカウンセラーさんの助けもあって楽しく過ごせました。
Partyに出ていつも思うことは、周りの人と会話のキャッチボールができるようになりたいなということ。相手から英語で上手に話が聞き出せるようになれたらいいなあ。新しい目標ができたので、また学校に通うのが楽しくなりそう。
ゲームで一緒になった30代の男性のお二人。談笑していたので、てっきり知り合いかと思ったら初対面とのこと。インストラクターや周りの人と溶け込みながら楽しんでいる(ようにお見受けしました)。すごくスマートで紳士だ。
日本人って、昔は社交下手だったんだよね..なんていう日もすぐそこかもしれません。
今日はLessonの後。Gaba Green Dayに参加。一人で参加して大丈夫かな?と内心不安でしたが、インストラクターの先生やカウンセラーさんの助けもあって楽しく過ごせました。
Partyに出ていつも思うことは、周りの人と会話のキャッチボールができるようになりたいなということ。相手から英語で上手に話が聞き出せるようになれたらいいなあ。新しい目標ができたので、また学校に通うのが楽しくなりそう。
ゲームで一緒になった30代の男性のお二人。談笑していたので、てっきり知り合いかと思ったら初対面とのこと。インストラクターや周りの人と溶け込みながら楽しんでいる(ようにお見受けしました)。すごくスマートで紳士だ。
日本人って、昔は社交下手だったんだよね..なんていう日もすぐそこかもしれません。
Wednesday, June 12, 2013
Ladies Be Ambitious! / 女性よ大志を抱け
母校の1年生に向けたキャリア育成講座で、講義をした。最近の大学は、アカデミックな教育だけでなく、将来のキャリア形成まで教育をするという。
講義では、自らの在学中や卒業後の活動を通して、将来のキャリア形成に対して提言をするというもの。様々な業種で専門家として活躍する卒業生が、毎回交代で講義にあたるオムニバス形式で、200人以上の学生が受講する必須授業である。
私の場合一番困ったのは、専門の半導体用のコンパイラのテクニカルサポートのマネージメントいうのを、学生たちに馴染みのない仕事をどう説明するかだった。準備の期間は3ヶ月あったが、着想を得るまでに2ヶ月以上かかった。ゴールデンウィークを丸々準備に費やしたが、ゴールデンウィークがおわっても肝心の専門領域の説明には、学生たちの理解が得られそうとの確信が持てなかった。
どう話を始めるか、着想を得るのに考えあぐねた頃、机の上転がるおもちゃの指輪が目に入った。伊勢丹のパーティーでもらったものだ。これは、ledが内蔵されていて、スイッチ押すとピカピカ光る。なーんだこれ、エンジニアのトレーニングで使うエバボードと一緒じゃないか。エバボードには、マイコンとスイッチ、ledやusbなどが搭載されていて、プログラムの実習では、タイマー割り込みという機能を使ってledをピカピカと点滅させるプログラムを実習する。コンパイラは、プログラムをマイコン用の01の信号に置き換える翻訳ソフトという着想をくれたのは父だった。ほぼ毎週末父に講義の準備状況を話した。登場、父は療養中で要介護の認定を受けたばかりだったが、驚くほど的確にアドバイスをくれた。父とは長年に渡ってお互いの仕事の話をしてきたが、大学の運営について話をする機会はあっても、教育者として父の側面に直接触れることは少なかった。不思議なことに私の準備と同期して、父は周りが驚くほどの回復見せた。
少し本題からそれたが、話だしが決まると後は、するすると準備が進んだ。マイコンの内部の動作、とくにcpuという中心的なプロセッサの動作は、天井灯をつけたり消したりして、01を表すことにした。マネージメントの仕事は、敬愛してやまないミンツバークのマネージングの中でとったフィールドワークの手法を用いて、行動記録を取り、統計分析を行った。統計分析は、私の想像以上に効果があり、自分の専門性を見直すいいチャンスになった。
講義は、60分の講演のあとで30分ほどの参加した学生とのディスカッションが有る。これには驚かされた。彼女たちは私よりはるかに若いのに想像以上に、古い価値観に縛られているのである。でもよくよく考えてみたら、20歳前後というのは、親の植えつけた古い価値観と自分の価値観とが、せめぎ合って入れ替わる時期なんだと思う。だからこそ、大学教育は、大切なのだと思う。
「20歳の顔は自然の贈り物。50歳の顔はあなたの功績」といったのは、ココ・シャネルだけど、けだし名言だ。
彼女たちには私はどのように映ったのだろうか。
彼女たちの質問に、真摯にこたえようとしたけど、あとから思い出されるのは、どう見てもアントニオ猪木と高田順二を足して2で割った感じになってしまった。熱いんだけどハイパー楽天的。「この道を行けば、…、迷わずすすめ、行けばわかるさ」結構好きです。実は、東京駅でアントニオ猪木さんを見かけたことがある。取り囲むファンの声援に応えつつも、周りの人たちに迷惑がかからないよう、ファンがエキサイトし過ぎないように気を配っていた。こういうリーダシップっていいね。
講義では、自らの在学中や卒業後の活動を通して、将来のキャリア形成に対して提言をするというもの。様々な業種で専門家として活躍する卒業生が、毎回交代で講義にあたるオムニバス形式で、200人以上の学生が受講する必須授業である。
私の場合一番困ったのは、専門の半導体用のコンパイラのテクニカルサポートのマネージメントいうのを、学生たちに馴染みのない仕事をどう説明するかだった。準備の期間は3ヶ月あったが、着想を得るまでに2ヶ月以上かかった。ゴールデンウィークを丸々準備に費やしたが、ゴールデンウィークがおわっても肝心の専門領域の説明には、学生たちの理解が得られそうとの確信が持てなかった。
どう話を始めるか、着想を得るのに考えあぐねた頃、机の上転がるおもちゃの指輪が目に入った。伊勢丹のパーティーでもらったものだ。これは、ledが内蔵されていて、スイッチ押すとピカピカ光る。なーんだこれ、エンジニアのトレーニングで使うエバボードと一緒じゃないか。エバボードには、マイコンとスイッチ、ledやusbなどが搭載されていて、プログラムの実習では、タイマー割り込みという機能を使ってledをピカピカと点滅させるプログラムを実習する。コンパイラは、プログラムをマイコン用の01の信号に置き換える翻訳ソフトという着想をくれたのは父だった。ほぼ毎週末父に講義の準備状況を話した。登場、父は療養中で要介護の認定を受けたばかりだったが、驚くほど的確にアドバイスをくれた。父とは長年に渡ってお互いの仕事の話をしてきたが、大学の運営について話をする機会はあっても、教育者として父の側面に直接触れることは少なかった。不思議なことに私の準備と同期して、父は周りが驚くほどの回復見せた。
少し本題からそれたが、話だしが決まると後は、するすると準備が進んだ。マイコンの内部の動作、とくにcpuという中心的なプロセッサの動作は、天井灯をつけたり消したりして、01を表すことにした。マネージメントの仕事は、敬愛してやまないミンツバークのマネージングの中でとったフィールドワークの手法を用いて、行動記録を取り、統計分析を行った。統計分析は、私の想像以上に効果があり、自分の専門性を見直すいいチャンスになった。
講義は、60分の講演のあとで30分ほどの参加した学生とのディスカッションが有る。これには驚かされた。彼女たちは私よりはるかに若いのに想像以上に、古い価値観に縛られているのである。でもよくよく考えてみたら、20歳前後というのは、親の植えつけた古い価値観と自分の価値観とが、せめぎ合って入れ替わる時期なんだと思う。だからこそ、大学教育は、大切なのだと思う。
「20歳の顔は自然の贈り物。50歳の顔はあなたの功績」といったのは、ココ・シャネルだけど、けだし名言だ。
彼女たちには私はどのように映ったのだろうか。
彼女たちの質問に、真摯にこたえようとしたけど、あとから思い出されるのは、どう見てもアントニオ猪木と高田順二を足して2で割った感じになってしまった。熱いんだけどハイパー楽天的。「この道を行けば、…、迷わずすすめ、行けばわかるさ」結構好きです。実は、東京駅でアントニオ猪木さんを見かけたことがある。取り囲むファンの声援に応えつつも、周りの人たちに迷惑がかからないよう、ファンがエキサイトし過ぎないように気を配っていた。こういうリーダシップっていいね。
Sunday, June 2, 2013
Breaks in rainy season /梅雨入り宣言
今年は例年よりもかなり早く梅雨入りした。
日本在住の外国人の皆さんにアンケートを取ったわけではないけど、もしやったら、日本のここが嫌いランキングのかなり上位に梅雨は、はいるんじゃ ないかな。
日本びいきが多いインストラクターの先生ですら、梅雨/Rainy Seasonといっただけで、にこやかな笑顔が、一瞬にしてかき曇っちゃうのだから。そういう意味では、花粉症もかなり嫌われている。
理由を聞いてみたら、雨が降ることよりも、高温湿気がダメそうだ。汗や湿気でべたべたとシャツが張り付くのがダメだという。
梅雨にしても花粉症にしても、日本で生まれ育った私ですら、苦手だ。北米やヨーロッパからの人たちにとっては、さぞつらいことであろう、でも、そ うまで日本を選ぶ理由ってなんだろうなあ。。。
日本在住の外国人の皆さんにアンケートを取ったわけではないけど、もしやったら、日本のここが嫌いランキングのかなり上位に梅雨は、はいるんじゃ ないかな。
日本びいきが多いインストラクターの先生ですら、梅雨/Rainy Seasonといっただけで、にこやかな笑顔が、一瞬にしてかき曇っちゃうのだから。そういう意味では、花粉症もかなり嫌われている。
理由を聞いてみたら、雨が降ることよりも、高温湿気がダメそうだ。汗や湿気でべたべたとシャツが張り付くのがダメだという。
梅雨にしても花粉症にしても、日本で生まれ育った私ですら、苦手だ。北米やヨーロッパからの人たちにとっては、さぞつらいことであろう、でも、そ うまで日本を選ぶ理由ってなんだろうなあ。。。
Sunday, May 26, 2013
Don't doubt yourself. There are no wrong answer.
復習もあと少し。でもこの後、Plus Sectionを5つクリアしないとLPAにはたどり着けない。先は長いなあ…
白状するなら、このところ、モチベーションは下降気味。仕事が、ハンバないほど忙しいということもあるけど、それ以上に努力しても伸びるのかなあ と、疑心暗鬼になっている。
だいたいさぁ…、考えながら、話すなんてどうやってトレーニングすればいいんだろう。それから、個人的も職業的にも使わない言葉を正しく理解しな さいなんて、日本語でも無理、むり、ムリ。だって出会わないじゃない。それに口語的な表現やカジュアルな表現なんて…。やっぱ、言語的な素養が全 くないんだから、見込みないようなああ…。復習も予習も一応はやるものの、身が入っていない。それでも、Lessonに行くのは楽しい。100% フルスロットルじゃないんだけどね、でも週末になると、さあLessonだって、ウキウキする。
今日のLessonのおしまいに、Instructorの先生から言われた言葉。
”Don't doubt yourself. There are no wrong answer.”
「ねえいいかな、これだけは聞いてほしいだけど…」といった感じで切り出されたので、よっぽど頼りなく見えたのかもね。ただ、こういう言葉は、背 中を優しく押してもらえているようで、とてもうれしい。
普段、人を励ますことはあっても、こういったストレートな言葉で励まされることは、かなりうれしい。
うまくいかないなあってぐだぐだ書いたけど、結局は、ひょんなことから立ち直って、やる気になったってこと。そしてこうも思う。今度は誰かを励ます存在でありたいって思う。できれば英語で。
白状するなら、このところ、モチベーションは下降気味。仕事が、ハンバないほど忙しいということもあるけど、それ以上に努力しても伸びるのかなあ と、疑心暗鬼になっている。
だいたいさぁ…、考えながら、話すなんてどうやってトレーニングすればいいんだろう。それから、個人的も職業的にも使わない言葉を正しく理解しな さいなんて、日本語でも無理、むり、ムリ。だって出会わないじゃない。それに口語的な表現やカジュアルな表現なんて…。やっぱ、言語的な素養が全 くないんだから、見込みないようなああ…。復習も予習も一応はやるものの、身が入っていない。それでも、Lessonに行くのは楽しい。100% フルスロットルじゃないんだけどね、でも週末になると、さあLessonだって、ウキウキする。
今日のLessonのおしまいに、Instructorの先生から言われた言葉。
”Don't doubt yourself. There are no wrong answer.”
「ねえいいかな、これだけは聞いてほしいだけど…」といった感じで切り出されたので、よっぽど頼りなく見えたのかもね。ただ、こういう言葉は、背 中を優しく押してもらえているようで、とてもうれしい。
普段、人を励ますことはあっても、こういったストレートな言葉で励まされることは、かなりうれしい。
うまくいかないなあってぐだぐだ書いたけど、結局は、ひょんなことから立ち直って、やる気になったってこと。そしてこうも思う。今度は誰かを励ます存在でありたいって思う。できれば英語で。
Sunday, May 19, 2013
Three way of summarizing / エレベータピッチで明日をつかめ!
金曜日の失敗が尾を引いて、土曜日は全く起き上がれない。日曜日になってもまだまだ体も心も重い。こんな時は、英語のLessonに感謝。予定が なかったら、一日鬱々としていたに違いない。
気を取り直して、栄養ドリンクもごくりと飲んで、でやっといつもの80%まで回復。でも集中力が全くなく、空回りでした。
今日は、 summarize 会議の要点を手短にまとめてボスに報告するというもの。
「まとめ方の3つのやり方をマスターしよう」
と、先生。short, just right そしてlong。2回トライするも、全くダメダメ。
なんとなく、だらだらっと締まりのないまとめ方になってしまう。エレベータピッチだったら、相手は怒り出して、企画を聞いてもらえるどころか左遷されちゃう…。
というわけで、宿題HOMEWORKを粛々とやっています。
気を取り直して、栄養ドリンクもごくりと飲んで、でやっといつもの80%まで回復。でも集中力が全くなく、空回りでした。
今日は、 summarize 会議の要点を手短にまとめてボスに報告するというもの。
「まとめ方の3つのやり方をマスターしよう」
と、先生。short, just right そしてlong。2回トライするも、全くダメダメ。
なんとなく、だらだらっと締まりのないまとめ方になってしまう。エレベータピッチだったら、相手は怒り出して、企画を聞いてもらえるどころか左遷されちゃう…。
というわけで、宿題HOMEWORKを粛々とやっています。
Sunday, May 12, 2013
Bonitos in early summer / 女房を質に入れても…
目に青葉、山ホトトギス、初鰹。
5月です。ゴールデンウィークも終わったし、あとは夏休みまでしっかり働くだけ。とはいえ、カツオのおいしい季節。復習もやっと中盤。自分の仕事や興味の外にあることでも表現ができるってことがかなり苦手。これはね、実はね、日本語でもとっても苦手なことなのだ。嫌いなことは極力避けて通ってきたもんね。
日本の文化を紹介するという比較的優しいテーマを復習中。
どうせなら、表現がどこまでできるかやってみようっかってわけで、暴挙に出ていました。
「女房を質に入れても食べたい初鰹。」これを翻訳して伝えてみようと。
さてさて、これは
・江戸の人たちは、季節の走りを珍重した。
・初物を食べると75日寿命が延びると。
・初物は高い。でも江戸の人たちは貧しい。でも食べたい
ここまでは、どうにか言ったけど、肝心の「女房を質に入れる」の個所
上手い表現が見当たらず、ダイレクトにお金がないから女房を売ったと言ってしまった。先生からは、
「貧しい人が娘を売るというのと同じか」
と。
「女房を質に入れても、食べたい初鰹」。
肝心なのは、「入れても」の「も」。文法的にいうと、これは助詞「も」で「極端な事柄を提示し強調する」という用法だ。
たぶん、これは、現代とは違い、質草にできるものはないから、女房を質に入れる。でも、薹(とう)が立った女房なんて売れやしない。だから洒落なのだ。だって、娘を売り飛ばしてカツオを食べたら、ただのろくでなしだ。
あとからよく考えてみたら、これは江戸流のテレもちょっとあるように思う。売り払うのではなく質草にするってことは、あとで取り戻すってことなのかな?なんとかかんといっても、古女房かけがえがないってことなのかもね。
めずらしく、日本の話になってしまった。
5月です。ゴールデンウィークも終わったし、あとは夏休みまでしっかり働くだけ。とはいえ、カツオのおいしい季節。復習もやっと中盤。自分の仕事や興味の外にあることでも表現ができるってことがかなり苦手。これはね、実はね、日本語でもとっても苦手なことなのだ。嫌いなことは極力避けて通ってきたもんね。
日本の文化を紹介するという比較的優しいテーマを復習中。
どうせなら、表現がどこまでできるかやってみようっかってわけで、暴挙に出ていました。
「女房を質に入れても食べたい初鰹。」これを翻訳して伝えてみようと。
さてさて、これは
・江戸の人たちは、季節の走りを珍重した。
・初物を食べると75日寿命が延びると。
・初物は高い。でも江戸の人たちは貧しい。でも食べたい
ここまでは、どうにか言ったけど、肝心の「女房を質に入れる」の個所
上手い表現が見当たらず、ダイレクトにお金がないから女房を売ったと言ってしまった。先生からは、
「貧しい人が娘を売るというのと同じか」
と。
「女房を質に入れても、食べたい初鰹」。
肝心なのは、「入れても」の「も」。文法的にいうと、これは助詞「も」で「極端な事柄を提示し強調する」という用法だ。
たぶん、これは、現代とは違い、質草にできるものはないから、女房を質に入れる。でも、薹(とう)が立った女房なんて売れやしない。だから洒落なのだ。だって、娘を売り飛ばしてカツオを食べたら、ただのろくでなしだ。
あとからよく考えてみたら、これは江戸流のテレもちょっとあるように思う。売り払うのではなく質草にするってことは、あとで取り戻すってことなのかな?なんとかかんといっても、古女房かけがえがないってことなのかもね。
めずらしく、日本の話になってしまった。
Sunday, May 5, 2013
Something special for me / 私だけの特別
GWもあと1日となった。連休の日曜の夜ともなると、さすがにLSもがらんとしている。静かだなあ。
今日は、正直なところちょっとだけ、Lessonに来づらかった。前回のLessonで辛口な評価をつけたのを後悔している。仕事でもそうなのだけど、私は、他人にあまりダメ出しをしない方だ。でもダメ出しをする場合、あまりにも理路整然とするので、相手は逃げ場がなくなってしまう。気を付けてはいるんだけどね。
他にも、Lessonの進行も軌道修正できるか不安だった。でも、何よりも怖かったのは、1週間ぶりにあう担当の先生に名前を忘れられているのではないかと…。
でも、Lessonが始まってみると、全てが杞憂だった。あ~よかった。いつものように、これがLessonなのかと思うほど楽しく時間が流れていく。チャイムが鳴って、いつもなら挨拶をして終わりになるところで、担当の先生は
「次回はね。」
と、次回のLessonでのテキストの開始位置を入力する画面をおもむろに開き、開始位置を訂正するとともに復習中と書き添えた。次に誰が担当しても間違えないように。
クライアントの評価をインストラクターは直接見ることができないらしい。だから、カウンセラーさんかLSマネージャが前回の私の評価結果を先生に伝えた(に違いない)。時々、LSマネージャがブースのインストラクターに手短に話をしているのを見かける。それはこういったためだったんだ。でも、私の目の前で入力したのは、たぶん担当の先生の機転。
インストラクターの中には、あっという間に予約が埋まってしまう先生が何人かいる。今までは、教え方の差だと思っていた。でも、クライアントが何を求めてきているのかに瞬時に判断し、それを実現できることができるかできないか…。そっちじゃないかと今は思う。
マンツーマンのLessonを選ぶ人は、自分だけの特別を求めている。その特別は、人によってそれぞれ違う。同じ人でも時と場合によっても違う。それを確実に探り当てて実現していくのは、教えるいうこととは別の才能だ。
クライアントから見れば、たった一人、まあ多く見積もっても数人だけど、一方のインストラクターは、1日で10 Lesson、1週間に5日とすると、50 Lessonを行うことになる。なんと大変なことだろう。つくづく、クライアントでよかったと思う。
もう一つ分かったのは、というよりまだ仮説だけど、LSマネージャやカウンセラーそして他のインストラクターとの連携。クライアントだけでなく他のスタッフと高いコミュニケーション能力を発揮していける人だけが続けていかれるのだろう。なんとも厳しい世界だ。
今日は、正直なところちょっとだけ、Lessonに来づらかった。前回のLessonで辛口な評価をつけたのを後悔している。仕事でもそうなのだけど、私は、他人にあまりダメ出しをしない方だ。でもダメ出しをする場合、あまりにも理路整然とするので、相手は逃げ場がなくなってしまう。気を付けてはいるんだけどね。
他にも、Lessonの進行も軌道修正できるか不安だった。でも、何よりも怖かったのは、1週間ぶりにあう担当の先生に名前を忘れられているのではないかと…。
でも、Lessonが始まってみると、全てが杞憂だった。あ~よかった。いつものように、これがLessonなのかと思うほど楽しく時間が流れていく。チャイムが鳴って、いつもなら挨拶をして終わりになるところで、担当の先生は
「次回はね。」
と、次回のLessonでのテキストの開始位置を入力する画面をおもむろに開き、開始位置を訂正するとともに復習中と書き添えた。次に誰が担当しても間違えないように。
クライアントの評価をインストラクターは直接見ることができないらしい。だから、カウンセラーさんかLSマネージャが前回の私の評価結果を先生に伝えた(に違いない)。時々、LSマネージャがブースのインストラクターに手短に話をしているのを見かける。それはこういったためだったんだ。でも、私の目の前で入力したのは、たぶん担当の先生の機転。
*** ***
インストラクターの中には、あっという間に予約が埋まってしまう先生が何人かいる。今までは、教え方の差だと思っていた。でも、クライアントが何を求めてきているのかに瞬時に判断し、それを実現できることができるかできないか…。そっちじゃないかと今は思う。
マンツーマンのLessonを選ぶ人は、自分だけの特別を求めている。その特別は、人によってそれぞれ違う。同じ人でも時と場合によっても違う。それを確実に探り当てて実現していくのは、教えるいうこととは別の才能だ。
クライアントから見れば、たった一人、まあ多く見積もっても数人だけど、一方のインストラクターは、1日で10 Lesson、1週間に5日とすると、50 Lessonを行うことになる。なんと大変なことだろう。つくづく、クライアントでよかったと思う。
もう一つ分かったのは、というよりまだ仮説だけど、LSマネージャやカウンセラーそして他のインストラクターとの連携。クライアントだけでなく他のスタッフと高いコミュニケーション能力を発揮していける人だけが続けていかれるのだろう。なんとも厳しい世界だ。
Thursday, May 2, 2013
What is the most important in a global business communication? / コミュニケーションで大切なこと
Lessonは楽しい。
予習をしながら今日はどんなLessonかなってワクワクするし、もちろんLesson中もだけど、終わってから今日は講評にどんなことを書こうかなって、Lessonを思い出しながら書くのも楽しみだ。
このBlogだって、充実したLessonを思い出しながら書いている。書き始めは、少々気が乗らなくても、書いているうちにどんどん気持ち乗ってくる。書いていると担当してくれたインストラクターの先生に感謝の気持ちでいっぱいになる。
でも、今日は、ちょっとだけ違う。
今週は、まるまる集中連休だったので、いつもとらない平日の昼間にLessonを取ってみた。うーん、釈然としない。なんでなんだろう。このすっきりしない感は。初めての先生だからなのかなあと思ったけど、そうでもなさそうだ。Lessonの記録を見て、その理由に気が付いた。名前なのだ。間違いではないけど、それは私の呼び名ではない。
そういえば、自己紹介もして名乗ったのに、2回のLessonで一度も名前を呼ばれなかったような気がする。「ような気がする」と書いたのは、私の思い違いであってほしいなあという願望が多分に含まれているからだ。
決して不真面目とか手抜きというわけではない。ベテランの先生らしく、教え方は丁寧でわかりやすかった。
ただ、マンツーマンというスタイルにあまり向いていないのかもしれないと感じた。前にも(2011年12月)書いたけど、マンツーマンのレッスンって、生徒の側が自分のために特別に教えてくれているんだって、思わせることがとても大切だ。特別だとまで行かなくても、誰にでも同じことを言っているなと思った瞬間、まるでビデオの再生を見せられているかのような気持ちになって、それまでの尊敬の念は覚めていく。
Lessonに限らず、コミュニケーションの中で相手から認知されていると伝えることは、意外とシンプルなことだ。相手の名前を憶えて、呼びかけることだ。このことはこれまでにも何度も書いた、そしてやり続けることが、大変なことも。名前を呼びかけることで、相手は心を開くだろう。でもちょっと気を抜いて、間違えたら、開きかけた扉はぴしゃりと閉まる。
こんな時、必ず思い出すのは、Eのことだ。どの生徒にも必ず、名前で呼びかけていたし、授業中も何度も呼びかけて、積極的にコミュニケーションを取ろうとしていた。それが努力にせよ天性のものにせよ、才能に恵まれていたことに変わりはない。今も東京で教えているんだろうか?彼の笑顔を思い出しながら、またLessonを受けられらいいのにと思う。
予習をしながら今日はどんなLessonかなってワクワクするし、もちろんLesson中もだけど、終わってから今日は講評にどんなことを書こうかなって、Lessonを思い出しながら書くのも楽しみだ。
このBlogだって、充実したLessonを思い出しながら書いている。書き始めは、少々気が乗らなくても、書いているうちにどんどん気持ち乗ってくる。書いていると担当してくれたインストラクターの先生に感謝の気持ちでいっぱいになる。
でも、今日は、ちょっとだけ違う。
今週は、まるまる集中連休だったので、いつもとらない平日の昼間にLessonを取ってみた。うーん、釈然としない。なんでなんだろう。このすっきりしない感は。初めての先生だからなのかなあと思ったけど、そうでもなさそうだ。Lessonの記録を見て、その理由に気が付いた。名前なのだ。間違いではないけど、それは私の呼び名ではない。
そういえば、自己紹介もして名乗ったのに、2回のLessonで一度も名前を呼ばれなかったような気がする。「ような気がする」と書いたのは、私の思い違いであってほしいなあという願望が多分に含まれているからだ。
決して不真面目とか手抜きというわけではない。ベテランの先生らしく、教え方は丁寧でわかりやすかった。
ただ、マンツーマンというスタイルにあまり向いていないのかもしれないと感じた。前にも(2011年12月)書いたけど、マンツーマンのレッスンって、生徒の側が自分のために特別に教えてくれているんだって、思わせることがとても大切だ。特別だとまで行かなくても、誰にでも同じことを言っているなと思った瞬間、まるでビデオの再生を見せられているかのような気持ちになって、それまでの尊敬の念は覚めていく。
Lessonに限らず、コミュニケーションの中で相手から認知されていると伝えることは、意外とシンプルなことだ。相手の名前を憶えて、呼びかけることだ。このことはこれまでにも何度も書いた、そしてやり続けることが、大変なことも。名前を呼びかけることで、相手は心を開くだろう。でもちょっと気を抜いて、間違えたら、開きかけた扉はぴしゃりと閉まる。
こんな時、必ず思い出すのは、Eのことだ。どの生徒にも必ず、名前で呼びかけていたし、授業中も何度も呼びかけて、積極的にコミュニケーションを取ろうとしていた。それが努力にせよ天性のものにせよ、才能に恵まれていたことに変わりはない。今も東京で教えているんだろうか?彼の笑顔を思い出しながら、またLessonを受けられらいいのにと思う。
Wednesday, May 1, 2013
TED: Nilofer Merchant on Got a meeting? Take a walk
[TED.TALK]
“Walk and talk. … You'll be surprised at how fresh air drives fresh thinking.”
歩いて話す。新鮮な空気が頭の仲間で新鮮にしてくれることに驚くでしょう。
GWもそろそろ、中盤。
だいぶマインドコントロールが解けて、やり残した仕事も気にならなくなってきた。えーい後は野となれ山となれ。
久しぶりに心に余裕が出てきたので、TEDを覗いてみることにする。まずは、ウォーミングアップを兼ねて比較て短いものをチョイス。
座っていることは、如何に悪いかというスピーチ。結論としては、体を動かすことが万事良いということなんだろうけど、結構過激。
確かに、現代人は睡眠時間よりも座っている時間が多いので、心臓病とか慢性疾患の要因になっているということは私も否定しない。
Sitting has become the smoking of our generation
(座っていることは、私たちの世代には喫煙と同じ)
何とも、過激だ。うーん、私の周りには結構喫煙者が多いし、大切なオフレコ情報は喫煙室に転がっていると信じて病まないちょっと時代錯誤な人もいる。体を動かしたほうがいいだけどね。
短いスピーチの中には、論点をハッキリさせるため、ちょっと過激に言い方があるもの確か。だけど、否定するんでなく、本当かなあとちょっと突っ込みを入れつつ、表現を味わってみるもの、Less than 6 minutesの味わい方だと思うのだ。
“Walk and talk. … You'll be surprised at how fresh air drives fresh thinking.”
歩いて話す。新鮮な空気が頭の仲間で新鮮にしてくれることに驚くでしょう。
GWもそろそろ、中盤。
だいぶマインドコントロールが解けて、やり残した仕事も気にならなくなってきた。えーい後は野となれ山となれ。
久しぶりに心に余裕が出てきたので、TEDを覗いてみることにする。まずは、ウォーミングアップを兼ねて比較て短いものをチョイス。
座っていることは、如何に悪いかというスピーチ。結論としては、体を動かすことが万事良いということなんだろうけど、結構過激。
確かに、現代人は睡眠時間よりも座っている時間が多いので、心臓病とか慢性疾患の要因になっているということは私も否定しない。
Sitting has become the smoking of our generation
(座っていることは、私たちの世代には喫煙と同じ)
何とも、過激だ。うーん、私の周りには結構喫煙者が多いし、大切なオフレコ情報は喫煙室に転がっていると信じて病まないちょっと時代錯誤な人もいる。体を動かしたほうがいいだけどね。
短いスピーチの中には、論点をハッキリさせるため、ちょっと過激に言い方があるもの確か。だけど、否定するんでなく、本当かなあとちょっと突っ込みを入れつつ、表現を味わってみるもの、Less than 6 minutesの味わい方だと思うのだ。
Sunday, April 28, 2013
You catch more flies with honey / ものは言い様
復習の2週目。引き続きConfidence & Accuracy
性格が悪いためなのなのか、いつも「復讐」と変換されてしまう。この二つ、LPAで指摘されたとき、なんとなく自分でできていないなあとは思っていたが、はっきりと理由がわかった(ような気がする)。
と同時に、毎日何気なく使っていた助動詞”Could”に、ちょっと背筋が寒くなるような思いもした。
「"Could you stand up?"この、"Could"の用法わかる?僕はまず使わないけどね。これは、とても強い言い方」と先生。
「えー」思わず日本語で叫んでしまう。丁寧だと思って結構ちゃっていた。慇懃無礼なやつだって思われていたに違いない。ちなみに
"Would you mind to standing up?"
とすると、丁寧な依頼になるそう。その際に、教えてもらったのが、
"You catch more flies with honey"
というフレーズ。"You can catch more flies with honey than with vinegar"ともいう。ハエをとるにはお酢よりも蜂蜜のほうがいい。つまり人を説得したり服従させたりするには、厳しい態度より柔らかい態度の方が有効であることが多いという教訓です。
最近ちょっと気になっているのは、"Could"や"Would"のニュアンス。金曜の朝、USのFAE(*)にS/Wの提案をして、
「この提案って顧客に受け入れられると思う?」
と聞いたら
"I would say NG" (NGだと思う)
と返ってきて、ちょっとだけ”Would”が気になった。「(たぶん、顧客に確認したわけじゃないけど、これまでの経験からすると、)NGだね。」とするのがよさそうです。
性格が悪いためなのなのか、いつも「復讐」と変換されてしまう。この二つ、LPAで指摘されたとき、なんとなく自分でできていないなあとは思っていたが、はっきりと理由がわかった(ような気がする)。
と同時に、毎日何気なく使っていた助動詞”Could”に、ちょっと背筋が寒くなるような思いもした。
「"Could you stand up?"この、"Could"の用法わかる?僕はまず使わないけどね。これは、とても強い言い方」と先生。
「えー」思わず日本語で叫んでしまう。丁寧だと思って結構ちゃっていた。慇懃無礼なやつだって思われていたに違いない。ちなみに
"Would you mind to standing up?"
とすると、丁寧な依頼になるそう。その際に、教えてもらったのが、
"You catch more flies with honey"
というフレーズ。"You can catch more flies with honey than with vinegar"ともいう。ハエをとるにはお酢よりも蜂蜜のほうがいい。つまり人を説得したり服従させたりするには、厳しい態度より柔らかい態度の方が有効であることが多いという教訓です。
*** ***
最近ちょっと気になっているのは、"Could"や"Would"のニュアンス。金曜の朝、USのFAE(*)にS/Wの提案をして、
「この提案って顧客に受け入れられると思う?」
と聞いたら
"I would say NG" (NGだと思う)
と返ってきて、ちょっとだけ”Would”が気になった。「(たぶん、顧客に確認したわけじゃないけど、これまでの経験からすると、)NGだね。」とするのがよさそうです。
Sunday, April 21, 2013
Small talk should be brief. / 挨拶は短く…がよろしいようで
早速、復讐が始まった。あ、違った復習です。
カジュアルな言い方とComplimentは、とにかく苦手。未だに、What's Up?ってフレーズは知っていても、どこで使っていいかわからない。少なくとも私には、そういえる相手はいなさそう。
Compliment(ほめること)も、日本人としては、やっぱり苦手。日本で褒める、特に目上の人や女性同士は少々厄介だ。たとえば、英語でのプレゼンが上手だった場合、日本語では、
(1) 「すごいですね」。「素晴らしい」
とまず褒める。ここまでは一緒。そして
(2) 「英語の勉強どうやった上手くなれるんですか」
など、相手の素晴らしい点についてあれこれと質問する。英語では、そんなことしなくていいらしい。
”Nice work on that presentation”と具体的にほめて、ぱっと立ち去るのでよいとのこと。ただ、日本語同様、立場の違い(たとえば、Staff -> Boss, Staff -> Client )で使えない言葉あるので、要注意とのことでした。
まだまだ、先は長そうです。
カジュアルな言い方とComplimentは、とにかく苦手。未だに、What's Up?ってフレーズは知っていても、どこで使っていいかわからない。少なくとも私には、そういえる相手はいなさそう。
Compliment(ほめること)も、日本人としては、やっぱり苦手。日本で褒める、特に目上の人や女性同士は少々厄介だ。たとえば、英語でのプレゼンが上手だった場合、日本語では、
(1) 「すごいですね」。「素晴らしい」
とまず褒める。ここまでは一緒。そして
(2) 「英語の勉強どうやった上手くなれるんですか」
など、相手の素晴らしい点についてあれこれと質問する。英語では、そんなことしなくていいらしい。
”Nice work on that presentation”と具体的にほめて、ぱっと立ち去るのでよいとのこと。ただ、日本語同様、立場の違い(たとえば、Staff -> Boss, Staff -> Client )で使えない言葉あるので、要注意とのことでした。
まだまだ、先は長そうです。
Saturday, April 20, 2013
Candy bars for weapon / キャンディーバーで世界と戦う ~LPA@Gabaの顛末~
LPA終了。
結果は、自分の予想とは裏腹に。Level 6を通過できなかった。
何で緊張してうまくいかなかったんだろう?話し始めてすぐに、隣のブースのインストラクターの声に引っ張られてしまい集中できず、集中しようとすればするほど深みにはまってしまった。とその時は感じた。
「…とその時は感じた。」と書いたのは、少し冷静になって振り返ってみたら、
うるさかった。だから、緊張した
ではなくて
緊張し過ぎた。だから、やたらとうるさく感じた
というの正しいだろう。
自分の実力はこんな程度なんだと思い知らされた。ということなんだろうな。
これまでも仕事中で、自分では伝えたと思っていたことが伝わっていなかったり、強く主張したはずのことが、スルーされていたり、ということがあった。ブレークタイムや宴会で話をしても、よい関係が作れなかったこともあったっけ。それなりに努力しているのに全く結果を出せなったことがいっぱいあった。インストラクターからの指摘は、冷静に考えてみると、これまでうまくいっていないことに合点がいく。
まあ、考えようによっては、…とすぐに方向転嫁できるのが、私のお気楽ポジティブなとこだけど…、実ビジネスの予行演習になったってことじゃないのかな。
少し前に、ベルリッツのCMで、全員が丸テーブルに着席した会議が始まったのだけど、日本人だけが議論についていけないのがあった。外資系や儲かっている日本企業では、F2F会議を招集するだけの財政力や音質もばっちりなTV会議システムっていうのありなんだろうけど、私の働いている思いっきり屋台骨の傾いた会社では、そんなのは到底望めない。
音声がぶちぶち切れる旧式キャンディーバー(旧式のピッチ)とかそれ以上に悪い音割れするWebシステムでなんとかしなくちゃなんない。しかも、時差の関係で、会社の会議室ではなくて家から掛けていて音が遠かったり、背後でいきなり子供の鳴き声が聞こえたりなんてこともある。そういえば、ちょっと前には、リストラで担当者がいきなりいなくなって、進めていたことが座礁したなんてこともあった。まあ、ビジネスは、LPAに比べたら予測不可能なことがバンバンおきるんだ。
私は、とんでもなく能天気でこんな年になってもまだ訓練すれば、世界でやっていけるかもなんて甘ちゃんだったりする。こんな自分に愛想が尽きるまでは、まあすこしがんばってみるか。
結果は、自分の予想とは裏腹に。Level 6を通過できなかった。
何で緊張してうまくいかなかったんだろう?話し始めてすぐに、隣のブースのインストラクターの声に引っ張られてしまい集中できず、集中しようとすればするほど深みにはまってしまった。とその時は感じた。
「…とその時は感じた。」と書いたのは、少し冷静になって振り返ってみたら、
うるさかった。だから、緊張した
ではなくて
緊張し過ぎた。だから、やたらとうるさく感じた
というの正しいだろう。
自分の実力はこんな程度なんだと思い知らされた。ということなんだろうな。
これまでも仕事中で、自分では伝えたと思っていたことが伝わっていなかったり、強く主張したはずのことが、スルーされていたり、ということがあった。ブレークタイムや宴会で話をしても、よい関係が作れなかったこともあったっけ。それなりに努力しているのに全く結果を出せなったことがいっぱいあった。インストラクターからの指摘は、冷静に考えてみると、これまでうまくいっていないことに合点がいく。
まあ、考えようによっては、…とすぐに方向転嫁できるのが、私のお気楽ポジティブなとこだけど…、実ビジネスの予行演習になったってことじゃないのかな。
少し前に、ベルリッツのCMで、全員が丸テーブルに着席した会議が始まったのだけど、日本人だけが議論についていけないのがあった。外資系や儲かっている日本企業では、F2F会議を招集するだけの財政力や音質もばっちりなTV会議システムっていうのありなんだろうけど、私の働いている思いっきり屋台骨の傾いた会社では、そんなのは到底望めない。
音声がぶちぶち切れる旧式キャンディーバー(旧式のピッチ)とかそれ以上に悪い音割れするWebシステムでなんとかしなくちゃなんない。しかも、時差の関係で、会社の会議室ではなくて家から掛けていて音が遠かったり、背後でいきなり子供の鳴き声が聞こえたりなんてこともある。そういえば、ちょっと前には、リストラで担当者がいきなりいなくなって、進めていたことが座礁したなんてこともあった。まあ、ビジネスは、LPAに比べたら予測不可能なことがバンバンおきるんだ。
私は、とんでもなく能天気でこんな年になってもまだ訓練すれば、世界でやっていけるかもなんて甘ちゃんだったりする。こんな自分に愛想が尽きるまでは、まあすこしがんばってみるか。
Sunday, April 14, 2013
LPA is coming / LPAがやってきた
今週からLevel 6のLesson 20に突入。つまり最終章に入ったというわけ。
9月から7か月目にしてやっと区切りに近づいた。長いような短いような。で、次回はLPAという次のレベルに進むためのチェックとアセスメント。
入り口でサインをしていたら、担当のカウンセラーさんから、「アセスメント、楽しみにしていますよ」と声をかけられた。この人は、見た目はとてもかわいらしいお嬢さんなのだが、見た目からは想像できないほど、プロフェッショナルとしての意識の高い人だ。インストラクターの先生も洞察力が優れていてカリキュラムへの理解がとても深いと信頼を置いている。
そもそも、Gabaのカウンセラーの立ち位置はとても難しい。入学する前にネットでの評判を調べれ見たら、あまりのひどいいわれように驚いた。
社員やインストラクターのリクルートページを読んでみてなんとなくわかった。期待される役割とカウンセラーという名前のギャップが大きいからのようだ。Account(顧客係)というのが本当の役割なのだけど、それではあけすけなので、ピッタリな言葉が見つからないから仕方なくカウンセラーとしているだろう。起業当時の役割と今とで変わってきたのかもしれないし。
当日は、いつもLessonをお願いしている先生とは違う先生に担当してもらえるようなのでそれもちょっと楽しみだったりする。
9月から7か月目にしてやっと区切りに近づいた。長いような短いような。で、次回はLPAという次のレベルに進むためのチェックとアセスメント。
入り口でサインをしていたら、担当のカウンセラーさんから、「アセスメント、楽しみにしていますよ」と声をかけられた。この人は、見た目はとてもかわいらしいお嬢さんなのだが、見た目からは想像できないほど、プロフェッショナルとしての意識の高い人だ。インストラクターの先生も洞察力が優れていてカリキュラムへの理解がとても深いと信頼を置いている。
そもそも、Gabaのカウンセラーの立ち位置はとても難しい。入学する前にネットでの評判を調べれ見たら、あまりのひどいいわれように驚いた。
社員やインストラクターのリクルートページを読んでみてなんとなくわかった。期待される役割とカウンセラーという名前のギャップが大きいからのようだ。Account(顧客係)というのが本当の役割なのだけど、それではあけすけなので、ピッタリな言葉が見つからないから仕方なくカウンセラーとしているだろう。起業当時の役割と今とで変わってきたのかもしれないし。
当日は、いつもLessonをお願いしている先生とは違う先生に担当してもらえるようなのでそれもちょっと楽しみだったりする。
Don't look back in anger
aunのTVCM。気がついたら、歌っていました。
ちょっと前に、UKからの出張してきたエンジニアに、オリンピックの閉会式でのLiamのパフォーマンスの話をしたら、パラリンピックはCold Playだったねという答えが返ってきて、ちょっとだけうれしかった。
Sunday, April 7, 2013
Good Listener / よい聴き手に求められること
Partyと聞くと、自分がシャイでイントロバートな日本人だなあと思う。Paris Hiltonの気がしれない。
通っているLSと同じフロアには婚活パーティの会社が入っていて、ときどき参者加を見かける。
化粧室での婚活女子の話から、パーティでは気に入った相手にアピールしたり、気に入らない相手にからかわしたりとかなり大変そうだ。
前置きが長くなったが、今回も習慣の違いについて会話するというのが、本日の課題。家を訪問したりバースデーパーティや結婚式に参加したりと楽しいそうなイベントについて語らう。
結婚式など、比較的オフィシャルなものは習慣の違いを理解すればなんとかなりそうだけど、誕生日パーティは、困った。全く見当がつかない。Webで検索したら、子供用のパーティでは、美術館や体操教室で一緒にレクチャーを受けたり、ピエロが来てくれたりとかなり楽しそうだけど、親は大変そうだなあ。大人になっても、ピエロってわけではないだろうし、バチュラーパーティのようにみんなが羽目を外したりすることもないだろうから、案外普通の飲み会と変わらないかも。
以前、ドイツの同僚に会社主催のクリスマスパーティについて尋ねたことがある。飲んだり歌ったり踊ったりだよと答えたので、てっきり家族やパートナー同伴なのかと思ったら、社員だけとのこと。
だから、やっぱり聞いてみなくっちゃわからない。と思っている。
最近気になっている言葉にGood Listenerというのがある。よい聞き手というと日本人は、黙って相手の言うことに耳を傾けると思いがちだけど、大切なことはどうも違うようだ。相槌や相手の核心触れるための質問のしていく。、聞き手という静的なイメージを持ちがちだけど、実は話してよりもずっとアクティブなんじゃないかな。
通っているLSと同じフロアには婚活パーティの会社が入っていて、ときどき参者加を見かける。
化粧室での婚活女子の話から、パーティでは気に入った相手にアピールしたり、気に入らない相手にからかわしたりとかなり大変そうだ。
前置きが長くなったが、今回も習慣の違いについて会話するというのが、本日の課題。家を訪問したりバースデーパーティや結婚式に参加したりと楽しいそうなイベントについて語らう。
結婚式など、比較的オフィシャルなものは習慣の違いを理解すればなんとかなりそうだけど、誕生日パーティは、困った。全く見当がつかない。Webで検索したら、子供用のパーティでは、美術館や体操教室で一緒にレクチャーを受けたり、ピエロが来てくれたりとかなり楽しそうだけど、親は大変そうだなあ。大人になっても、ピエロってわけではないだろうし、バチュラーパーティのようにみんなが羽目を外したりすることもないだろうから、案外普通の飲み会と変わらないかも。
以前、ドイツの同僚に会社主催のクリスマスパーティについて尋ねたことがある。飲んだり歌ったり踊ったりだよと答えたので、てっきり家族やパートナー同伴なのかと思ったら、社員だけとのこと。
だから、やっぱり聞いてみなくっちゃわからない。と思っている。
最近気になっている言葉にGood Listenerというのがある。よい聞き手というと日本人は、黙って相手の言うことに耳を傾けると思いがちだけど、大切なことはどうも違うようだ。相槌や相手の核心触れるための質問のしていく。、聞き手という静的なイメージを持ちがちだけど、実は話してよりもずっとアクティブなんじゃないかな。
Sunday, March 31, 2013
Are you busy right now? / 今ちょっといいかな?
会話の難しいところ。それは気の利いた言葉が言えるか言えないかってことじゃないのかな?
たとえば、オフィスで同僚に用があって話しかけるとき。忙しそうにしているけど、ちょっと聞きたいことがあるなんてとき。
Are you busy right now?
と声をかける。どうもこの"right now"っていうのがミソ見たい。「ほかの言い方としてはね
Are you available right now?
というのがあるんだけど、必ず"right now"ってつけてね。」と先生。つけないと、デートに誘っていることになるらしい。
何回かレッスンを受けるうちに先生にも慣れて心を開けるようになると、会話ががぜん楽しくなる。私の場合、会話そのものよりも、先生が教えてくれる言葉そのものが面白いと思うのだ。
不思議なもので慣れないうちは、どの先生もいわゆる諺とか堅苦しい優等生っぽい言葉ばかり進められるように思える。慣れてくると、少し砕けた言い方とか、逆に文学的な美しい言い回しとか、がぜん興味をそそられる。
そして、さらに面白いことに、相手の先生は、プロなので、私が知りたいであろう言葉を私の個性に合わせて瞬間で選び取って、教えてくれるのだけど、これがびっくりするほど先生の個性を表しているように思うのだ。
たとえば文学などの素養のある先生は、文学的なセンスのある美しい言葉だったし、見た目のスタイリッシュな先生は、とってもかっこいい響きの言葉を教えてくれた。
今でも忘れられないのは、去年の夏まで教えてくれた先生(Gabaの先生ではない)。とても頭のよい人で、教えてもらった言葉を並べてみると、やっぱりインテリジェントでちょっと皮肉がきいた Skeptical とか Sarcasticなんて言葉を教えてくれた。他にもnuisanceっていうのもあった。
***
声をかけるのも大切だけど、かけられた側として気の利いた返しができるようになるのはいつのことなんだろうか?
なんせ、気の利いた返しなんて、日本語でも大変。今日は、新しくチームにやってきた同僚から、「今忙しい?」
と声をかけられた。とっさに。
「ひまだよ」
と返したら、向こう側からやり取りを聞いていた上司に
「ぜんぜん、暇じゃないじゃないの」
と大笑いされた。
何語であっても、気の利いたやり取りって大切だし、難しい。次週は先生に、そこんところを聞いてみたいものだ。
たとえば、オフィスで同僚に用があって話しかけるとき。忙しそうにしているけど、ちょっと聞きたいことがあるなんてとき。
Are you busy right now?
と声をかける。どうもこの"right now"っていうのがミソ見たい。「ほかの言い方としてはね
Are you available right now?
というのがあるんだけど、必ず"right now"ってつけてね。」と先生。つけないと、デートに誘っていることになるらしい。
何回かレッスンを受けるうちに先生にも慣れて心を開けるようになると、会話ががぜん楽しくなる。私の場合、会話そのものよりも、先生が教えてくれる言葉そのものが面白いと思うのだ。
不思議なもので慣れないうちは、どの先生もいわゆる諺とか堅苦しい優等生っぽい言葉ばかり進められるように思える。慣れてくると、少し砕けた言い方とか、逆に文学的な美しい言い回しとか、がぜん興味をそそられる。
そして、さらに面白いことに、相手の先生は、プロなので、私が知りたいであろう言葉を私の個性に合わせて瞬間で選び取って、教えてくれるのだけど、これがびっくりするほど先生の個性を表しているように思うのだ。
たとえば文学などの素養のある先生は、文学的なセンスのある美しい言葉だったし、見た目のスタイリッシュな先生は、とってもかっこいい響きの言葉を教えてくれた。
今でも忘れられないのは、去年の夏まで教えてくれた先生(Gabaの先生ではない)。とても頭のよい人で、教えてもらった言葉を並べてみると、やっぱりインテリジェントでちょっと皮肉がきいた Skeptical とか Sarcasticなんて言葉を教えてくれた。他にもnuisanceっていうのもあった。
***
声をかけるのも大切だけど、かけられた側として気の利いた返しができるようになるのはいつのことなんだろうか?
なんせ、気の利いた返しなんて、日本語でも大変。今日は、新しくチームにやってきた同僚から、「今忙しい?」
と声をかけられた。とっさに。
「ひまだよ」
と返したら、向こう側からやり取りを聞いていた上司に
「ぜんぜん、暇じゃないじゃないの」
と大笑いされた。
何語であっても、気の利いたやり取りって大切だし、難しい。次週は先生に、そこんところを聞いてみたいものだ。
Sunday, March 24, 2013
Let's stick on the agenda
今日のLessonは、会議の司会の後半。
これまでの会議で、ときどきまったく英語が聞き取れなくなってしまうことがあった。正確に言うと、聞き取れないんじゃなくて、あまりにも自分の常識とかけ離れたことを言われたために、わからないを通り越して、聞き取れないと思い込んでしなうのです。
Global Businessでいえることは、聞くだけの目的で会議にやってくる人はいないということ。みんな、自分の組織の何らかの使命をもってやってくる。だから、自分の目的にそぐわない会議など、議題を捻じ曲げるなんて朝飯前というわけ。
ひどく逸脱しないまでも、自分の組織の利益にそぐわない提案などは、問題外だとはっきりという。自分に与えられたミッションに対して忠実である。これが大切。
といえ、司会者としては目的に沿ってゴールまで導かなくてはいけない。そこで、主題を逸脱した人に対していいはなつのが、
Let's Stick on the agenda!
というわけ。これ、Let'sなんていっているけど、かなり強い言い方。「(戯けたことはやめにして、)本筋に戻りましょう。」といった感じでしょうか?
これまでの会議で、ときどきまったく英語が聞き取れなくなってしまうことがあった。正確に言うと、聞き取れないんじゃなくて、あまりにも自分の常識とかけ離れたことを言われたために、わからないを通り越して、聞き取れないと思い込んでしなうのです。
Global Businessでいえることは、聞くだけの目的で会議にやってくる人はいないということ。みんな、自分の組織の何らかの使命をもってやってくる。だから、自分の目的にそぐわない会議など、議題を捻じ曲げるなんて朝飯前というわけ。
ひどく逸脱しないまでも、自分の組織の利益にそぐわない提案などは、問題外だとはっきりという。自分に与えられたミッションに対して忠実である。これが大切。
といえ、司会者としては目的に沿ってゴールまで導かなくてはいけない。そこで、主題を逸脱した人に対していいはなつのが、
Let's Stick on the agenda!
というわけ。これ、Let'sなんていっているけど、かなり強い言い方。「(戯けたことはやめにして、)本筋に戻りましょう。」といった感じでしょうか?
Saturday, March 23, 2013
Kurt
時々、無性にNirvanaが聞きたくなる時がある。
決まって、少し心が塞いで、不安定になる時だ。聞くと、心がすこし落ち着く。けれどすっきりするというわけでない。ちょうど膝を抱えて視線を地面に落とすことで、ちょっとした簡易のシェルターに身を寄せたといったたぐいの安心感だ。
***
ずいぶん前に、香港のキャバクラで飲んだことがある。海外の日本駐在員相手の店で、たぶんこの類の店の中では比較的上品な店だったが、酔っぱらった客が店の女の子体を酔いに任せて触ろうとする、店の女の子がうまいことなだめすかしながら、客の手をかわそうとするやり取りがとても面白かった。
しばらく飲んでいると、若い男が入ってきた。店の従業員とのやりとりから馴染みなんだろうということは分かったが、ジーンズにカジュアルなシャツと他の客とは明らかに違う。すでに酔っぱらっているようで、テーブルに案内されるなり、ソファーに横たわった。
しばらくすると、男は、カラオケでSmell Like Teenagerを歌いだした。下手ではなかったが、やはり異質だった。そして歌い終えると、またしばらくソファーに横になって、飲み物を飲んだ後、ふらふらと出て行った。
ちょっとした、なりきりKurtってことだろうね。
***
Kurtがなくなって、もう20年ちかく。写真展「KURT – JESSE FROHMAN」を渋谷に見に行く、渋谷の町中を歩くのって久しぶり。実家が渋谷区なので、渋谷駅はよく利用するのに、駅のターミナルからでたことがしばらくない。汚くて子供の町という印象を捨てきれなくて、すきなれない。
大学に入ったばかりのころ、渋谷で飲んだ。夜中になって帰ろうと、駅の入り口で、若い男が倒れている。たぶん、よっぱらいだろう。なにかずっと吐いているのだけど、誰もが冷やかに通り過ぎて行った。
写真撮影時のKurtもドラッグ、薬、酒の三つ巴で、ひどい状態だったいう。彼はずっとサングラスをかけていて目は見えないのだけど、彼は、人体模型のTシャツを着ていて、そいつの目がこちらをにらんでいるように見える。
Sunday, March 17, 2013
I am patient / そんなにひどいの? 私の英語
只今、何ヶ月かに一度のスランプ中。
この穴におっこっちゃうと、英語はおろか、日本語も書けなくなっちゃう。今週は、いつもは楽しみな英文添削もLessonの評価も恐ろしく短い。いつもの半分を書くのがやっと。でも、穴から出るには、書くしかないんだよねえ。
「助けてぇー、だれかここから出してくれぇー」
と叫んでいるのですが、誰も来ない。そもそも穴に落ちたことすら知られていないので無理か…。こんな時には、ランプの精のジーニーの気持ちがちょっとわかる。あ、でもまだ穴に落ちて3日目。
で、穴に落ちた顛末を書いてみようと思う。
先週も引き続き海外拠点とのMT。でも今週は、製品技術の話題が中心だったので、和やかに終わって、少々ホッとしている。
ただ、相変わらず存在感を示すことができず、というか、満足に話すこともできず、いつになったらまともに会議に参加できるんだろうかというフラストレーションは依然残った。
Lessonでは話せているのに、実際の会議では、うまくキャッチボールできていない。Lessonで比較的上手に話せるようになると、Brokenに話すのがとても怖くなる。よくいるでしょ。英語は度胸でっていう人。文法も単語もめちゃめちゃなんだけど、伝えたいって意欲だけでがーがー言っている人。あの対極にいるような気がする。
Gabaに入ったばかりのころ、インストラクター紹介を見たとき、とても驚いた。教える際の強みとして
I am patient (私は辛抱強い)
とある先生が多いこと。 「最後まで投げださずに付き合いますよ」というなんだろうけど。辛抱しないと聞き続けられないほどひどいと言われているような気がする。被害妄想だよなあ。
ただ、UKのエンジニアたちの反応の注意深く見ていると、こちらが話終わって、ちょっと間がが空いてから表情が変わることがままあった。たぶん、すぐに気は聞き取れるレベルではなくて、頭をつかって聞かないと分からない、レベルなんだろうと思った。やっぱり、辛抱が必要なんだろうな。
この穴におっこっちゃうと、英語はおろか、日本語も書けなくなっちゃう。今週は、いつもは楽しみな英文添削もLessonの評価も恐ろしく短い。いつもの半分を書くのがやっと。でも、穴から出るには、書くしかないんだよねえ。
「助けてぇー、だれかここから出してくれぇー」
と叫んでいるのですが、誰も来ない。そもそも穴に落ちたことすら知られていないので無理か…。こんな時には、ランプの精のジーニーの気持ちがちょっとわかる。あ、でもまだ穴に落ちて3日目。
で、穴に落ちた顛末を書いてみようと思う。
*** ***
先週も引き続き海外拠点とのMT。でも今週は、製品技術の話題が中心だったので、和やかに終わって、少々ホッとしている。
ただ、相変わらず存在感を示すことができず、というか、満足に話すこともできず、いつになったらまともに会議に参加できるんだろうかというフラストレーションは依然残った。
Lessonでは話せているのに、実際の会議では、うまくキャッチボールできていない。Lessonで比較的上手に話せるようになると、Brokenに話すのがとても怖くなる。よくいるでしょ。英語は度胸でっていう人。文法も単語もめちゃめちゃなんだけど、伝えたいって意欲だけでがーがー言っている人。あの対極にいるような気がする。
*** ***
Gabaに入ったばかりのころ、インストラクター紹介を見たとき、とても驚いた。教える際の強みとして
I am patient (私は辛抱強い)
とある先生が多いこと。 「最後まで投げださずに付き合いますよ」というなんだろうけど。辛抱しないと聞き続けられないほどひどいと言われているような気がする。被害妄想だよなあ。
ただ、UKのエンジニアたちの反応の注意深く見ていると、こちらが話終わって、ちょっと間がが空いてから表情が変わることがままあった。たぶん、すぐに気は聞き取れるレベルではなくて、頭をつかって聞かないと分からない、レベルなんだろうと思った。やっぱり、辛抱が必要なんだろうな。
Sunday, March 10, 2013
I stopped worry about it / くよくよ考えるの、やーめた。
結局、1週間近くLessonのコメントについて考えてみたが、考えるのをやめた。
過去のログとつけあわせてみると、全4回とも"We talked a bit .."とある。確かにちょっとなあ、手抜きといえなくもない。でも、これ以上考えてもいいことないし、Lessonそのものは、満足している。だから、暫くはこのまま続けてみようかと思う。
それに、日曜7時のLesson。大体、午前からスタートするから普通に考えれば、かなりクタクタ。コメントの書き方を気にするぐらいなら、インストラクターを楽しくその気にさせる努力をした方が、絶対まともだ。
そんなこんなで、今日も引き続き電話での応対。家電量販店のコールセンターとの設定で、ロールプレイをする。Textbookそのままの設定では面白くないので、対象をKindle Fire (Amazon.comのページからそのまま持ってきたり)変えたり、あれこれ遊んでみる。エアコンの比較では、勝手にDarth Vader Modelとか作って、黒のメタリック加工、スイッチを入れると件のテーマが流るとか、やってみた。構文や単語をきっちり抑えたら、あとは思いっきり虚構の世界で遊ぶのだ。
過去のログとつけあわせてみると、全4回とも"We talked a bit .."とある。確かにちょっとなあ、手抜きといえなくもない。でも、これ以上考えてもいいことないし、Lessonそのものは、満足している。だから、暫くはこのまま続けてみようかと思う。
それに、日曜7時のLesson。大体、午前からスタートするから普通に考えれば、かなりクタクタ。コメントの書き方を気にするぐらいなら、インストラクターを楽しくその気にさせる努力をした方が、絶対まともだ。
そんなこんなで、今日も引き続き電話での応対。家電量販店のコールセンターとの設定で、ロールプレイをする。Textbookそのままの設定では面白くないので、対象をKindle Fire (Amazon.comのページからそのまま持ってきたり)変えたり、あれこれ遊んでみる。エアコンの比較では、勝手にDarth Vader Modelとか作って、黒のメタリック加工、スイッチを入れると件のテーマが流るとか、やってみた。構文や単語をきっちり抑えたら、あとは思いっきり虚構の世界で遊ぶのだ。
Tuesday, March 5, 2013
Did I ? / え?そんなこと言ったっけ?
うーん。釈然としない。能天気でSuper Positiveな私にしては、2日も珍しく引きずっている。
週末のGabaのLesson Review(=インストラクターが各生徒に向けて書くLessonの記録)を読み直しているんだけど。どうも、納得がいかないというか...
We talked a bit about the events you had this week and also the things that you are going to do after your lesson.
とあるんだけど、ちょっと心当たりがないのです。前半は、殆ど誰にでも当てはまるだけど、後半、Lessonの後の予定について話しているってあるけど、そんな話はしてないなぁ。これ以外にも実際と違うとところとかがあって、気になる…。
たぶん、誰か他の人と勘違いしているのかもね。だって、日曜夜だもの。人気のインストラクターは、土日は、ぎっしりと休む間もなくLessonがつまっているから、日曜最後のLessonが終わることには、クタクタなんだと思う。
これまで、Lesson Reviewはいつも楽しみだったのだ。文字通りLessonの振り返りであり、次の授業へのInputでもある。
これまでのReviewには、授業で取りあげた話題や課題だけなく、こんなことがよかった、ここはもう少しこうしたら自然だよといった具体的なアドバイスまで盛り込まれていた。よく見ていていれているなぁ、Good Listenerとはこういうこと言うんだと感動した。しかもわずか5分ほどで書きあげるのだ。まあ、これは今日のインストラクターとは別の先生だけど。
自分が印象に残る生徒ではないことは重々自覚している。それに、夜のクタクタになる頃だから、少しでも楽しくLessonをしてもらえるように、それなりに気分が盛り上がるように、工夫してみたつもり。だから、他の人と勘違いされるのは、とっても落ち込んでしまう。
自分の勘違いってこともありうるから、今回はさらっと水に流して、次のLessonの準備をすることにしようっと。
週末のGabaのLesson Review(=インストラクターが各生徒に向けて書くLessonの記録)を読み直しているんだけど。どうも、納得がいかないというか...
We talked a bit about the events you had this week and also the things that you are going to do after your lesson.
とあるんだけど、ちょっと心当たりがないのです。前半は、殆ど誰にでも当てはまるだけど、後半、Lessonの後の予定について話しているってあるけど、そんな話はしてないなぁ。これ以外にも実際と違うとところとかがあって、気になる…。
たぶん、誰か他の人と勘違いしているのかもね。だって、日曜夜だもの。人気のインストラクターは、土日は、ぎっしりと休む間もなくLessonがつまっているから、日曜最後のLessonが終わることには、クタクタなんだと思う。
これまで、Lesson Reviewはいつも楽しみだったのだ。文字通りLessonの振り返りであり、次の授業へのInputでもある。
これまでのReviewには、授業で取りあげた話題や課題だけなく、こんなことがよかった、ここはもう少しこうしたら自然だよといった具体的なアドバイスまで盛り込まれていた。よく見ていていれているなぁ、Good Listenerとはこういうこと言うんだと感動した。しかもわずか5分ほどで書きあげるのだ。まあ、これは今日のインストラクターとは別の先生だけど。
自分が印象に残る生徒ではないことは重々自覚している。それに、夜のクタクタになる頃だから、少しでも楽しくLessonをしてもらえるように、それなりに気分が盛り上がるように、工夫してみたつもり。だから、他の人と勘違いされるのは、とっても落ち込んでしまう。
自分の勘違いってこともありうるから、今回はさらっと水に流して、次のLessonの準備をすることにしようっと。
Saturday, March 2, 2013
Region or Overseas / 「海外」は、 "Overseas"なのか"Region"なのか
長い1週間が終わった。今週は、半年に一度のGlobal Meeting Weekだった。
会議の後始末やいない間にたまった仕事の処理をしていたら、すっかり真夜中になってしまった。さて、これから眠ろうかと思うのだけど、頭の芯までつかれて、眠気が襲ってくるまでは、しばらくかかりそうだ。I'm really exhausted.
今回は実りも多かったけど、やはりむかっとくることも多くて、1週間ぼやきまくった。昨日の夜は、、折角慰めてくれた同僚にも、当たってしまって申し訳ない。(同僚のアドバイスは、「飲みに行って気分転換をしてみたら」というものだった。)
毎回、頭に来るのに感心するのは、海外拠点(英語圏)のプレゼン。この人の扇動的な(agitatingって言えばいいのかな) 物言いは、結構好きだ。聞いた瞬間、Non-nativeな私ですら、一瞬にして頭に血が上ってかっとなる。できれば言葉でここまで人の感情をコントロールできたら素晴らしいなあ。…感動している場合か?
ひとことで言ってしまえば、自分の主張に確信をもっている。そういう表現になっている。
"It's a time to bold decision making"(今こそ、大胆な決断が求められている)
と担当地域の要求を主張する。(そうか、"bold"ってこう使うのか…)
決定が要求と食い違う場合、
"Think global" (グローバルで考えろ)
という。日本人は、グローバルになっていないといわれるのがかなり苦手だ。うまいところをついているなあ。(日本人は英語コンプレックス・グローバルコンプレックスをそろそろ返上しないと。でも私のその一人。)
会議の後始末やいない間にたまった仕事の処理をしていたら、すっかり真夜中になってしまった。さて、これから眠ろうかと思うのだけど、頭の芯までつかれて、眠気が襲ってくるまでは、しばらくかかりそうだ。I'm really exhausted.
今回は実りも多かったけど、やはりむかっとくることも多くて、1週間ぼやきまくった。昨日の夜は、、折角慰めてくれた同僚にも、当たってしまって申し訳ない。(同僚のアドバイスは、「飲みに行って気分転換をしてみたら」というものだった。)
毎回、頭に来るのに感心するのは、海外拠点(英語圏)のプレゼン。この人の扇動的な(agitatingって言えばいいのかな) 物言いは、結構好きだ。聞いた瞬間、Non-nativeな私ですら、一瞬にして頭に血が上ってかっとなる。できれば言葉でここまで人の感情をコントロールできたら素晴らしいなあ。…感動している場合か?
ひとことで言ってしまえば、自分の主張に確信をもっている。そういう表現になっている。
"It's a time to bold decision making"(今こそ、大胆な決断が求められている)
と担当地域の要求を主張する。(そうか、"bold"ってこう使うのか…)
決定が要求と食い違う場合、
"Think global" (グローバルで考えろ)
という。日本人は、グローバルになっていないといわれるのがかなり苦手だ。うまいところをついているなあ。(日本人は英語コンプレックス・グローバルコンプレックスをそろそろ返上しないと。でも私のその一人。)
Sunday, February 24, 2013
Just a moment / ほんの一瞬が、永遠に…
今日と次回は、電話でのやりとりにフォーカスしたLesson.
今日から電話の応答レッスン。
以前にカウンセラーさんから、
「○○先生の電話のレッスンは、真に迫っているよ」
と言われていたので、やる前から期待値はMAX。
いつものLessonは、向かい合ってF2Fでのレッスンだけど、今回は電話ということで、先生はCubicleの陰に立って話す。
日曜夕がたのLSは結構混んでいて、集中していても、聞き取りづらい。まあ、これも先生の計算のうちなんだろうな。
最近は、ようやく言いたいことを言えるようになったのでちょい丁寧な言い方を色々指導してもらっているところ。でも自分では、
「ちょっと回線が雑音だらけなので、もう一度お願いします。」
といっているつもりも
「雑音なんで、もう一度言って」
というニュアンスになってるかも。言葉って分かるようになって初めて赤面することも多いなあ。
顔が見えないっていうのは、本当にコミュニケーションしづらい。特に、満足に言葉が話せない状態では、自分で考えている以上に、言葉が出てこない。途中”Dull”という言葉の意味がわかなくなってフリーズする。ほんの数秒のことが、とても長く感じる。
どうにこうにか、課題を終えてみると、あらびっくり、電話でセールスで、折角売りあげたのに緊張のあまり相手の名前を聞き忘れる大失態。自分の言いたいことをいるだけじゃなくて、相手から引き出すように後どれくらいかかるのかなあ。。道は遠そうです。
今日から電話の応答レッスン。
以前にカウンセラーさんから、
「○○先生の電話のレッスンは、真に迫っているよ」
と言われていたので、やる前から期待値はMAX。
いつものLessonは、向かい合ってF2Fでのレッスンだけど、今回は電話ということで、先生はCubicleの陰に立って話す。
日曜夕がたのLSは結構混んでいて、集中していても、聞き取りづらい。まあ、これも先生の計算のうちなんだろうな。
最近は、ようやく言いたいことを言えるようになったのでちょい丁寧な言い方を色々指導してもらっているところ。でも自分では、
「ちょっと回線が雑音だらけなので、もう一度お願いします。」
といっているつもりも
「雑音なんで、もう一度言って」
というニュアンスになってるかも。言葉って分かるようになって初めて赤面することも多いなあ。
顔が見えないっていうのは、本当にコミュニケーションしづらい。特に、満足に言葉が話せない状態では、自分で考えている以上に、言葉が出てこない。途中”Dull”という言葉の意味がわかなくなってフリーズする。ほんの数秒のことが、とても長く感じる。
どうにこうにか、課題を終えてみると、あらびっくり、電話でセールスで、折角売りあげたのに緊張のあまり相手の名前を聞き忘れる大失態。自分の言いたいことをいるだけじゃなくて、相手から引き出すように後どれくらいかかるのかなあ。。道は遠そうです。
Sunday, February 17, 2013
We can change. Actually we're changing / 変わりつつある日本
先週に引き続き、日本のビジネスマナーのLesson。今日は、Role-playを中心に進める。
実はTextbookで初めて知ったことがある。席順についてである。
日本では最も若い人というか地位の低い人が入口の近くに座る。これが席順のルール。入社してすぐ習う。だけど由来については、知らなかった。
GabaのTextbookには、戦国時代の名残で、敵が攻めてきたときに真っ先に立ち向かえるようにするためとあった。うーん、初耳。来客との会議では、お茶がふるまわれるが、こうした時にすぐに手伝えるよう、利便性のために座るんだと思っていたけど、違ったのね。
外国人にとって不思議な日本のビジネスマナーについては、すでに風化しているものある。例えば宴会のマナーや上司が帰るまで帰宅できないなど。ここ数年、特に、リーマンショック以降、グローバル化の流れの中でビジネスルールもどんどん変わっている。
自分の会社について言うなら、上司が帰るまで部下が帰宅できないというのはない。そんな会社はBlackだ。ちょっとだけ似ている場合にしても、計画性のない上司が仕事に直前まで取りかからなかったために、とばっちりを食って、〆切直前に切りきり舞いをさせられたことはあった。それでもごくごく偶にだ。その時も、本日は○○時に予定がありますので、と前置きして予防線を張った。
宴会のマナーについては、正直、応答に困った。だって、宴会が嫌いなので、会社生活が長いのによく知らないことだらけだ。それに、宴会のマナーには、はたしてマナーの範疇にはいるのかどうなのか怪しげな魑魅魍魎(ちみもうりょう)級のようなものも多い。例えば、「女性は他の人の料理を取り分ける」とか「御酌をする」とか。
おかしな日本のマナー以上驚いたのは、インストラクターの先生の迫真の演技だ。今日は、日本の会社の宴会でなくちゃいけないんだけど、ビジネスマナーが分からなくてナーバスになっている外国人を好演してくれた。「日本のマナーって厳しいんだろう…」と。泣きださんばかり。他にもいろんなキャラクターを隠し持っているようなので、これからが楽しみだ。
実はTextbookで初めて知ったことがある。席順についてである。
日本では最も若い人というか地位の低い人が入口の近くに座る。これが席順のルール。入社してすぐ習う。だけど由来については、知らなかった。
GabaのTextbookには、戦国時代の名残で、敵が攻めてきたときに真っ先に立ち向かえるようにするためとあった。うーん、初耳。来客との会議では、お茶がふるまわれるが、こうした時にすぐに手伝えるよう、利便性のために座るんだと思っていたけど、違ったのね。
外国人にとって不思議な日本のビジネスマナーについては、すでに風化しているものある。例えば宴会のマナーや上司が帰るまで帰宅できないなど。ここ数年、特に、リーマンショック以降、グローバル化の流れの中でビジネスルールもどんどん変わっている。
自分の会社について言うなら、上司が帰るまで部下が帰宅できないというのはない。そんな会社はBlackだ。ちょっとだけ似ている場合にしても、計画性のない上司が仕事に直前まで取りかからなかったために、とばっちりを食って、〆切直前に切りきり舞いをさせられたことはあった。それでもごくごく偶にだ。その時も、本日は○○時に予定がありますので、と前置きして予防線を張った。
宴会のマナーについては、正直、応答に困った。だって、宴会が嫌いなので、会社生活が長いのによく知らないことだらけだ。それに、宴会のマナーには、はたしてマナーの範疇にはいるのかどうなのか怪しげな魑魅魍魎(ちみもうりょう)級のようなものも多い。例えば、「女性は他の人の料理を取り分ける」とか「御酌をする」とか。
おかしな日本のマナー以上驚いたのは、インストラクターの先生の迫真の演技だ。今日は、日本の会社の宴会でなくちゃいけないんだけど、ビジネスマナーが分からなくてナーバスになっている外国人を好演してくれた。「日本のマナーって厳しいんだろう…」と。泣きださんばかり。他にもいろんなキャラクターを隠し持っているようなので、これからが楽しみだ。
Thursday, February 14, 2013
Smile On Chocolate
If you ask me Valentine's Day in Japan is too commercial, I answer you it's exactly true.
Additionally, Japanese are seasonal events madness. You know, Japanese spent too romantic Christmas about two months ago. Japan has faced severe economic conditions, but the seasonal goods market seems to be good.
Additionally, Japanese are seasonal events madness. You know, Japanese spent too romantic Christmas about two months ago. Japan has faced severe economic conditions, but the seasonal goods market seems to be good.
Monday, February 11, 2013
TED: Jennifer Pahlka on Coding a better government
Instead of sending them off into the Third World, we send them into the wilds of City Hall. And there they make great apps, they work with city staffers.
[Web]
久しぶりにTEDを視聴した。こういうSpeechにであうと、TEDってやっぱり素晴らしいなあと思う。
社会を自分たちの手で変えていきましょうというのがこのSpeechの主張だけど、Appを作ることでというのが、新しいところ。Code for Americaという、優秀なプログラマをお役所に派遣して、Appを開発するプロジェクトの紹介。
冒頭、「途上国に派遣する代わりに市役所という荒野に送り込んだのです。」といっているが、うまいことを言うなあ。確かに、ハッカーがお役所(のサーバ)を攻撃する事はあっても、助けるというのは逆転の発想に近い。結果、お役所主導の開発よりも、短期間で質の良いS/Wができたという。
S/W屋としてどうしてこういったことが可能になったのか考えてみた。ITの社会が成熟したことが一番の要因じゃないかな。
水道栓や排水溝といった街角に点在する社会インフラを、市民のボランティア活動で維持するために、ゲーム感覚を取り入れている。ゲーム性を取り入れたことは確かに着目するべきだけど、GoogleMapのようなAPIが整備されたことや普通の人が自然にネットと現実のデュアルスペースになれたという変化の方が重要だと感じた。
リアルワールドとネットの世界とを行ったりということで最もおもしろかったのが、ゴミ箱に入り込んだオッポサムの救出事件。
“A neighbor is a far better and cheaper alternative to government services.”
と語っているが、ネットの掲示板に寄せられたオッポサムの出来事を近隣の住民が発見して実に簡単なやり方(=ゴミ箱を倒す)で解決したという。
Sunday, February 10, 2013
Level 6 Lesson / ”大変満足”のさらに上
Gabaでは毎月10日から翌月のLessonが予約可能になる。で、今日は3月の予約開始日。Lessonの前に3月分を早速予約。
SNSなどの書き込みをみると、人気の講師はすぐに予約が一杯になってしまって、とれないという。ただ、インストラクターによっては予定の入れ方にはバラエティがあるそうだ。このあたりは、カウンセラーさんに教えていただくのがよさそう。
私の場合、とても幸運なことに、いいカウンセラーさんにあたったようで、この人のおすすめしてくれるインストラクターは、最高点の満足度。カウンセラーというのは、沢山の人と日々会って接しているのだから、どのクライアントにどのインストラクターが合うのか、このあたりの勘というか、能力は日々磨かれていくものだろうと思う。ただ、LSによっては講師の数も限られるので、クライアント側も広めのストライクゾーンを持つことが大切。
今日のLessonは、カウンセラーさんが前からずっとおすすめしてくれた先生。とても人気の先生らしい。Lessonを受けてみて、やはりというか、なるほどというか、その理由が分かった(ような気がした)。
Role-playの運びがとても自然なのだ。テキストの練習問題って意識させてないようにすすめていく。たとえばこんな感じ、
「今日は、日本の文化について話をしよう。XXX(私の名前)、一つ聞いてもいいかな」
と、フリートークの延長でLessonが進んでいく。
自然に流れていくだけに自分の素の実力が試される。ミスをすることもある。例えば、”Do you mind ...”のフレーズ。TOEICの文法問題だったら、絶対ミスらないよね。でも、うっかり”Yes”って答えちゃった。
”Do you mind I have another question about ...”(ちょっと聞くけど、気にしない?)
といわれて、
”Yes” (うん、気ににするよ)
たのだから、思いっきり全否定!!!!ということになる。当然、先生は
”えー、そんなあ。”
とがっかりと顔を曇らせるのもお約束:-D
Lessonが終わって、3月のLessonの予約状況をみて驚いた。今日の担当の先生、殆どのLesson枠がきれいに埋まっている。朝は開いていたのに…。やっぱり、噂は本当だったんだ。
ただ、相手が人気の先生というのは、ちょっと不安もある。これからもしLessonを続けていったとしてもちゃんと、覚えてもらえるかなと。(Introvertだし、とりたてて特徴ないし…)
GabaのLessonでは、各Lessonに1-5までの評価をクライアント側でつけることができる。これまでは、いずれもLevel 5の「大変満足している」をつけてきた。自分としては、コミュニケーション能力を向上させるために、毎回Level 6をつけられるように持っていきたいなあと思っている。
インストラクターの先生にも教えることを心から楽しんでもらえるような、そんなLessonがLevel 6だと思っている。
でも、実力、人気ともに高いインストラクターの先生から教えて楽しかったと思ってもらえるには、相当大変そう。でも、だからTryする価値があるよね。それに、Global Businessの現場でのことを考えれば、とってもいい訓練になるんじゃないのかな。
SNSなどの書き込みをみると、人気の講師はすぐに予約が一杯になってしまって、とれないという。ただ、インストラクターによっては予定の入れ方にはバラエティがあるそうだ。このあたりは、カウンセラーさんに教えていただくのがよさそう。
私の場合、とても幸運なことに、いいカウンセラーさんにあたったようで、この人のおすすめしてくれるインストラクターは、最高点の満足度。カウンセラーというのは、沢山の人と日々会って接しているのだから、どのクライアントにどのインストラクターが合うのか、このあたりの勘というか、能力は日々磨かれていくものだろうと思う。ただ、LSによっては講師の数も限られるので、クライアント側も広めのストライクゾーンを持つことが大切。
今日のLessonは、カウンセラーさんが前からずっとおすすめしてくれた先生。とても人気の先生らしい。Lessonを受けてみて、やはりというか、なるほどというか、その理由が分かった(ような気がした)。
Role-playの運びがとても自然なのだ。テキストの練習問題って意識させてないようにすすめていく。たとえばこんな感じ、
「今日は、日本の文化について話をしよう。XXX(私の名前)、一つ聞いてもいいかな」
と、フリートークの延長でLessonが進んでいく。
自然に流れていくだけに自分の素の実力が試される。ミスをすることもある。例えば、”Do you mind ...”のフレーズ。TOEICの文法問題だったら、絶対ミスらないよね。でも、うっかり”Yes”って答えちゃった。
”Do you mind I have another question about ...”(ちょっと聞くけど、気にしない?)
といわれて、
”Yes” (うん、気ににするよ)
たのだから、思いっきり全否定!!!!ということになる。当然、先生は
”えー、そんなあ。”
とがっかりと顔を曇らせるのもお約束:-D
Lessonが終わって、3月のLessonの予約状況をみて驚いた。今日の担当の先生、殆どのLesson枠がきれいに埋まっている。朝は開いていたのに…。やっぱり、噂は本当だったんだ。
ただ、相手が人気の先生というのは、ちょっと不安もある。これからもしLessonを続けていったとしてもちゃんと、覚えてもらえるかなと。(Introvertだし、とりたてて特徴ないし…)
GabaのLessonでは、各Lessonに1-5までの評価をクライアント側でつけることができる。これまでは、いずれもLevel 5の「大変満足している」をつけてきた。自分としては、コミュニケーション能力を向上させるために、毎回Level 6をつけられるように持っていきたいなあと思っている。
インストラクターの先生にも教えることを心から楽しんでもらえるような、そんなLessonがLevel 6だと思っている。
でも、実力、人気ともに高いインストラクターの先生から教えて楽しかったと思ってもらえるには、相当大変そう。でも、だからTryする価値があるよね。それに、Global Businessの現場でのことを考えれば、とってもいい訓練になるんじゃないのかな。
Saturday, February 9, 2013
It's you who give a worth for it / 値段を決めるのはあなた
IsetanでMade In Indiaの小さなバックを買った。
全面にビーズ刺しゅうが施されたもので、職人の丹念な手仕事が伺えるものだ。手ごろな値段だったというのも、魅力だった。少し前にも、ビーズ刺しゅうのリボンが、セール会場の片隅で、驚くほど安値で売られており、迷わずに買った。
最近のインドの手工芸品、特に服やアクセサリーには、びっくりさせられっぱなし。手仕事ならではの正確さとほんの少しの乱雑さ。欧米のセンスを取り入れつつ、インドらしさが感じされる配分に仕上がっている。このグローバルとローカル、精密さといい加減さ、相反するものの微妙なさじ加減がいいのだ。
ちょっと前までは、Made In Indiaというと細かいところの作りが悪くデザインも野暮ったかった。この数年でMade In Indiaの製品は、お値段据え置きでクオリティーは格段に向上という、変身を遂げた。世界が何をIndiaに期待しているのか、分かってきたのではないか。Global Marketingの向上っていえばいいかな?
今回買ったバックは、ハンドバック売り場では見かけないものなので、たぶん少し前の企画販売(Isetan Meets India)の時に買い付けたものではないかと思っている。そんなこともあって、店員さんに元値を尋ねると、およそ3倍の値がつけられていたことをこっそり教えてくれた。
偶然にも翌日、丸の内の(いわゆる)国内大手セレクトショップに言ったら、同じものがIsetanの店員さんの言っていた値段で売られていた。春ものとして買い付けられていたのです。
この数年いわゆる欧州の高級ブランドがさえないなあと思う。世界のどこに行っても手に入るし、値段も一定している。そろそろ空港のデューティフリー(あ、あえてカタカナ)に当たり前にあるのはよした方がいいんじゃない?って思う。まあ、便利ですが、少し魅力を欠くように思う。
会計をすませて、商品を手渡してもらう際に、店員さんが言った言葉が印象的。
「お好きな方にお求めいただいて、何よりです。」
この人、ファッションを売り買いするのが好きな人なんだろうな。。
全面にビーズ刺しゅうが施されたもので、職人の丹念な手仕事が伺えるものだ。手ごろな値段だったというのも、魅力だった。少し前にも、ビーズ刺しゅうのリボンが、セール会場の片隅で、驚くほど安値で売られており、迷わずに買った。
最近のインドの手工芸品、特に服やアクセサリーには、びっくりさせられっぱなし。手仕事ならではの正確さとほんの少しの乱雑さ。欧米のセンスを取り入れつつ、インドらしさが感じされる配分に仕上がっている。このグローバルとローカル、精密さといい加減さ、相反するものの微妙なさじ加減がいいのだ。
ちょっと前までは、Made In Indiaというと細かいところの作りが悪くデザインも野暮ったかった。この数年でMade In Indiaの製品は、お値段据え置きでクオリティーは格段に向上という、変身を遂げた。世界が何をIndiaに期待しているのか、分かってきたのではないか。Global Marketingの向上っていえばいいかな?
今回買ったバックは、ハンドバック売り場では見かけないものなので、たぶん少し前の企画販売(Isetan Meets India)の時に買い付けたものではないかと思っている。そんなこともあって、店員さんに元値を尋ねると、およそ3倍の値がつけられていたことをこっそり教えてくれた。
偶然にも翌日、丸の内の(いわゆる)国内大手セレクトショップに言ったら、同じものがIsetanの店員さんの言っていた値段で売られていた。春ものとして買い付けられていたのです。
この数年いわゆる欧州の高級ブランドがさえないなあと思う。世界のどこに行っても手に入るし、値段も一定している。そろそろ空港のデューティフリー(あ、あえてカタカナ)に当たり前にあるのはよした方がいいんじゃない?って思う。まあ、便利ですが、少し魅力を欠くように思う。
会計をすませて、商品を手渡してもらう際に、店員さんが言った言葉が印象的。
「お好きな方にお求めいただいて、何よりです。」
この人、ファッションを売り買いするのが好きな人なんだろうな。。
Sunday, February 3, 2013
Thank you so much. I got another goal / 次の目標
お世話になった先生が、別のLS(=Lesson Studio)に移ることなった。で、今日が最後のLesson。
3月に関西地区でオープンするLSの先生になるという。関東で人気がある先生とはいえ、LSオープン即人気講師というわけにはいかず、立ち上がりに少し時間がかかるんだろうな。(これを読んでいる関西地区の人がいたら、)関西地区の生徒さん、どうぞよろしくね。
入校前の体験レッスンを担当してもらった先生なので、つまり入校の直接のきっかけを作ってくれた先生なので、ちょっと評価が甘いのかもしれなけど、次のLessonが待ち遠しいくらい楽しくてためになるLessonです。関西に行っても、早く人気のインストラクターになってほしいなあ。リスクを取っても新しい挑戦をするインストラクターの先生に、心からエールを送ります。
これを書く前に、インストラクターのリストを見たら、まああたりまえなんだけどね、消えていて…システムが自動的にリストを作っているだけだけど…あ、本当に終わっ ちゃったんだなと、とても寂しい気持ちになった。
体験レッスンの時にもらったインストラクターのリストを今のものと見比べてきたら、随分沢山の先生がいない。大きなLSの特徴なのかもしれな けど。LSによって生徒の層*も違うから、先生たちも複数のLSを掛け持ちする中で自分にあうLS に落ち着いてくのかもしれない。あくまでも想像だけど。でも、欲を言えば、もうちょっと長く在籍してほしいな。
* 通っているLSはビジネスマンが中心なので、ピーク時にLessonに行くと、ホント皆真剣すぎて。のんびり屋の私には、ちとつらい。よってレッスンは、休日のノンピークの時間にしている。あーなんてヘタレ。
たまにはテキストを使わないカスタマイズもいいかなあということで、今日のLessonでは、日本とアメリカの習慣の違いについて話してみることにした。
まずジェスチャーの違いについて。先生によると、話しているときに、「うん、うん」っていいながら相槌を打つのは、あれは日本特有のものなものらしい。
「あれって(母国に)帰ると、周りはちょっと驚くん だよね。帰国してすぐは、やっちゃうらしい。」と。これは初耳。
残りの時間では、会社を転勤や退職で去る場合の日本の会社でのマナーについて話して、入校してから今までのお礼を言うことができた。
話をしながら新しい目標も見えてきた。
今日はフリートークなので、話す内容については用意はしたものの、できるだけ相手の顔を見ながら、相手の反応に答えながら話をしようとしたけど、ちょっと複雑なことになると、Scriptと睨めっこしていた。あーあ。
今のレベルは、自分の言いたいことを一方的に言っているだけだなので、相手とちゃんと会話ができるようなりたいなあと。相手とキャッチ。ボールができるようになるのはいつだろう?相手の心を通わせて話ができるようになるのはまだまだ先になりそうだ。 ある種のけもの道に入っちゃった感はあるけどね。
3月に関西地区でオープンするLSの先生になるという。関東で人気がある先生とはいえ、LSオープン即人気講師というわけにはいかず、立ち上がりに少し時間がかかるんだろうな。(これを読んでいる関西地区の人がいたら、)関西地区の生徒さん、どうぞよろしくね。
入校前の体験レッスンを担当してもらった先生なので、つまり入校の直接のきっかけを作ってくれた先生なので、ちょっと評価が甘いのかもしれなけど、次のLessonが待ち遠しいくらい楽しくてためになるLessonです。関西に行っても、早く人気のインストラクターになってほしいなあ。リスクを取っても新しい挑戦をするインストラクターの先生に、心からエールを送ります。
これを書く前に、インストラクターのリストを見たら、まああたりまえなんだけどね、消えていて…システムが自動的にリストを作っているだけだけど…あ、本当に終わっ ちゃったんだなと、とても寂しい気持ちになった。
体験レッスンの時にもらったインストラクターのリストを今のものと見比べてきたら、随分沢山の先生がいない。大きなLSの特徴なのかもしれな けど。LSによって生徒の層*も違うから、先生たちも複数のLSを掛け持ちする中で自分にあうLS に落ち着いてくのかもしれない。あくまでも想像だけど。でも、欲を言えば、もうちょっと長く在籍してほしいな。
* 通っているLSはビジネスマンが中心なので、ピーク時にLessonに行くと、ホント皆真剣すぎて。のんびり屋の私には、ちとつらい。よってレッスンは、休日のノンピークの時間にしている。あーなんてヘタレ。
たまにはテキストを使わないカスタマイズもいいかなあということで、今日のLessonでは、日本とアメリカの習慣の違いについて話してみることにした。
まずジェスチャーの違いについて。先生によると、話しているときに、「うん、うん」っていいながら相槌を打つのは、あれは日本特有のものなものらしい。
「あれって(母国に)帰ると、周りはちょっと驚くん だよね。帰国してすぐは、やっちゃうらしい。」と。これは初耳。
残りの時間では、会社を転勤や退職で去る場合の日本の会社でのマナーについて話して、入校してから今までのお礼を言うことができた。
話をしながら新しい目標も見えてきた。
今日はフリートークなので、話す内容については用意はしたものの、できるだけ相手の顔を見ながら、相手の反応に答えながら話をしようとしたけど、ちょっと複雑なことになると、Scriptと睨めっこしていた。あーあ。
今のレベルは、自分の言いたいことを一方的に言っているだけだなので、相手とちゃんと会話ができるようなりたいなあと。相手とキャッチ。ボールができるようになるのはいつだろう?相手の心を通わせて話ができるようになるのはまだまだ先になりそうだ。 ある種のけもの道に入っちゃった感はあるけどね。
Friday, February 1, 2013
Just I know / 知っているだけ
今日のLessonでは、プレゼンで役に立つフレーズを。
Intermediateの悩ましいのは、大体の単語やフレーズは、相手から言われると分かるし、知ってはいるのだけど、上手に使いこなせないことじゃないかな。応答も、だいたい返せるけど、なんかワンパタンで知性の微塵もないなあ…なんて思ったりする。
お決まりのフレーズも、メールやゆっくりと時間がある場合なら使いこなせるのに、実際のプレゼンの質疑応答だと、思いだせないばかりか、そうこうするうちに焦って、真っ白になって、時々とんでもない話し方になっちゃうのもしばしば。
言い回しを”知っている”というのと”自在に使える”っていうのは、随分違うことだなと実感。言葉がすっと出てくるようになるまで、繰り返し練習しなくちゃ。
Low Intermediate-6も中盤を過ぎると、Role-Playの分量が増えてきて実戦的で面白くなるのだけど、反面自分の悪い癖と向き合わなくてはならなくなる。私の悪い癖は、冠詞を飛ばしちゃうこと。これは前の学校(OTC)でも、ずっと言われていた。その時の先生に、
「冠詞は日本語にないから、難しいよ」
っていったら
「ひらがなの”は”とか”が”と一緒だと思えば?」
と教えてもらった。
「すごいね、でもどこで習ったの?」
と聞いたら
「僕がそう思ったのさ」
と自信たっぷりな答えが返ってきた。
冠詞の癖はまだまだ治らないけど、随分格段にうまくなった。今も東京のどこかで教えているのかな?またLessonを受けたいなあ。
Intermediateの悩ましいのは、大体の単語やフレーズは、相手から言われると分かるし、知ってはいるのだけど、上手に使いこなせないことじゃないかな。応答も、だいたい返せるけど、なんかワンパタンで知性の微塵もないなあ…なんて思ったりする。
お決まりのフレーズも、メールやゆっくりと時間がある場合なら使いこなせるのに、実際のプレゼンの質疑応答だと、思いだせないばかりか、そうこうするうちに焦って、真っ白になって、時々とんでもない話し方になっちゃうのもしばしば。
言い回しを”知っている”というのと”自在に使える”っていうのは、随分違うことだなと実感。言葉がすっと出てくるようになるまで、繰り返し練習しなくちゃ。
Low Intermediate-6も中盤を過ぎると、Role-Playの分量が増えてきて実戦的で面白くなるのだけど、反面自分の悪い癖と向き合わなくてはならなくなる。私の悪い癖は、冠詞を飛ばしちゃうこと。これは前の学校(OTC)でも、ずっと言われていた。その時の先生に、
「冠詞は日本語にないから、難しいよ」
っていったら
「ひらがなの”は”とか”が”と一緒だと思えば?」
と教えてもらった。
「すごいね、でもどこで習ったの?」
と聞いたら
「僕がそう思ったのさ」
と自信たっぷりな答えが返ってきた。
冠詞の癖はまだまだ治らないけど、随分格段にうまくなった。今も東京のどこかで教えているのかな?またLessonを受けたいなあ。
Sunday, January 27, 2013
We can order as we go / 食べてみてから頼めばいいさ
先週に引き続き、role-playは、居酒屋での注文。
実は来月は、Global Meeting Weekがある。Welcome Partyは、ほぼ毎回参加するので、いいリハーサルなったかな。会社のある大手町、丸の内界隈では、写真入りや英語メニューを置く店もかなりある。だから、日本語だけ・写真なしのメニューなんてちょっと考え難くって、勝手に写真入りメニューをつくってしまった。しかも、売り切れとか、季節の一品とか勝手に加えて、楽しいでしまいました。
GabaのInstructorのすごいところは、Role-Playで基本のフレーズを抑えつつ、役に立ちそうなフレーズを加えていくところ。この必要そうなという塩梅がかなり難しい。だって一人一人ちがうんだもの。生徒一人一人のこれまでの会話から、興味を探りつつ、アレンジを加えていくのです。
今日は、結構、即戦力になりそうな、でも知らないと言えないなあという、お役立ちフレーズの連発でした。
What would you like to try?/何を食べてみたい?
We can order as we go / 食べてみてから頼めばいいさ
If you are still hungry, we can order more/まだおなかに余裕があったら、もっと頼めばいい
1月のLessonは今日が最後。これでGabaに通い出してから5カ月が経過。やっと、Role-Playの時に終始Instructorの先生の顔見ながら会話できるようになった。だって、始めたころは、Textbookで習ったフレーズの使うのに必死で、気が付くと壁に向かい合って話していたし、視線は、斜め上になっているしで、なんだそりゃって感じ。
実は来月は、Global Meeting Weekがある。Welcome Partyは、ほぼ毎回参加するので、いいリハーサルなったかな。会社のある大手町、丸の内界隈では、写真入りや英語メニューを置く店もかなりある。だから、日本語だけ・写真なしのメニューなんてちょっと考え難くって、勝手に写真入りメニューをつくってしまった。しかも、売り切れとか、季節の一品とか勝手に加えて、楽しいでしまいました。
GabaのInstructorのすごいところは、Role-Playで基本のフレーズを抑えつつ、役に立ちそうなフレーズを加えていくところ。この必要そうなという塩梅がかなり難しい。だって一人一人ちがうんだもの。生徒一人一人のこれまでの会話から、興味を探りつつ、アレンジを加えていくのです。
今日は、結構、即戦力になりそうな、でも知らないと言えないなあという、お役立ちフレーズの連発でした。
What would you like to try?/何を食べてみたい?
We can order as we go / 食べてみてから頼めばいいさ
If you are still hungry, we can order more/まだおなかに余裕があったら、もっと頼めばいい
1月のLessonは今日が最後。これでGabaに通い出してから5カ月が経過。やっと、Role-Playの時に終始Instructorの先生の顔見ながら会話できるようになった。だって、始めたころは、Textbookで習ったフレーズの使うのに必死で、気が付くと壁に向かい合って話していたし、視線は、斜め上になっているしで、なんだそりゃって感じ。
Sunday, January 20, 2013
In Old-Fashioned Phrase / ありふれた言い方ではね
"Some books say that to master 'Niku-Jaga' is easy way to have someone's heart."
I said. The instructor told me with smile.
"In old-fashioned phrase 'The way to a man's heart is through his stomach.'"
今日は、日本の食べ物がトピック。外国から出張してきた同僚に、日本の食べ物を紹介するという設定。
食べ物話は、盛り上がる。たぶん、口下手世界ランキング1位(?)の日本男児でも盛り上がるだろうな。
今日のレッスンでは、材料や見た目、歯ごたえなどの表現をマスターする。いままで、何の気なしに語ったてきたが、系統だって覚えるだけで、こんなに表現の幅が増えるなんて、うれしいなあ。次のグローバルミーティングでは、ぜひ使ってみよう。
Lessonでは、料理の味や見た目、材料だけでなく、歴史やエピソードなども混ぜて語ってみた。例えば、ゴーヤでは、日よけとして植える人が増えてるとか、肉じゃがはおふくろの味(Typical Japanese Home-made Cooking)で、意中の男性のハートを射止めるには肉じゃがをマスターせよ本に書いてあるとか。そういえば、今年は、ゴーヤが当たり年で、大家さんから毎週頂いて、ついに一回も買わなかったなんて話も混ぜてみた。
日本料理ってよく考えてみたら、ほとんどもののルーツが外国だったりする。肉じゃがもイギリス海軍のビーフシチューの変化形だし。前の学校でイギリス人の先生(Steven)から、「日本のカレーのルーツはイギリスだよ。」ってあまりにも胸を張って自慢したので、ちょっと吹き出してしまったことを思い出した。
今日の先生は、カリフォルニア出身。アボカドのカリフォルニアロールのお里だ。アボガドのワカモレの作り方を教えてもらったので、忘れないうちに試してみようっと。
(閑話休題)
先週から、MyGabaのログインページが変わった。レッスン風景の写真が一新。先生も生徒が年長者になった。考えて見れば、通っているLSは、ビジネスマンが多く、金曜の夜などは、50代の管理職っぽい人もかなり多い。いい年のおじさんが必死に勉強しているのを、冷ややかに見る向きもあるが、結構すがすがしいなあと思う。
I said. The instructor told me with smile.
"In old-fashioned phrase 'The way to a man's heart is through his stomach.'"
***
今日は、日本の食べ物がトピック。外国から出張してきた同僚に、日本の食べ物を紹介するという設定。
食べ物話は、盛り上がる。たぶん、口下手世界ランキング1位(?)の日本男児でも盛り上がるだろうな。
今日のレッスンでは、材料や見た目、歯ごたえなどの表現をマスターする。いままで、何の気なしに語ったてきたが、系統だって覚えるだけで、こんなに表現の幅が増えるなんて、うれしいなあ。次のグローバルミーティングでは、ぜひ使ってみよう。
Lessonでは、料理の味や見た目、材料だけでなく、歴史やエピソードなども混ぜて語ってみた。例えば、ゴーヤでは、日よけとして植える人が増えてるとか、肉じゃがはおふくろの味(Typical Japanese Home-made Cooking)で、意中の男性のハートを射止めるには肉じゃがをマスターせよ本に書いてあるとか。そういえば、今年は、ゴーヤが当たり年で、大家さんから毎週頂いて、ついに一回も買わなかったなんて話も混ぜてみた。
日本料理ってよく考えてみたら、ほとんどもののルーツが外国だったりする。肉じゃがもイギリス海軍のビーフシチューの変化形だし。前の学校でイギリス人の先生(Steven)から、「日本のカレーのルーツはイギリスだよ。」ってあまりにも胸を張って自慢したので、ちょっと吹き出してしまったことを思い出した。
今日の先生は、カリフォルニア出身。アボカドのカリフォルニアロールのお里だ。アボガドのワカモレの作り方を教えてもらったので、忘れないうちに試してみようっと。
(閑話休題)
先週から、MyGabaのログインページが変わった。レッスン風景の写真が一新。先生も生徒が年長者になった。考えて見れば、通っているLSは、ビジネスマンが多く、金曜の夜などは、50代の管理職っぽい人もかなり多い。いい年のおじさんが必死に勉強しているのを、冷ややかに見る向きもあるが、結構すがすがしいなあと思う。
Sunday, January 13, 2013
How can I help you? / ところ変われば、品変わる
年末から、商品の特徴や比較の表現をLessonで取り組んできた。
今日のRole-Playは、コーヒーメーカーの比較を家電量販店の店員になって行うというもの。比較そのものは、問題なかったのだけど、そもそもどうやってお客さんに足を止めてもらうのだろう?
日本の家電量販店だと、「いらっしゃいませ」とか「ただいま、最新のモデルのiPhone 5の△○◇※…」とか、呼び込みの声がすごくうるさい。まずお客さんの気を引くところから始まるだけど、そもそもどうしているの?TV通販のようなんだろうか?
先生によると、
"How can I help you ..."
"Do you need any help?"
"Would you like to know more?"
ととってもあっさりしていものだという。最初は、質問を間違えたのかと思って、日本の例をだして、もう一度聞いてみた。
日本みたいに商品名を連呼したり、「いらっしゃいませ」(にあたる様な)言葉は言わないようだ。そういえば、アメリカでWhole Foodsの肉売り場で買い物した時、対面販売なのにとっても静かだったことを思い出した。
(閑話休題)
Lessonが終わって、お世話になったインストラクターの先生が某LSを離れることを知った。入校の切っ掛けを作ってくれた素晴らしい人だったので、正直ちょっと寂しい。最近、分かってきたことだけど、ちょっと寂しい、残念だなあという感覚にぴったりくる英語が見つからないように思う。
"I miss you"というのともちょっと違うし、"Sorry to hear that..."というとも全く違う。たぶん、別れに付きまとう物悲しさというのは、日本人特有の感覚に違いないと、自分の中で結論付けた。
なんと声をかけるべきか考えて出てきたのは、
"I'm pleased to hear that you will start new challenge."
インストラクターの先生たちから学ぶものは、言葉だけではない。物事へのPositiveな姿勢、広い大陸出身の人ならではの物事に対する大らかさだったりと、物の見方・考え方を広めてもらえたことである。
最終Lessonまではまだしばらくあるので、どうお礼を伝えようか、考えている。どういう風につたえたら、喜んでもらえるかなあとかね。ちょっとだけワクワクしている。
今日のRole-Playは、コーヒーメーカーの比較を家電量販店の店員になって行うというもの。比較そのものは、問題なかったのだけど、そもそもどうやってお客さんに足を止めてもらうのだろう?
日本の家電量販店だと、「いらっしゃいませ」とか「ただいま、最新のモデルのiPhone 5の△○◇※…」とか、呼び込みの声がすごくうるさい。まずお客さんの気を引くところから始まるだけど、そもそもどうしているの?TV通販のようなんだろうか?
先生によると、
"How can I help you ..."
"Do you need any help?"
"Would you like to know more?"
ととってもあっさりしていものだという。最初は、質問を間違えたのかと思って、日本の例をだして、もう一度聞いてみた。
日本みたいに商品名を連呼したり、「いらっしゃいませ」(にあたる様な)言葉は言わないようだ。そういえば、アメリカでWhole Foodsの肉売り場で買い物した時、対面販売なのにとっても静かだったことを思い出した。
(閑話休題)
Lessonが終わって、お世話になったインストラクターの先生が某LSを離れることを知った。入校の切っ掛けを作ってくれた素晴らしい人だったので、正直ちょっと寂しい。最近、分かってきたことだけど、ちょっと寂しい、残念だなあという感覚にぴったりくる英語が見つからないように思う。
"I miss you"というのともちょっと違うし、"Sorry to hear that..."というとも全く違う。たぶん、別れに付きまとう物悲しさというのは、日本人特有の感覚に違いないと、自分の中で結論付けた。
なんと声をかけるべきか考えて出てきたのは、
"I'm pleased to hear that you will start new challenge."
インストラクターの先生たちから学ぶものは、言葉だけではない。物事へのPositiveな姿勢、広い大陸出身の人ならではの物事に対する大らかさだったりと、物の見方・考え方を広めてもらえたことである。
最終Lessonまではまだしばらくあるので、どうお礼を伝えようか、考えている。どういう風につたえたら、喜んでもらえるかなあとかね。ちょっとだけワクワクしている。
Sunday, January 6, 2013
Hey Doraemon, why are you there? / 小さな守護神
I found there were a small Doraemon beside PC.
"Why is he there?" I asked.
"I don't know, but he has been always there." The instructor answered with smile.
明けまして、おめでとうございます。
今日から今年のLesson開始。この数日、どっぷり日本語だけで生活してたので、前回のLessonはたった1週間前のことなのに、すごく昔のことに感じる。というか、きれいさっぱり習ったことを忘れている。すごいなあー私の忘却力(涙)。
Lessonを始めようと、机上のPCをみると、PCの陰からこちらを伺っているちっちゃな”それ”と目があった。念のために言っておくと、”それ”は静物です。ネズミやゴ×ブ×といった厄介な生物ではありません。
インストラクターに尋ねると
「いつもはPCの陰に隠れているんだよね」
とのこと。
一体誰がいつ、”それ”を置いたのか分からないけど、随分素敵なことするなあ。
まあるいブルーの頭の”それ”がずっとPCの陰から見守っていてくれたような気がして、ちょっと心強く、いつもよりリラックスしてLessonを受けられたし、次にLessonに行くのがこれまで以上に楽しみになった。
"Why is he there?" I asked.
"I don't know, but he has been always there." The instructor answered with smile.
明けまして、おめでとうございます。
今日から今年のLesson開始。この数日、どっぷり日本語だけで生活してたので、前回のLessonはたった1週間前のことなのに、すごく昔のことに感じる。というか、きれいさっぱり習ったことを忘れている。すごいなあー私の忘却力(涙)。
Lessonを始めようと、机上のPCをみると、PCの陰からこちらを伺っているちっちゃな”それ”と目があった。念のために言っておくと、”それ”は静物です。ネズミやゴ×ブ×といった厄介な生物ではありません。
インストラクターに尋ねると
「いつもはPCの陰に隠れているんだよね」
とのこと。
一体誰がいつ、”それ”を置いたのか分からないけど、随分素敵なことするなあ。
まあるいブルーの頭の”それ”がずっとPCの陰から見守っていてくれたような気がして、ちょっと心強く、いつもよりリラックスしてLessonを受けられたし、次にLessonに行くのがこれまで以上に楽しみになった。
Subscribe to:
Posts (Atom)