Saturday, December 31, 2011

Rober Wright on The Moral Animal

ようやく ロバートライトRobert WrightのモラルアニマルThe moral animalを読み終えました。(読んだのは、もちろん、日本語訳です。)

読み始めたときは、動物行動学(*)のベストセラーの一冊ぐらいの軽い認識で読み始めたけど、社会や政治への洞察が深く、そこがとても面白かったので一気に読み終えてしまいました。振り返ってみると、この2週間、Blogのネタは、ほとんどRobert Wrightネタだなあ。

(*)日本では、動物行動学に分類されるようですが、紹介された時は、Evolutionary Psychology(進化心理学)と説明を受けました。

The Moral Animalと並行して、Bloggingheads.tvやTEDのTalkも聞いたのだけど、こちらは、英語力がないのと、知識が足りないとの両方で、楽しむレベルまでには、至らず。Wrightの話し方には、"Good, Good"など独特の口癖があったり、シニカルなジョークありと知識人ってどこの国でも同じだなあと思う。

日本で動物行動学というと、竹内久美子氏の「三高(高身長、高学歴、高収入)は、人間が狩猟や採取していた時代の名残」という現代の価値観と進化とを関連付けた話が有名。妙に納得してしまう見解だと思うけど、ちょっと飛躍しすぎだと感じている。(あれはあれで、動物行動学への導入としてはよいのかもしれない。)

モラル・アニマルでは、文献の引用しながら、注意深く論旨を展開することが何より好感を持てた。でもこうした硬さが、出版後たった15年しかたっていないのに、絶版になっていたり、Robert Wright自身も日本ではメジャーにならない理由だと思う。TEDでも日本語訳は出ていませんしね。(ただし、私自身、面白いと書きつつも、内容を正しく理解できているか自信がないです。)

モラル・アニマルの中で、一番気に入っているのは、「サルも政治に熱中する」の章。サル山のボス猿交代劇をドラマチックに描きつつも、サルの社会に安易に人間社会を見立ていることの危うさをえがいている慎重さがとても心地よいです。

Friday, December 30, 2011

Book: Managing by Heny Mintzberg / 事件は現場で起きている

今年もあと1日になった。

大震災(3/11)以来、ずっと走り続けて、そろそろランナーズハイになっている。地震のときは、大阪の境筋のビルで仕事をしていた。あの夜、ホテルのTVにしがみつくようにしてみた映像は、一生忘れないだろう。

以来9ヶ月に、毎日山のようなアポイントメントと戦うようにしてこなしてきた。つまり過ぎのスケジュールを見ながら、思う。これ、へたくそな人のテトリスみたい。でも、テトリスだったら、4列そろうと消えるよな。

「つめすぎ危険。これはテトリスではありません。」

オンライン・スケジュールにどこかにわかるように書いたら、上から呼び出しをくらうだろうか…。

地震の後処理はしなきゃならないし、担当製品もスタッフも気がついたら増えている。必死でがんばってやっているマネージメントなんて、俯瞰してみたら、さぞひどいものに違いない。

いろいろあった1年を振り返りつつ、5年ぶりにMintzbergを読むことにした。今度は、2009年に出版されたManagingにトライしてみる(つもり)。

Tuesday, December 27, 2011

Winter Holiday & Jackson Browne on TED

1月の2週目までLessonがお休みなので、iPADにDownloadしておいたTEDをのんびり聞いてみた。Listening Practiceの宿題として要約とプレゼンを作らなくていいので、リラックスして聞き取れるかなと思ったら、さっぱり聞き取れない。集中力もあるけど、内容が難しいものは、プレゼンの対象からはずしていることも大きい。

3連休中に Moral Animalを読みふけったら、伊勢丹がコロニー(繁殖地)に見えちゃったという皮肉めいた話は、もう一方のBlogに書いたけど、作者のRobert Wrigh(Robert Wright on optimism,The evolution of compassion)にも思い切ってトライしてみた。何をいっているのかフレーズはわかるんだけど、内容はさっぱりわからない。たぶん、Listening力の問題ではなくて、知性の問題なんだろうなあ。残念なことに、二つとも日本語のSub Titleは作成されていない。

Robert Wrightとは反対に、ヘビーローテーションしているのは、Jackson Browne: "If I Could Be Anywhere"。TEDには、歌、マジック、ダンスといったパフォーマンスもあるのです。どれも一流。

Jackson Browneは、中学生のころ、Rock me on the waterが大好きで繰り返し聞いていた。思春期のころは、音楽がすべてだった。見た目はだいぶ年相応に変わったが、この人の持ち味である少し鼻にかかった声で歌う内省的な歌詞と叙情的なメロディーは少しも変わっていない。

♪今すぐどこにでもいけるのなら、私はここにいたい。♪

静かな力強さを感じる歌だ。

Friday, December 23, 2011

Final Lesson in 2011 / 今年最後のレッスン

今年最後のレッスンは、担当の先生のスケジュールの都合で、ピンチヒッターの先生がやってきた。

温厚で日本の滞在期間も20年以上と豊富なカナダ人の紳士。服装や会話の感じから、奥様は日本人だろう。たぶん今週は、母国でクリスマス休暇をすごす同僚たちに変わっててんてこ舞いの一週間だろう。TVでコマ―シャルをしているような語学学校やカルチャースクールの先生でグループレッスンあれば、人気の先生だろう。とても感じのよい人だった。

それに、早く話そうとするあまり、単語の区切りがあいまいになって不明瞭になっているという指摘は正しいと思った。"You garble your words(言葉がぐちゃっとなってくっついているよ)"とはうまい言い方だ。

しかし、ビジネス・コミュニケーションのプライベートレッスンとしてはちょっと残念だった。こちらの期待値が高すぎるためでもあるけど。たとえば前の生徒と全く同じ話というのは、ちょっとね。それに、中級者や上級者なら絶対にしないような、間違った話し方の冗談というのは、ちょっと笑えないなあ。スポットレッスンは、先生の側としてもモチベーションがあがらないものだからしょうがない。

今回よくわかったのは、日頃自分が如何に恵まれたすばらしい授業受けていたかということ。発音や文法について正しく指導してもらえる…日常の練習方法も含めて…ことはもちろん、課題を徐々に難しくしていくことで、上手に自分のモチベーションを引き出してもらえる。自分はいつもこんなすばらしい授業を受けていたのだ再認識した。

たぶん、こうしたプラクティス以上に、すばらしい授業と思ったのは、英語が話せるようになったらどういう世界が待っているのかを、垣間見せてもらえたことなのかもしれない。TEDやBloggingheads.tvのような、しっかりものを考え、ものを発言し発信していく世界があるのだと知ることができたのは、とても貴重な体験だ。

「あなたはいったい何者なの?」こんな質問をしたら、どんな答えが返ってくるのだろうか。


Thursday, December 22, 2011

TED: Joshua Klein on the intelligence of crows

[web]

からすの驚くべき生態について。カラスは賢く、都会に驚くほど適応している。

針金を曲げてチューブの中の食べ物を吊り上げて取り出したり(ニューカレドニアのカラス)、道路に胡桃を置いて車に引かせて殻を割り中身を取り出したりする(仙台のカラス)。スピーカのJoshuaの実験として紹介されているのが、カラスの自動販売機(Vending Machine)。ピーナッツとコインを使って、カラスが複数のステップを学習することを証明している。

Talkは10分程度と短いが、Joshuaの話し方は、ちょっと早口で抑揚もあまりない話し方のようにおもえる。最小は、聞き取るのがたいへんだった。ある意味Listeningの素材としてはよいと思う。この話は、でもそんなことを感じさせないくらい面白い。

[Rating]
Easy to Listen: ***
Length: 10:08
Words: 1700
Category: Science
Familiar: ****

[オマケ]
カラスは、好かれているんだろうか?それとも?でもとっても興味をもたれているのは確か。なんとアート作品にもなっています。Sputniko!のカラスボット☆ジェニー。必見です。J-POP風のビートのきいたメロディーにかっこいいんだか悪いんだかよくわからない歌詞もよいです。

Wednesday, December 21, 2011

Bloggingheads.tv vs Japanese Globalization / 僕たちは予定調和の中にいる

ちょっと前、ロバート・ライト(Robert Wright)のベストセラー「モラル・アニマル」を薦められた。その際に、彼の近年の活動の場であるBloggingheads.tvについても紹介された。

Blogging.head.tvとは、Wiki[JP, EN]書いてあるとおりだが、政治信条の異なる二人がオンラインで時事問題について討論する様子をWebカメラで撮影したものを、左右に並べて配信している。大まかな、タイムテーブルはあるものの、Closed Captionなどは一切ないので、理解するには、英語力だけなく、政治的な素養もかなり要求される。

断っておくが、私は政治的な素養も英語力もきわめて低い。なので、以下はかなりの暴論であることをお断りしておく。(Bloggingheads.tvを紹介した人も、まさか私が聞くとは思っていないだろう。なぜなら、誰よりも私の英語の’つたなさ’を知っているからである。)

どうせ聞くなら、筋のよさそうなものをと考えて、Robert WrightとAlexey Sidorenkoとの対談を選んだ。Alexey Sidorenkoはモスクワ生まれで、アメリカ留学の経験もあるロシア人の若手のジャーナリスト。対談というよりは、最近のロシアの政治事情について、Wrightがインタビューするといった性格のもの。

とにかく内容を聞き取るのが精一杯。「最後まで投げ出さず聞く」というきわめて低い目標のため、感想を述べるに至らない。それでもいくつか、興味深いことがあった。冬休みに聞きなおすつもり。リスニングの能力が欲しいと心底思った。(それから、知性も)

日曜の朝にTVでやっている討論番組のように予定調和にならず、さりとてけんか別れに終わらず、友好的に信条の異なる同士が語り合うというのは、日本のメディアでは不可能に近いだろう。日本でできたとしてもメディアは取り上げたりしないだろうな。

TEDも衝撃的だったが、英語圏にはこうしたしっかりものを考え討論(Discussion)し対話(Dialog)する文化があるのだということを実感した。(もちろん、Bloggingheads.tvに登場するのも見て楽しむのも、English Native Speakerでもいわゆるインテリに限られると思います。)

このところ、日本でGlobalizationの言葉を聞かない日はない。しかし、日本人がいうところの世界と戦っていくにはこうしたしっかりものを考え発言する人たちと、合間見えていかなくてはならないんだなあと感じた。冷静に考えると、空恐ろしいものである。

Wednesday, December 14, 2011

Nickelback ringing in my head

A week ago, I bought the latest albam of Nickelback "here and now" Till then all time their songs have been ringing in my head here and now. Stop me. I'm not their fun. But sometimes I am highly tempted to listen their song! Why?

Tuesday, December 13, 2011

Happy Holiday Season

Many things happened in this year.


The greatest earthquake, big typhoon, various kind of unhappiness came.However, moreover happy and wonderful things also came. Comparing to them, good thing are so much.

Actually many appointments were always crowded on my schedule book, from early morning to late night, from Monday to Friday. Almost every week I had business trip.

I am here. I am now. I am what I didn’t expect last year at all.

Last winter, could I imagine speaking in English like this, writing blogs in English like this, or thinking in English like this? Of course I made efforts. However it was enough to be able to speak for business.

I wanted to speak in correct pronunciations. But that is future. I imagined vaguely. I will be taught by an old gentle English woman. The reality proved different. My teacher is neither English nor woman. And he is young and talented. That was the exact opposite. It's very fanny.

At just when I decided practicing hard, everything was changing. I became a manager of 3 times large team and got an opportunity to organize w/w investigation.

Next year, where will I come winter season? Bangalore?  Düsseldorf? Detroit? Other unexpected city?

Happy holiday season.

Monday, December 12, 2011

TED: Matthieu Ricard on the habits of happiness

[web]
幸福とは何か、それは心の深淵にある内なる状態…

Matthie Richardの言葉は、どこまでも暖かく、静かで、そして限りなく美しい。(時にウィットに富んでもいる。)

何かに疲れたら、心が折れそうになったら、ぜひ、このTALKを見て欲しい。心に響く何かがあるはずだ。

Saturday, December 10, 2011

English is not a language for business / 英語で何を語るのか

あわただしい1年がおわりつつある。いろんなことがあったな。

天変地異があったけど、私自身にとっては決して悪い一年でなかったと思っている。

今年よかったことは、英語のスキルがアップ(Improve)したこと。技量が向上したことで自分の可能性が広まった。

担当の先生には本当に感謝している。何度も書いていることだけどね。本人にどんなに素晴らしい授業なのか、どんなに感謝しているのか伝えてあげたいのだけど、悲しいかな私の力では及ばない。

これまで、英語は仕事で通じればよいと思っていた。少し投げやりなところがあったように思う。決して不真面目ではなかったし、それなりに努力はしていたけど。仕事よりも先にある世界なんか到底無理とあきらめていた。

発音が少しずつ正しくなって、正しい時制で話せるようになって、語彙力がアップしてくると、これまで伝わらなかったより複雑なことが伝えたくなっている。自分の感情、相手への感謝、毎日で合うちょっとした面白いこと、思想、信条…、私にとって英語は用件を伝えるための道具から、人間としての情緒をもった言葉に変わりつつある。

少しずつ向上してはいるものの、正直、まだたどたどしい。それに、ちょっと苦手なことになると、とたんに何も言えなくなってしまう。

先日のLessonで代行のお知らせを折角教えてもらったのに、講師の交代のお知らせと勘違いしてしまった。途中から自分の誤解に気がついたが、今度はそれを伝えることができなくて、さらに誤解を招き、大変恥ずかしい思いをした。

来年の今頃は、今の状態が笑い話になるぐらいうまくなっているといいな。ま、自分の努力次第だけど。

Friday, December 9, 2011

VoA: American History: The Election of 1968

[web]

1週間ほど前、北米で突然解雇が行われ知り合いが会社から追われたことの知らせを受けた。あまりにも突然で、言葉を失った。北米では本人の能力と関係ないところで、会社の方針が一転して解雇となるので、日本ほどはあわてないものかもしれないもの、少なくとも家族は驚いているに違いない。とはいえ、比較的身近でおこったので、心が痛んだ。

鬱々としてたら、どんどんメランコリックなって、…そうした気分を払拭したくて、研修のスピーチのテーマに選んでみた。

--

ニクソンが選ばれた1968年の選挙は、公民権と反ベトナム戦争のムーブメントのまっただ中に行われた選挙で、特に、民主党の候補者選びは、ロバートケネディの暗殺もあって混迷を極めた。


ニクソンの時代、アメリカ イコール 世界。アメリカが世界の中心で輝きを放っていた時代だ。ろうそくの炎は消える直前が一番輝く、いわれるがそうかもしれれない。

アルゴアが地球規模のECOを訴えても、バラクオバマが、”Yes You can!”といっても足元にも及ばないくらいすごかった。1ドルだって300円を超えていたし。



Tuesday, December 6, 2011

TED:John Bohannon: Dance vs. powerpoint, a modest proposal

[web]
世の中には実にいろいろな考えの持ち主がいる。TEDをながめていると、自分の発想の貧弱さをかんじる。とはいえ、

いつも成功するとは限らない。中には、着想の豊かさはかうものの、正直何が言いたいんだろうか?と疑問に感じることもある。たぶん、そう感じることにまちがいはない。

これは、パワポのかわりにダンスで表現してみたらというアイデア。着想としてはよいのだけど、うーんいまいちかな。

TED+SUB TITLEのAPPが先週からやっと直ったので、スピーチ用のTalkを探しているのだけど、なかなかいいものがみつからない。欲を言えば10分以内で、話し方がきれいなもの(適度に抑揚があって、マシンガントークも避けたい)。Funnyすぎなくて…

悩んで、あれこれ探しているうちに、絞りきれなくて今週も、Structure is important!っていわれてしまいそうだ:)

Friday, December 2, 2011

Some Rain, Some Shine / 欲張りすぎて


英語はうまくなりたいし、レッスンもうまくいってほしい。だって、準備にたっぷり時間をかけているんだもの。

とはいえ、うまくいってしまうと、ブログのネタがなくなってしまう。
びみょー。

今日は、ひどい失敗までいかないが、この1カ月のうちで久しぶりにうまくいかなかったケース。

うまくいかないときって、なんの話をしようとしているのかさっぱり伝わっていない。なんていおうとしている?と何度も聞き返されるうちにますます、混乱してしまう。

要するに欲張りすぎなんだ、自分で表現できる以上のことをしゃべろうとして、みごとに消化不良を起こして失敗してしまう。

話の構成がぐちゃぐちゃ。最低限伝えたいことを絞って、構成をきっちり立ててみようと思う。

あー、今年もあと3回しかない。パーフェクトとはいかないけど、少しでもよくなるに次回はがんばってみようと思う。

Thursday, December 1, 2011

TED: Damon Horowitz: Philosophy in prison

[web]

殺人犯Tonyの囚人が、刑務所内の哲学授業と出会い、哲学に目覚めるまでを描いたショートトーク。
哲学の教授でありスピーカーであろDamon、Tonyがどんなに哲学の対極にいるかを現すため、TonyとDamonの二人を見事に演じきっている。

また、哲学とは自己の内面を見つめなおすことで如何様になるのだということをあらわすために、”Let's do this”という言葉を異なる意味合いで引用している。1回目は、Tonyが強盗殺人を仲間にそそのかされて実行に移す際に。そして哲学に目覚め、囚人も哲学の教授も哲学を学ぶという同じ立ち位置たったときに。


Dear Mr. Bobbie Orgon / 目指せ!ボビー・オロゴン

言い間違い・書き間違いを集めてみた。

自分ながら結構笑えるなあと、楽しかったりもする。言い間違えることは多々あるけど、ボビー・オロゴン(*)級の笑えるほどの 言い間違いは、とてもすくなかったりする。

Hello Joe -> Hell Joe
こんにちは、ジョー → 地獄のジョーへ
(確かに彼とはコンフリクトしていましたが)

・I hired a freelance engineer. -> I fired a freeance engineer.
フリーランスエンジニアを雇った。→フリーランスエンジアを首にした
(まだ雇う前なのに)

・I was a tutor. ->  I was a torture.
家庭教師をしていました。→拷問仕置人でした。
(きつい性格でしたが、そこまでは)

・I like night flight. -> I like night fight.
夜間飛行はわくわくする。→夜のケンカはわくわくする。
(旅行好きがナイトギャングに早変わり)

ボビーオロゴンとは、日本で活躍するアフリカ出身の芸能人。意図的な言い間違いで、周囲を爆笑の渦に巻く芸風。