Saturday, December 31, 2011

Rober Wright on The Moral Animal

ようやく ロバートライトRobert WrightのモラルアニマルThe moral animalを読み終えました。(読んだのは、もちろん、日本語訳です。)

読み始めたときは、動物行動学(*)のベストセラーの一冊ぐらいの軽い認識で読み始めたけど、社会や政治への洞察が深く、そこがとても面白かったので一気に読み終えてしまいました。振り返ってみると、この2週間、Blogのネタは、ほとんどRobert Wrightネタだなあ。

(*)日本では、動物行動学に分類されるようですが、紹介された時は、Evolutionary Psychology(進化心理学)と説明を受けました。

The Moral Animalと並行して、Bloggingheads.tvやTEDのTalkも聞いたのだけど、こちらは、英語力がないのと、知識が足りないとの両方で、楽しむレベルまでには、至らず。Wrightの話し方には、"Good, Good"など独特の口癖があったり、シニカルなジョークありと知識人ってどこの国でも同じだなあと思う。

日本で動物行動学というと、竹内久美子氏の「三高(高身長、高学歴、高収入)は、人間が狩猟や採取していた時代の名残」という現代の価値観と進化とを関連付けた話が有名。妙に納得してしまう見解だと思うけど、ちょっと飛躍しすぎだと感じている。(あれはあれで、動物行動学への導入としてはよいのかもしれない。)

モラル・アニマルでは、文献の引用しながら、注意深く論旨を展開することが何より好感を持てた。でもこうした硬さが、出版後たった15年しかたっていないのに、絶版になっていたり、Robert Wright自身も日本ではメジャーにならない理由だと思う。TEDでも日本語訳は出ていませんしね。(ただし、私自身、面白いと書きつつも、内容を正しく理解できているか自信がないです。)

モラル・アニマルの中で、一番気に入っているのは、「サルも政治に熱中する」の章。サル山のボス猿交代劇をドラマチックに描きつつも、サルの社会に安易に人間社会を見立ていることの危うさをえがいている慎重さがとても心地よいです。

Friday, December 30, 2011

Book: Managing by Heny Mintzberg / 事件は現場で起きている

今年もあと1日になった。

大震災(3/11)以来、ずっと走り続けて、そろそろランナーズハイになっている。地震のときは、大阪の境筋のビルで仕事をしていた。あの夜、ホテルのTVにしがみつくようにしてみた映像は、一生忘れないだろう。

以来9ヶ月に、毎日山のようなアポイントメントと戦うようにしてこなしてきた。つまり過ぎのスケジュールを見ながら、思う。これ、へたくそな人のテトリスみたい。でも、テトリスだったら、4列そろうと消えるよな。

「つめすぎ危険。これはテトリスではありません。」

オンライン・スケジュールにどこかにわかるように書いたら、上から呼び出しをくらうだろうか…。

地震の後処理はしなきゃならないし、担当製品もスタッフも気がついたら増えている。必死でがんばってやっているマネージメントなんて、俯瞰してみたら、さぞひどいものに違いない。

いろいろあった1年を振り返りつつ、5年ぶりにMintzbergを読むことにした。今度は、2009年に出版されたManagingにトライしてみる(つもり)。

Tuesday, December 27, 2011

Winter Holiday & Jackson Browne on TED

1月の2週目までLessonがお休みなので、iPADにDownloadしておいたTEDをのんびり聞いてみた。Listening Practiceの宿題として要約とプレゼンを作らなくていいので、リラックスして聞き取れるかなと思ったら、さっぱり聞き取れない。集中力もあるけど、内容が難しいものは、プレゼンの対象からはずしていることも大きい。

3連休中に Moral Animalを読みふけったら、伊勢丹がコロニー(繁殖地)に見えちゃったという皮肉めいた話は、もう一方のBlogに書いたけど、作者のRobert Wrigh(Robert Wright on optimism,The evolution of compassion)にも思い切ってトライしてみた。何をいっているのかフレーズはわかるんだけど、内容はさっぱりわからない。たぶん、Listening力の問題ではなくて、知性の問題なんだろうなあ。残念なことに、二つとも日本語のSub Titleは作成されていない。

Robert Wrightとは反対に、ヘビーローテーションしているのは、Jackson Browne: "If I Could Be Anywhere"。TEDには、歌、マジック、ダンスといったパフォーマンスもあるのです。どれも一流。

Jackson Browneは、中学生のころ、Rock me on the waterが大好きで繰り返し聞いていた。思春期のころは、音楽がすべてだった。見た目はだいぶ年相応に変わったが、この人の持ち味である少し鼻にかかった声で歌う内省的な歌詞と叙情的なメロディーは少しも変わっていない。

♪今すぐどこにでもいけるのなら、私はここにいたい。♪

静かな力強さを感じる歌だ。

Friday, December 23, 2011

Final Lesson in 2011 / 今年最後のレッスン

今年最後のレッスンは、担当の先生のスケジュールの都合で、ピンチヒッターの先生がやってきた。

温厚で日本の滞在期間も20年以上と豊富なカナダ人の紳士。服装や会話の感じから、奥様は日本人だろう。たぶん今週は、母国でクリスマス休暇をすごす同僚たちに変わっててんてこ舞いの一週間だろう。TVでコマ―シャルをしているような語学学校やカルチャースクールの先生でグループレッスンあれば、人気の先生だろう。とても感じのよい人だった。

それに、早く話そうとするあまり、単語の区切りがあいまいになって不明瞭になっているという指摘は正しいと思った。"You garble your words(言葉がぐちゃっとなってくっついているよ)"とはうまい言い方だ。

しかし、ビジネス・コミュニケーションのプライベートレッスンとしてはちょっと残念だった。こちらの期待値が高すぎるためでもあるけど。たとえば前の生徒と全く同じ話というのは、ちょっとね。それに、中級者や上級者なら絶対にしないような、間違った話し方の冗談というのは、ちょっと笑えないなあ。スポットレッスンは、先生の側としてもモチベーションがあがらないものだからしょうがない。

今回よくわかったのは、日頃自分が如何に恵まれたすばらしい授業受けていたかということ。発音や文法について正しく指導してもらえる…日常の練習方法も含めて…ことはもちろん、課題を徐々に難しくしていくことで、上手に自分のモチベーションを引き出してもらえる。自分はいつもこんなすばらしい授業を受けていたのだ再認識した。

たぶん、こうしたプラクティス以上に、すばらしい授業と思ったのは、英語が話せるようになったらどういう世界が待っているのかを、垣間見せてもらえたことなのかもしれない。TEDやBloggingheads.tvのような、しっかりものを考え、ものを発言し発信していく世界があるのだと知ることができたのは、とても貴重な体験だ。

「あなたはいったい何者なの?」こんな質問をしたら、どんな答えが返ってくるのだろうか。


Thursday, December 22, 2011

TED: Joshua Klein on the intelligence of crows

[web]

からすの驚くべき生態について。カラスは賢く、都会に驚くほど適応している。

針金を曲げてチューブの中の食べ物を吊り上げて取り出したり(ニューカレドニアのカラス)、道路に胡桃を置いて車に引かせて殻を割り中身を取り出したりする(仙台のカラス)。スピーカのJoshuaの実験として紹介されているのが、カラスの自動販売機(Vending Machine)。ピーナッツとコインを使って、カラスが複数のステップを学習することを証明している。

Talkは10分程度と短いが、Joshuaの話し方は、ちょっと早口で抑揚もあまりない話し方のようにおもえる。最小は、聞き取るのがたいへんだった。ある意味Listeningの素材としてはよいと思う。この話は、でもそんなことを感じさせないくらい面白い。

[Rating]
Easy to Listen: ***
Length: 10:08
Words: 1700
Category: Science
Familiar: ****

[オマケ]
カラスは、好かれているんだろうか?それとも?でもとっても興味をもたれているのは確か。なんとアート作品にもなっています。Sputniko!のカラスボット☆ジェニー。必見です。J-POP風のビートのきいたメロディーにかっこいいんだか悪いんだかよくわからない歌詞もよいです。

Wednesday, December 21, 2011

Bloggingheads.tv vs Japanese Globalization / 僕たちは予定調和の中にいる

ちょっと前、ロバート・ライト(Robert Wright)のベストセラー「モラル・アニマル」を薦められた。その際に、彼の近年の活動の場であるBloggingheads.tvについても紹介された。

Blogging.head.tvとは、Wiki[JP, EN]書いてあるとおりだが、政治信条の異なる二人がオンラインで時事問題について討論する様子をWebカメラで撮影したものを、左右に並べて配信している。大まかな、タイムテーブルはあるものの、Closed Captionなどは一切ないので、理解するには、英語力だけなく、政治的な素養もかなり要求される。

断っておくが、私は政治的な素養も英語力もきわめて低い。なので、以下はかなりの暴論であることをお断りしておく。(Bloggingheads.tvを紹介した人も、まさか私が聞くとは思っていないだろう。なぜなら、誰よりも私の英語の’つたなさ’を知っているからである。)

どうせ聞くなら、筋のよさそうなものをと考えて、Robert WrightとAlexey Sidorenkoとの対談を選んだ。Alexey Sidorenkoはモスクワ生まれで、アメリカ留学の経験もあるロシア人の若手のジャーナリスト。対談というよりは、最近のロシアの政治事情について、Wrightがインタビューするといった性格のもの。

とにかく内容を聞き取るのが精一杯。「最後まで投げ出さず聞く」というきわめて低い目標のため、感想を述べるに至らない。それでもいくつか、興味深いことがあった。冬休みに聞きなおすつもり。リスニングの能力が欲しいと心底思った。(それから、知性も)

日曜の朝にTVでやっている討論番組のように予定調和にならず、さりとてけんか別れに終わらず、友好的に信条の異なる同士が語り合うというのは、日本のメディアでは不可能に近いだろう。日本でできたとしてもメディアは取り上げたりしないだろうな。

TEDも衝撃的だったが、英語圏にはこうしたしっかりものを考え討論(Discussion)し対話(Dialog)する文化があるのだということを実感した。(もちろん、Bloggingheads.tvに登場するのも見て楽しむのも、English Native Speakerでもいわゆるインテリに限られると思います。)

このところ、日本でGlobalizationの言葉を聞かない日はない。しかし、日本人がいうところの世界と戦っていくにはこうしたしっかりものを考え発言する人たちと、合間見えていかなくてはならないんだなあと感じた。冷静に考えると、空恐ろしいものである。

Wednesday, December 14, 2011

Nickelback ringing in my head

A week ago, I bought the latest albam of Nickelback "here and now" Till then all time their songs have been ringing in my head here and now. Stop me. I'm not their fun. But sometimes I am highly tempted to listen their song! Why?

Tuesday, December 13, 2011

Happy Holiday Season

Many things happened in this year.


The greatest earthquake, big typhoon, various kind of unhappiness came.However, moreover happy and wonderful things also came. Comparing to them, good thing are so much.

Actually many appointments were always crowded on my schedule book, from early morning to late night, from Monday to Friday. Almost every week I had business trip.

I am here. I am now. I am what I didn’t expect last year at all.

Last winter, could I imagine speaking in English like this, writing blogs in English like this, or thinking in English like this? Of course I made efforts. However it was enough to be able to speak for business.

I wanted to speak in correct pronunciations. But that is future. I imagined vaguely. I will be taught by an old gentle English woman. The reality proved different. My teacher is neither English nor woman. And he is young and talented. That was the exact opposite. It's very fanny.

At just when I decided practicing hard, everything was changing. I became a manager of 3 times large team and got an opportunity to organize w/w investigation.

Next year, where will I come winter season? Bangalore?  Düsseldorf? Detroit? Other unexpected city?

Happy holiday season.

Monday, December 12, 2011

TED: Matthieu Ricard on the habits of happiness

[web]
幸福とは何か、それは心の深淵にある内なる状態…

Matthie Richardの言葉は、どこまでも暖かく、静かで、そして限りなく美しい。(時にウィットに富んでもいる。)

何かに疲れたら、心が折れそうになったら、ぜひ、このTALKを見て欲しい。心に響く何かがあるはずだ。

Saturday, December 10, 2011

English is not a language for business / 英語で何を語るのか

あわただしい1年がおわりつつある。いろんなことがあったな。

天変地異があったけど、私自身にとっては決して悪い一年でなかったと思っている。

今年よかったことは、英語のスキルがアップ(Improve)したこと。技量が向上したことで自分の可能性が広まった。

担当の先生には本当に感謝している。何度も書いていることだけどね。本人にどんなに素晴らしい授業なのか、どんなに感謝しているのか伝えてあげたいのだけど、悲しいかな私の力では及ばない。

これまで、英語は仕事で通じればよいと思っていた。少し投げやりなところがあったように思う。決して不真面目ではなかったし、それなりに努力はしていたけど。仕事よりも先にある世界なんか到底無理とあきらめていた。

発音が少しずつ正しくなって、正しい時制で話せるようになって、語彙力がアップしてくると、これまで伝わらなかったより複雑なことが伝えたくなっている。自分の感情、相手への感謝、毎日で合うちょっとした面白いこと、思想、信条…、私にとって英語は用件を伝えるための道具から、人間としての情緒をもった言葉に変わりつつある。

少しずつ向上してはいるものの、正直、まだたどたどしい。それに、ちょっと苦手なことになると、とたんに何も言えなくなってしまう。

先日のLessonで代行のお知らせを折角教えてもらったのに、講師の交代のお知らせと勘違いしてしまった。途中から自分の誤解に気がついたが、今度はそれを伝えることができなくて、さらに誤解を招き、大変恥ずかしい思いをした。

来年の今頃は、今の状態が笑い話になるぐらいうまくなっているといいな。ま、自分の努力次第だけど。

Friday, December 9, 2011

VoA: American History: The Election of 1968

[web]

1週間ほど前、北米で突然解雇が行われ知り合いが会社から追われたことの知らせを受けた。あまりにも突然で、言葉を失った。北米では本人の能力と関係ないところで、会社の方針が一転して解雇となるので、日本ほどはあわてないものかもしれないもの、少なくとも家族は驚いているに違いない。とはいえ、比較的身近でおこったので、心が痛んだ。

鬱々としてたら、どんどんメランコリックなって、…そうした気分を払拭したくて、研修のスピーチのテーマに選んでみた。

--

ニクソンが選ばれた1968年の選挙は、公民権と反ベトナム戦争のムーブメントのまっただ中に行われた選挙で、特に、民主党の候補者選びは、ロバートケネディの暗殺もあって混迷を極めた。


ニクソンの時代、アメリカ イコール 世界。アメリカが世界の中心で輝きを放っていた時代だ。ろうそくの炎は消える直前が一番輝く、いわれるがそうかもしれれない。

アルゴアが地球規模のECOを訴えても、バラクオバマが、”Yes You can!”といっても足元にも及ばないくらいすごかった。1ドルだって300円を超えていたし。



Tuesday, December 6, 2011

TED:John Bohannon: Dance vs. powerpoint, a modest proposal

[web]
世の中には実にいろいろな考えの持ち主がいる。TEDをながめていると、自分の発想の貧弱さをかんじる。とはいえ、

いつも成功するとは限らない。中には、着想の豊かさはかうものの、正直何が言いたいんだろうか?と疑問に感じることもある。たぶん、そう感じることにまちがいはない。

これは、パワポのかわりにダンスで表現してみたらというアイデア。着想としてはよいのだけど、うーんいまいちかな。

TED+SUB TITLEのAPPが先週からやっと直ったので、スピーチ用のTalkを探しているのだけど、なかなかいいものがみつからない。欲を言えば10分以内で、話し方がきれいなもの(適度に抑揚があって、マシンガントークも避けたい)。Funnyすぎなくて…

悩んで、あれこれ探しているうちに、絞りきれなくて今週も、Structure is important!っていわれてしまいそうだ:)

Friday, December 2, 2011

Some Rain, Some Shine / 欲張りすぎて


英語はうまくなりたいし、レッスンもうまくいってほしい。だって、準備にたっぷり時間をかけているんだもの。

とはいえ、うまくいってしまうと、ブログのネタがなくなってしまう。
びみょー。

今日は、ひどい失敗までいかないが、この1カ月のうちで久しぶりにうまくいかなかったケース。

うまくいかないときって、なんの話をしようとしているのかさっぱり伝わっていない。なんていおうとしている?と何度も聞き返されるうちにますます、混乱してしまう。

要するに欲張りすぎなんだ、自分で表現できる以上のことをしゃべろうとして、みごとに消化不良を起こして失敗してしまう。

話の構成がぐちゃぐちゃ。最低限伝えたいことを絞って、構成をきっちり立ててみようと思う。

あー、今年もあと3回しかない。パーフェクトとはいかないけど、少しでもよくなるに次回はがんばってみようと思う。

Thursday, December 1, 2011

TED: Damon Horowitz: Philosophy in prison

[web]

殺人犯Tonyの囚人が、刑務所内の哲学授業と出会い、哲学に目覚めるまでを描いたショートトーク。
哲学の教授でありスピーカーであろDamon、Tonyがどんなに哲学の対極にいるかを現すため、TonyとDamonの二人を見事に演じきっている。

また、哲学とは自己の内面を見つめなおすことで如何様になるのだということをあらわすために、”Let's do this”という言葉を異なる意味合いで引用している。1回目は、Tonyが強盗殺人を仲間にそそのかされて実行に移す際に。そして哲学に目覚め、囚人も哲学の教授も哲学を学ぶという同じ立ち位置たったときに。


Dear Mr. Bobbie Orgon / 目指せ!ボビー・オロゴン

言い間違い・書き間違いを集めてみた。

自分ながら結構笑えるなあと、楽しかったりもする。言い間違えることは多々あるけど、ボビー・オロゴン(*)級の笑えるほどの 言い間違いは、とてもすくなかったりする。

Hello Joe -> Hell Joe
こんにちは、ジョー → 地獄のジョーへ
(確かに彼とはコンフリクトしていましたが)

・I hired a freelance engineer. -> I fired a freeance engineer.
フリーランスエンジニアを雇った。→フリーランスエンジアを首にした
(まだ雇う前なのに)

・I was a tutor. ->  I was a torture.
家庭教師をしていました。→拷問仕置人でした。
(きつい性格でしたが、そこまでは)

・I like night flight. -> I like night fight.
夜間飛行はわくわくする。→夜のケンカはわくわくする。
(旅行好きがナイトギャングに早変わり)

ボビーオロゴンとは、日本で活躍するアフリカ出身の芸能人。意図的な言い間違いで、周囲を爆笑の渦に巻く芸風。

Sunday, November 27, 2011

TED APP doesn't work! (2)

TED + Sub TitleのAPPのUpgradeを待っている。すでに2.0の開発は終わっていて、AppleのApprovalを待っているらしい。待ち遠しいなあ。

最後までメッセージを読むとなんと、日曜日(ということは今日)結婚するらしい。おめでとうございます。

今度はお祝いのメッセージがいっぱい。こういう一体感っていいよね。

Friday, November 25, 2011

Sign up / 来期のアナウンス

来期の開講通知が正式に届いた。前期のレッスンパートナーも復帰するらしい。ちょっとうれしい。生徒の方にはいち早く連絡が来るが、先生の方のSigh Upはまだだそうだ。

今日教わったのは、形容詞だからといってなんでもVeryをつけちゃだめだということ。例えば、

(誤) That is very horrible.
(正) That is soabsolutely  horrible.


英語と私の距離は、縮まったっと思ったら、また開いたりと、振動を繰り返しているもの、徐々には縮まっていると信じたい。

Thursday, November 24, 2011

VoA: Great Thinkers: Charles Darwin and Evolution

[web]

チャールズ・ダーウィンの生涯について。
実は、ダーウィンとリンカーンは、誕生日が同じであり、これに関して一時期、WikiでのDiscussionが行われたらしい。
→詳細は、仲裁を参照。

Wikipedia:Requests for arbitration/Charles Darwin-Lincoln dispute



Easy to Listen: ***
Category: Science
Familiar: ***

Wednesday, November 23, 2011

TED APP doesn't work!

iOS5にUpgradeしてから、TEDのAPPが動かない。ビデオが読み込めない。

これ、ビデオがDownloadできるので、ネットが切れちゃう場所では、必須なのです。FaseBookでも、AppleStoreのサイトでもとっても長い長いリクエストのリストができている。

Saturday, November 19, 2011

Books: The Elements of Style

A movement of making English the second official language is arising in Japan.

Actually there is no day when I write in English. However, I'm not sure my writing is correct. Even it is wrong, no one points to me. Unfortunately, many Japanese think correct spelling is right writing. Kidding!!

I found a master in my office with a great effort. I call him Jedi Master. He said he had no pupil, but I don't feel unwelcome.

This is a book Jedi Master recommended.
He said,

"I never lend my book. You can buy this on Amazon, but it's very easy to find PDF on web."

And He continued,

"There is nothing to be afraid of, because even educated Americans need such kind of book"

Friday, November 18, 2011

All the right reasons / もっともな理由

10月から始まった今シーズン、山あり谷ありでなんとか折り返し地点まで来た。早くも1月からの次のシーズンの進め方に関する調査票が送られてきた。

レッスンパートナーに確認してみたら、現在担当の先生に継続してもらえるようリクエストを出すという。そうか、そういう方法もあったのだ。

こういう積極的で前へどんどん行ける人はよいなあ。とてもうらやましい。


一方で、自分は内省的で、この先グローバルビジネスでやって行けるんだろうかと心配になる。

フリートーク、苦手。自分のことを話すの苦手、では先が思いやられそうだ。

苦肉の策として、ちょっと前から、フリートーク用のノートをつけている。こんなこと言えたらいいなということを思いついたら、シソーラスを引いて書きとめるという、なんとも姑息なやりかた。

単語が増えて自信がついたら、フリートークも何とかなるかもしれない。


Tuesday, November 15, 2011

TED: Hasan Elahi: FBI, here I am!

[web]

ある日、間違ってテロリストのリストに自分がのせられたら?たぶん、最初はその事実ですら認識できないはず。でもHasan Elahiは、半年間質問攻めにあわされた末に、なんと、追跡情報をARTにしてしまう。なんてタフさ。防御は最大の攻撃というけれど、服従は最大の攻撃というべきか…


Easy to Listen: ***
Category: Design, IT
Familiar: ***
Length: 13:40 / 2,808 words

Thursday, November 10, 2011

Fortune comes in by a merry gate / 笑門福来

前回、見るも無残に砕け散ったプレゼン。構成が大切だと思い知らされた2週間前。

予告どおり先生からプレゼンの構成に関してレクチャーを受ける。一通りの説明後、思い切って2年前のインドのオフショアテストでの失敗談を話してみた。それはこんな話。

隔週でのビデオミーティングで、進捗をプレゼンした。事前の準備もばっちりやった(と自分では思っていた。)プレゼンが終わって、我に返って、ビデオシステムの画面をみると、画面の向こう側は浮かない顔をしている。


画面の向こう側に聞いてみる。
 「今の説明で理解できましたか?」
 「ええ、問題ありません。」
やっぱり、うかない顔に見えるのは、画面の解像度なのだろう。ミーティングが終わって回線をきる直前に、画面の向こうはこう切り出した。


「今日はどうもありがとうございました。(先ほどのお話、)どうかメールを送ってくださいね」


そう、インド人は紳士の国だ。客に気まずい思いをさせてならないと相手の対面に配慮する気配りの国なのだ。

と、ここまで話して、テーブルの向こう側をみると、先生がお腹を抱えて笑っていた。こういう失敗は、人に思いっきり笑ってもらうことで、乗り越えられるものなのだ。笑ってくれて本当にありがとう。これで、次のステージにすすめる。1

ただ、このインドプロジェクトには、もうひとつ乗り越えていない失敗があって、これまた別の機会に書くことがある。

VoA: New Galleries for Islamic Art Open in New York | Arts and Entertainment | Learning English

[web]

- New York のメトロポリタン美術館のイスラム美術のギャラリーが再オープンした話。
- 女性のプロのアメフトの話
- Demi Lovato の新しいアルバム“Unbroken”

Listeningからは脱線するけど、メトロポリタン美術館は、大好きな場所。素晴らしく質の高い美術品がとにかくたくさんあるのだけど、格式ばっていなくて、美術のテーマパークといった感じ。

イスラム美術のギャラリーは、うす暗く見事な絨毯や彫刻を施した壁の後宮のような美しい部屋があったりしたっけ。




Sunday, November 6, 2011

TED:Abraham Verghese: A doctor's touch

[web]
内科医であり、作家でもあるAbraham Vergheseは、近代医学は旧式だけど強力な道具である触診が危機に瀕しているという。

概要:
- はじめに:ERに運び込まれた40代の女性の話
- コナンドリルの師の話。
シャーロックホームズには、モデルがいた。師は女性患者との会話から出身地、家族構成、出かけた場所や職業を言い当てた。
- テートキャラリー
- iPatient 近代医学への警鐘
- 死をみとる儀式について 


Easy to Listen: ***
Category: Medical
Familiar: ***
Length: 18:32 / 3,083 words

Note: 
以下の指標は、あくまでの筆者の感覚によるものです。


Easy to Listen:
聞きやすさとは、スピード、抑揚、アクセント、リズム、文章間やフレーズ間のポーズなど総合的な聞きやすさ。
***** とても聞きやすい
**** 聞きやすい
*** ふつう
** ちょっと聞きづらい
* ともて聞きづらい


Familiar:
親しみやすさ。専門的な内容や専門用語の頻度によって判断した。
***** とても親しみやすい。とくに専門用語はない
**** ***と*****の中間
*** ふつう。多少の専門用語はでてくるが、理解できなくても問題ない。
** 
*と***の中間
* とても難しい。専門用語が多くて、理解できないと話がわからない

Saturday, November 5, 2011

Complicated Specification

Sometimes, a TSE(*) guy requests new spec of S/W. His requested specs are always very complicated. Every time he requests, I think that no one use but YOU!
However, at the same time, his requests are always interested on the technical side.

One day, I talked about this with my master. He is compiler expert, a person of wisdom. I call him Jedi Master secretly.

I: "No one use such complicated spec. Had I better make him know?"
JM: "That's bad joke, and you are very lucky."
I: "Did I? Kidding!!"
JM: "He requested. If he were a developer, you are more unlucky."
He smiled and said.
JM: "Once, I was a such kind of engineer"

Note:
TSE = Technical Support Engineer

Thursday, November 3, 2011

Books: Inside WikiLeaks

今日は文化の日。

でも何で文化っていうのだろう。天長節ってことは知っているけど。昨日、シンガポールの同僚から聞かれるまで、疑問に思っていなかったけど。

久しぶりに研修が休みだったので、ゆっくり本をよんだりブログの整理をすることにした。

ずいぶん前に紀伊国屋書店のバーゲンで手に入れた"Inside WikiLeaks"。Wikileaksの暴露本です。

結構面白そうなんだけど、日本語訳が出ることには話題性がなくなっていそうだ。

ちょっと前に、銀座のインド料理店でGeekとタンドール料理をつつきながら話したことを思い出した。

以前は、面白そうな記事がNetにながれている英語が堪能なひとがボランティアで翻訳して流してくれていたけど、最近は英語を読み書きすることがかなり当たり前になってきたので、こういったボランティアが減った分日本への情報が入ってくるのが質も量も落ちた。

一日中、二ヶ国語を読み書きするのは、ちょっと頭の芯が痛くなるけど、どこか心地よかった。なぜか気分的に、オルタナティブというかノイジーな音を聞きたい気分で、一日中聞いていた。少し前に勧められたStone Roseが結構気持ちよかった。こういう気分をIntrospectiveっていうらしい。


Friday, October 28, 2011

Structure is important ... / フラッシュバック

久しぶりにどどーんと落ち込んだ。かなりボロボロ。


自他共に認める能天気の私も落ち込むとこはあるのだ。そして、一旦落ち込むと、それは、日本海溝なみの超がつくほどのひどい落ち込みなのだ。


今日は、課題はプレゼンテーション。
1998年当時の日産自動車課題を読み解き、自分がゴーン氏であったら、社長就任に当たって現状の課題と打開策をどう打ち出すかというもの。


ちょっと前、フリートークは苦手だが、難しい経済や技術ネタなら、OKな~んて嘯いてた自分がハズカシイ。大体、フリートークを振られて、”Nothing”(別に…)なんて、エリカ様でもないのに、なんて自分は態度がでかいんだろう。だからこんな目にあうんだって。反省。^^;


でもね、それなりに用意はしたんだ。時間もかけたし、発音やスピーチの練習もそれなりした…つもり。

でも蓋を開けてみたら、しょっぱなからあがってしまっているし、何を言っているのか、意味不明。文法も発音も全くダメ。複数や三人称単数のs/esの音はほとんどスキップしている。ぐらいのことは自分でもわかっていたが、先生からの指摘でさらにずどんと落ち込んだ。

「構成はちゃんと考えた?プレゼンでは構成が大切なんだ。」と先生。

「(内容を理解するのに精一杯で)構成まで注意が回らなかったんです。」と私

たぶん、私のプレゼンはひどい構成に違いない。時々ミーティングで外国人たちがきょとんとしてことがあるのだけど、何で彼らがそのような態度に出るのかわかったような気がした。



英会話のクラスだから、リベンジはできるものの、実際のビジネスには、もう一回なんてことはない。

成長にはこんな時もあるとわかっていてもつらいなあ。あー、ひりひりする。



Friday, October 21, 2011

Little by Little / ちょっとずつ、ちょっとずつ

少しずつ発音はよくなっているものの、まだまだ道半ば。先生からはOKが出る回数は増えたものの、ちょっと気を抜くと、NGとなる。でもなぜわかるんだろう。

NGといわれるときは決まって、自分でもおかしい事をしている。例えばNの発音、舌は、上顎につけるが前歯よりはやや奥につけるというのが正しい位置らしい。しかし、気を抜くと、前歯につけてしまう。たかだか1cmの違いなのに、音としては違ってくるようだ。

自分としては同じ音のように聞こえるだが、ほぼ100%見抜かれてしまう。よっぽど耳がよいか、それとも私の表情をみているか。いずれによコミュニケーションの達人であることは間違いなさそうだ。

このところ、ListeningとSpeakingに集中していたので、次週はコースブックのプレゼンテーション。お題は、NissanのRevival Plan。ゴーンだったらどんな選択をするか?というのが命題。

コースブックが出版のが2001年だから、Revival Planが発表されて結果が出ていないことになる。Revival Planももう10年以上前のことかと思うと、時がたつのは早いなあと思う。

Friday, October 14, 2011

Listen carefully / 違いはどこにある

シーズン3開始。といっても前週と大きく大きく変わるわけでなく。

今週も引き続き発音、'th', 'n' そしてlinking 舌とのどの使い方がマスターできない。'th'も'n'も共通していえるのは、舌、歯、そして上顎の関係。相変わらず、ドツボにはまっているものの、結構発音のレッスンは楽しい。薄皮をはぐように核心に一歩一歩迫っていくといったらカッコつけすぎだろうか?

Tuesday, October 11, 2011

Article about "Apple" in VoA Special English


Steve JobsやAppleに関する記事をVoAからPickUpしてみました。

09 October 2011

Steve Jobs Remembered

The Apple co-founder redesigned technology and American commerce | TECHNOLOGY REPORT


01 September 2011

Steve Jobs Steps Down with Apple on Top

Jobs helped build Apple into the world's most valuable technology company | ECONOMICS REPORT


16 June 2011

Apple's Lion Is Latest to Join Download-Only Trend in Software

Saving the costs of selling products in stores is good for some companies, but not so good for others | ECONOMICS REPORT


02 May 2011

Mobile Devices' Location Tracking Raises Privacy Concerns

US lawmakers ask for more information from Apple, Google and other developers about their systems | TECHNOLOGY REPORT







Monday, October 10, 2011

Steve Jobs: How to live before you die

This is the most famous and impressive talk. And maybe the most frequent watched talk in this week.

This talk includes everything what I'd like to know about Steve Jobs. His birth and his dropout in his young days, Mac's birth, and message from Steve
 
http://www.youtube.com/watch?v=UF8uR6Z6KLc

Books: American Accent Training

思い切って買っちゃいました。清水(KIOMIZU)ジャンプです。英語を第二言語として話す人の教則本として呼び声の高いAmerican Accent Training。

箱が馬鹿でかいんだよね。中身は、レターサイズのテキスト、CD 5枚、ペン3本、と鏡。この張りぼてっぽさが、なんともアメリカっぽいなあ。

これまでにも何度も書いているけど、今の私の発音は、課題のデパートみたいな状態で、
   克服しつつある課題 << クリアするべき課題
という状態です。

つい2週間ほど前、(発音がままらず)まるで谷底にいるような気分と表現してみたら、それをいうなら高い山を登っているっていうのが正しい表現と教えられて、言葉の奥深いもんだなあとしみじみと思いました。そういえば、日本語では出世で上るのは階段ですが、英語でははしごになります。

しばらくは、辞書代わりに使っていこうと思っています。とにかく、正確に発音できない音が多すぎるのです。

高い山にほぼるのはしんどいですが、たぶん上りきったところからはすばらしい風景がみえるはず、そう信じて。

I spoiled myself with a text book 'American Accent Training'. This text book famous for guide to speaking and pronouncing American English for everyone who speaks English as a second language.

It's too big box! Letter sized text book, CDs, pens and mirror are bundled in a box box. The box is bigger than it needs.


Note: In Japanese saying, 'jumping from Kiyomizu temple' means 'spoiling oneself'   

Friday, October 7, 2011

Picture Time / 記念撮影

シーズン2も無事終了。あー、しんどかった。「お疲れ自分」とほめてあげたくなるほど、毎週毎週、課題に追われた今シー ズン でした。

授業のやり方でこんなにも上達するのかと、いたく感動した今期、その由をプレゼンしてみようと思い立って準備を始めたのが9月のはじ め。1か月かかってようやくA4 2枚にまとめました。文章が拙いことは言うまでもないけど、感謝の意が伝わるのかドキドキ。

いいたい事は無事伝わったのですが、生徒も先生も、双方テレ まくり。ほめことば慣れてるはずの先生が照れるのは、ちょっとおもしろくもありました。

同じレッスン枠をシェアしてるレッスンパートナーは、今期でやめてしまうので、先生を交えて写真撮影となりました。これまでで初めて。こういうアイデアは素敵だと思いました。

改めて写真を見ると、すらりと背も高くとても理知的な風貌です。(ふつう、そんなことぐらい気がつくだろうという突込みがきこえそうです。)それに、シャツの着こなしが抜群にうまい(*)。大体の人は夜も遅くなると、シャツがぐずぐずと着崩れてしまうのに、パリッとしているのです。

(*)震災後しばらくして夜中になると、同じビルの中でドイツ訛りの英語を話す一団とすれ違うことが何度かありました。上質なスーツなど身なりや状況から想像するに、ドイツが誇る某メーカーの社員とお見受けしましたが、彼らですら、これほど着こなしがよくはなかったです。ま、彼らの場合、おかれた状況が状況だっただけに、身なりになんてかまっちゃいられなかったのだと思いますけどね。

兎に角、発音をはじめ指導方法がすばらしいのですが、女性の生徒にリピーターが多いのも、納得できるような気がしました。

Second season was over. It was very very hard. It took much time to do home work every week.

The most amazing is excellent instruction can motivate students. I made presentation about special thanks for brilliant lessons. It took about a month to prepare.

I and other 2 student shared 2 hour lesson. It was the final day for one of them, because she doesn't attend the course in next season. She offered taking pictures and we enjoyed.





Thursday, October 6, 2011

Steve, You've gone / スティーブ、君は逝ってしまった

スティーブ・ジョブズが亡くなった。銀座のアップルストアには、献花におとづれる人もいるという。

超わがままで、でも新しい技術が市場を創出し人々の生活やものの考え方までもかえるという夢を実現し、世界中の人に愛された。

'Stay Hungry, Stay Foolish' とは、スタンフォード大学の卒業式で、これから社会へと巣立っていく若者たちへのはなむけの言葉。この言葉を海賊の旗印に次の時代を生きていこう。

どうか、心安らかに眠りにつくことを。

Steve Jobs had gone. News programs announced that some fun visited Apple Store at Ginza in Tokyo for offering flowers.

He was absolutely selfish, but loved by all over the world. New technology created new market and has changed way of life and thinking.

'Stay Hungry, Stay Foolish'  This is a wonderful phrase that he sent for just graduated young people in speech at commencement ceremony in Stanford.

I'd like to go with the phrase as pirates' flag.

Steve, I wish you go to final reward.

Tuesday, October 4, 2011

TED: Amy Lockwood: Selling condoms in the Congo

[web]

数あるTED.TALKの中で、社会的な意義がありかつとても面白い講演。Listening教材としても面白い。でもShadowingには向かない。何故って?気の弱い日本人の私には、'Condoms'だの'Sex'だのつづるだけで顔を赤らんでしまう。(ウソ)

Friday, September 30, 2011

Don't say nothing / やっぱり苦手FreeTalk

フリートークが苦手というのは、ちょっと前に書いた。

幅広く英語に親しんで話せるようにとの配慮から、レッスンの最初にその週にあったことなど、ちょっとした事を話すのだけど、これ、結構苦手。

英語に限らずテーマが決まってないのは、私には話しづらい。たとえば難しい技術解説や経済の記事を読んでまとめなさいというであれば、なんの問題もないだけどね。

「仕事以外でも、なんでもOKだよ」と先生は言ってくれるのだけど、余計に話しづらいなあ。
(別に隠しているわけではないのだけど、私の普段の生活はあまり面白そうなことがないのだ。)

この前聞かれたときは、何も思いつかないので、思い余って、
"Nothing" (別にないよ)(*)
と答えたらその時は、まあしょうがないねって感じでスルーさせてもらったけど、今日は、
"Don't say nothing" (ないっていうのはなし)
といわれてしまった。

(*)そういえば、映画の試写会で感想を問われて、「別に…」と答えてすごいバッシングをうけた女優さんがいましたね。エリカ様なみの美貌があれが、許されるかもしれませんが。私の場合、ただの自意識過剰の生意気なヤツにしかなりません。

ちなみに、同じレッスン枠をシェアするレッスンパートナーは、とても楽しんで授業を受けているみたいで、ときどき談笑する声が漏れ聞こえてくる。うらやましいな。素直じゃない自分がちょっとだけ恨めしい。

 Once, I wrote that I am not good at free talk.

At beginning in each lesson, we have free talk as a training.

Even speaking in Japanese, I am not good at free talk. Rather, summarizing complicated technology article or unfamiliar economy article is easy for me. There is no problem.

"Any theme is OK. You can talk about your daily life" my teacher said. But my private life has no something exciting. probably.

When I was asked before, I said
"Nothing"
But today teacher preened and said
"Don't say nothing"

Other student who shares lesson is outgoing and has pleasant chat. I wish I were you.

Thursday, September 29, 2011

VoA: Medical Spies Keep Watch on Leaders

[web]

各国リーダーの医療情報を専門にあつかうスパイの話。確かに指導者の心身の健康がその国の体制に与える影響は大きい。CIAではこうした情報を専門に扱う部署も存在する。

感想:
日本でも古くはソ連、最近では北朝鮮の健康情報は、トップシークレットで、時には政治体制変革や戦争の危機を予知する情報として、時には面白おかしくとりあげてきた。

Easy to Listen: *****
Length: 4:00
Category: Health
Familiar: *****

Saturday, September 24, 2011

Scheduled Failure / 予期された失敗

チームの若者がプレゼンに失敗した。


本人は、予想外に失敗したと思って、今頃さめざめ泣いているかもしれない。

でも、これは失敗するべくしてした失敗なのだ。ちょっと前にTim HarfordがTEDで、トライアルエラーでは、上手に失敗することが成功への近道というTalkをしていたけど、そう意味では、これは次につながるよい失敗なんだと思う。

思うに、テクニカルサポートは、想像力が大切だ。私たちは、ユーザのプログラムそのものを見ることなく、ソフトの使い方からプログラムを頭の中で作り上げていく。時には、ユーザはデータを見落としていて間違った情報を伝えてくることもある。

私たちの武器は、想像力。クリエイティビティだ。


Tim Harford: Trial, error and the God complex | Video on TED.com

Friday, September 23, 2011

Small different?/ 違いがわからない

発音の谷は深くなかなか抜け出れそうにない。抜け出た頃には100年経っていたとしても不思議はない。

先生のお手本に沿って発音してみるが中々OKがもらえない話はこの前書いた。

回を重ねるごとに少しずつOKの頻度は増えたけど、別の困ったことが起きた。正しい時とそうでない時の区別がつかない。

少しずつわかってきたことには、舌の使い方が音の正確さと関係あることだ。先生の口元を見つめ、耳を澄ませながら、やってみるが、形どおりにやってみたつもりでも、うまくいかない。

それにしても、人の口元をこれだけじっくりと見つめることって、これまでなかったと思う。この先、先生の顔は忘れるかもしれないが、口元だけは思い出すことができるだろうな(笑)。

Thursday, September 22, 2011

TED: Misha Glenny: Hire the hackers!

[web] 

Misha Glennyは、サイバー犯罪のジャーナリスト。冒頭から、TEDらしからぬと前置きしながら、(ハッカーグループの)Anonymousのメッセージを流すなんて、いかもTED的な趣向。ハッカーは、知的で政治的なポリシーを持った集団とGlennyは捕らえ、知己の際のある6人のハッカーを紹介している。

感想
ハッカーを雇うなんて、なんと斬新で危険な…と考えるとしたら、その人はS/Wの門外漢だろう。そもそもハッカーという言葉自体、S/Wではほめ言葉でもあるのだ。それにしても6人の顔ぶれの面白いこと。先進国出身だけかと思ったら、最近はそうでもなさそうな。


Easy to Listen: ***
Length: 20:00
Category: IT
Familiar: ***

Monday, September 19, 2011

Marco Tempest: The magic of truth and lies (and iPods) | Video on TED.com

[web]

 IPADをつかったマジック。これ文句なく面白いです。英語がわからなくても楽しめるので、TEDの位置口としては、最適です。

TED: Sebastian Thrun: Google's driverless car | Video on TED.com

Sebastian Thrun: Google's driverless car | Video on TED.com

無人自動車の実験の話。TED.Talkでびっくりするのは、すばらしい研究や技術開発の原点が、悲劇だったりすることがかなりあるように思う。このThrun氏も16歳で友人をなくしたことが、研究の原点店になっている。

Com'on Japanese ! / Global MTの顛末

Global Meetingが終了。今回もたくさんたくさん悔しい思いをした。悔しい思いが明日を作るとわかっていても、やっぱり悔しい。

"Com'on Japanese !"とは、欧州のGMからいわれた言葉。先方からの提案に言い返せなくていたら、言われた言葉。これ、どんなニュアンスでとらえたらいいのかな?

(A) 「反論してこいよ。(できないだろうというちょっと侮蔑がこもっている)
(B) 「どう思う?」(軽い調子で)

その場の状況によるのだろうけど、(A)だと思う。欧米と会議をしていると、提案を格上げされり、予告なくクリティカルな議論を始められたりということがある。反論できないばかりか、何が起こったのかしばらく理解できないかったりする。

悔しいので、「必殺ちゃぶ台返し」と呼んでいるのだけど、これを英語に翻訳できないよね。

ところで、この文章に、何度「悔しい」って書いているんだろう。

Thursday, September 15, 2011

TED: Tim Harford: Trial, error and the God complex

"He was not a very careful person as a mathematician. 
He made a lot of mistakes. 
But he made mistakes in a good direction. 
I tried to emulate him, 
but I realized it is very difficult to make good mistakes."

Tim Harford: Trial, error and the God complex | Video on TED.com

Trial, error and the God complexを訳すとしたら、トライアル&エラー、そして知っているが故の先入観をもってしまうこと。と訳するのただしいのかも。

冒頭のスコットランド人医師コクランのドイツ捕虜時代のビタミンB12のエピソード。心臓病はどこで過ごすのが正しい選択かという実験でのトリックなどもおもしろい。でも、日本人で大学でちょっとだけ数学をかじった私には、最後に語られるフェルマーの最終定理の谷山志村予想の話は、とてもぐっと来る。

谷山は、わずか30歳の直前で自殺をしてしまう。共同研究者だった志村が、後年、谷山を振り返り、谷山のように上手に失敗できなかったと振り返る話をもってくるのは、なんともうまい。

Easy to Listen: ***
Length: 
Category: Social
Familiar: **

Wednesday, September 14, 2011

Announcement of Next Season / Excellent Instruction

来期のレッスンのお知らせが来た。

実は、このところ、結構まじめにレッスンを受けている。仕事で必要ということもあるけれど、担当の先生が教え方がうまく、レッスンが面白いことによる部分が大きい。

思うに、母国語じゃない言語を身につけようとしたら、練習あるのみなんだと思う。筋のよしあしはあるが、どんな人でもある程度練習しないとだめだろう。だからこそ、プロに教わりたいなあと思う。自己流だと変な癖がついたり、努力が続かなかったりするから。

今通っている学校は、何年か通っているけど、ひどい言い方をしてしまうと単なるNative SpeakerからProfessional の語学教師までレベルは様々。ま、こちらも、先生との相性やその時々の気分で熱心だったりそうでなかったりするので、一方的に講師の側を、責められない。

前シーズンから担当の先生は、とても優秀。文法や発音などに関して、日本人の癖を把握していて教え方がうまい。まあここまでは、プロフェッショナルだから、まあ当たり前かな。

でも、何よりもすごいと思うのは、生徒が何をやりたがっていて、モチベーションのコントロールが抜群なことだ。これを生徒のつたない英語でのコミュニケーションから掴み取るのだから、並みの人間にできることではないと思う。ここまでくると技術というより才能だと思う。だって、母国語でのコミュニケーションだってこれをやるのにはかなり大変なのだ。

こういう人は、たぶん、語学教師でなくても、他の職業でも成功するんだろう。だって、人と接しない職業なんてほとんどないから。

先生に対してつくづく申し訳ないなあと思っているのは、最初、見くびっていたというか、かなり過小評価していたということ。 たぶん20代で、いわゆるGood Looking Guy(日本語で言えばかなりのハンサム)で、日本の会社への就労経験がない。よく考えれば、語学を教える能力とはほとんど関係がない。自分の見識の狭さを恥じている。本当にごめんなさい。

と、ここまでつらつらとかけるのは、このブログがほとんど誰も読んでいないから。もし、ご本人が呼んでいたら、赤面ものだ。(アクセス情報を調べているが、幸運なことにほとんど0)

というわけで、
I'm looking forward to take your lesson in next season.


Tuesday, September 13, 2011

Distance between English and I

I had a talk in English today. Actually, comparing to  a years ago, my talk was improved. But I feel the more my skill is improved the longer a distance becomes. I know to improve, it needs to practice, practice and practice. I wish I'd like to shorten the distance.

Will the day come?  

Saturday, September 10, 2011

Free Talk in Meeting / クタバレ Free Time

次の月曜から半年に一度のグローバルの会議が始まる。世界各地の拠点からキーパーソンが東京に集結する。

グローバル会議で、われらが日本チームが恐いもの。それは、休憩時間である。根回しも本社の権威も通じない。コーヒーブレイク、ランチ、ウエルカムパーティでのフリートーク。これこそ、我々日本人の最も苦手とするものである。

リーディング、ライティング、討議の力は研修でなんとかなるが、フリートークだけは、だめそう。でも、まじめな日本人のことだ、そのうちグローバル・ミーティングのフリートークなんて研修ができるかもね。ねたに困っている研修会社の皆さん、これはビック・チャンスですよ(笑)。

さてさて、前回、オーガナイザーをやった際に、まったく盛り上がらないコーヒーブレイクを何とかするべく、一案を講じた。題して、スナック・ボランティア作戦。

各拠点から参加するメンバーにお気に入りの安いスナックをひとつか二つ持ち寄ってもらう。スナックには、名前とおすすめのポイントを簡単にポストイットする。うまくすれば、ポテチ好きのアメリカのJohnさん、激辛のエビせんべいのシンガポールのZhongさんみたいに、みんなの記憶に残るわけ。

で、結果どうなったかっていうと、提案はあえなく却下。コーヒーブレイクで仲良くならなくてもいいってことみたい。

Next week, we held weekly global meeting in Tokyo. All key members come to the meeting.

In global meeting, the most fearful thing for us Japanese is "free time"!
It is not concern of influence of head quarter and Japanese-style ground work.
Free talk at coffee break, lunch time, welcome party ... That is the worst thing for Japanese.

It is not hard to Make presentation and discuss, because we can train perfectly before. But we can't prepare free talk. For the future, language school may start training free talk for global meeting. Hey guys! If you are looking for new idea of training, it is a big chance to develop your business!!

When I was an organizer of the global meeting, to warmed up coffee brake, I came up an idea "nice snack volunteer mission".

When global members leave their country, they bring their favorite snack. It is better to select cheap shack. They write their name and comment on "Post It". So it is easy to pick up their name and face. For example "Potato Chips freaks John in US " or  "The hottest shrimp snack lover Zhong " We can remember members after meeting.

Though I told the idea, that was not accepted.        

Wednesday, September 7, 2011

Day off / 一回休み

今週は、英語の研修がお休み。一週間はこんな感じ。 

木曜日 研修。終わるとぐったり。たった40分なのに。
金曜日 反動で一日書く、聞く、話す 耳も頭も英語をすべて拒否
土曜日 重い腰を上げて、復習にとりかかるもすすまず
日曜日 外出のお供にVoA&TED。移動中は、ずっとこれ。
月曜日 そろそろまとめモード。コーステキストの宿題に取り掛かる
火曜日 コーステキストの宿題がほぼ完成。リスニングの中からプレゼンするものを決める
水曜日 会社の近くのスタバでプレゼン準備。 

あったらあったでしんどいし、なかったらちょっと物足りなくて調子が狂うよなあ。 

研修がなかったからといっても英語から開放されるわけでなく、来週は半年に一度のGlobalMeetingなので、発表準備で英語漬け。世の中うまくできてるなあ。

Monday, September 5, 2011

It might not be true /それは違うんじゃないかな

電車のなかでiphon で日本語を勉強している人が見ていた例文。

「ドラエモンがのび太に変身した。」

文法的にはあってるけど、違うと思う。ドラえもんは変身しないよ。


I looked young guy who studied Japanese with iPhone App. The App showed a sentence

"Doraemon ga Nobita ni henshin shita. "
   

This sentence is correct grammatically. But it is not true.  Though Draemon brings helpful tools for Nobita, he doesn't transforme into Nobita.

Sunday, September 4, 2011

It's far from here / 遠い言語

発音に躓いてしまって、なかなか前に進めなくている。 やればやるほど、課題が見えてきて、先は長いなあと思ってしまう。

今日の課題は、riot。rは少しまともになったけど、今度は、unpressed vowel(アクセントが置かれていない母音が欠落)と先生から指摘された。発音って奥が深い。


練習のために、iPADに間違った単語の発音を練習用に録音してもらった。(先生は)ゆっくり発声するのだけど、とても洗練された感じが素敵だ。(発音練習だってことを忘れて)ちょっとうっとりしちゃうぐらい。いつか、こんなように発音できたらいいのにな。


それから、いい間違いもいくつか指摘を受けた。なんとTorture(拷問する)をTutor(教える)といっていたらしい。逆だったら赤面もの

最近ちょっとだけ上達して思うのは、どんどん英語が遠くに感じる。たしかに用件を伝えるレベルにはなってきたけど、気持ちや心を伝えるのには、不十分だ。むしろ、生半可にわかってきただけに、間違った、時には間逆に伝えているんじゃないかなって怖くなる。

Thursday, September 1, 2011

VOA: What the Arab Spring, Europe Protests Have in Common

What the Arab Spring, Europe Protests Have in Common

[web]


opposition 反対 cf. opponents反対派
assumption 思い込み
disprove 反証する
dictatorship 専制君主
come to ~ ~に起こる
marginalize 軽んじる
amount ということになる
supress 鎮圧する
uprise 立ち上がる
torture 拷問する
accuse 告訴する

Thursday, August 25, 2011

Unfortunately, That Day Has Come / その日はやってきた

“Unfortunately, that day has come,” wrote Jobs to the company’s board of directors and “the Apple Community” on Aug. 24.

[Bloomberg Businessweek]

かねてから病気療養を伝えられてきたスティーブ・ジョブズCEOがついに引退する。
病気療養宣言の時(*)には、早く戻ってきてね、株価が落ちるからと、現金な励ましのコメントに大笑いした。

Note:
Apple's Steve Jobs to Take Six-Month Medical Leave

Wednesday, August 24, 2011

encouraging results / エンカレッジな結果

ひどい発音で、ひとつ思い出したことがある。

かつてのポスは、ひどくポジティブな人で、他の人ならひどくへこんでしまうような結果にも、「これはエンカレッジな結果」とどこ吹く風といった風だった。それは時に、負け惜しみのようにも、現実を正しく受け止めていないようにも思え、一緒に働いている部下たちはひどく気分を害し、一度などは、怪しげな言葉はやめてくれと露骨にいやな顔をしたこともあった。

encourageとは、勇気づける、鼓舞するという意味であり、encouraging resultsとは、いってみれば自分を奮い立たせてくれるような、鼓舞するような結果という意味になるだろうか。

この前の冬に久しぶりに、ボスと忘年会で顔を合わせた。思い切って聞いてみた。

彼の思い付きだと思っていたこのフレーズには、本家本元がいたのだ。彼の北米での留学のときに師事した中国系の教授が、そうだったのだ。研究の成果が出ず、予算取りに失敗しても、エンカレッジな結果とへこむことなく再挑戦したという。さすが、大陸からアメリカにわたってきた人の強さは違うわけだ。

早くそれをいってくれよと、ちょっと恨めしい気になった。

Thursday, August 18, 2011

In time for Christmas / クリスマスには間に合うかも

"If you study hard, you will get  Christmas present" he said. 
That made me extremely disappointed.


I know my speaking is bad. It was more terrible than I feel.

In this week, I have my summer vacation. I spent much time to do my homework than usual. In spite of my hard work, the result was dismal. Especially, pronunciation of a consonant 'r' and 'n', those were pointed again. My speech was terrible to understand.
The teacher said."You will get Christmas present if you study hard."That made me disappointed.

As I thought I would be able to speak exactly by an international meeting in September, I was feeling down badly.

Today it was the hottest day in the summer. Weather report said it would become cool tomorrow. It was very hard to imagine that hot days end. Does Christmas come actually?


私の発音は、想像以上にひどい…らしい。

夏休みを挟んで、しばらく時間があったので、復習もばっちりで望んだはずだったが、予想以上にひどい出来。前回発音で指摘されたところが全滅だった。rの発音も、nの発音も。プレゼンの前半部分がほとんど通じなくて何度も聞き返された。そこで先生から言われた一言。

「(今からがんばれば)クリスマスには正しい発音が出来るね。」

本人としては、9月のGlobal Meetingにはばっちり間に合うと鷹かをくくっていたので、この指摘は、かなりショック。

この日は、この夏一番の暑さ。気象予報では今日がピークで明日から涼しくなりますといっているけど、本当に涼しくなるのか、にわかには信じがたいほどひどい暑さ。(科学的には根拠ありだけどね)

クリスマスなんて本当にくるんだろうかって感じ。

しかし、ここで落ち込んでいるわけにはいかない。(なんてスーパーポジティブな私…)iPadのRecord Appも鏡(*)も総動員でなんとしなくっちゃ。

(*)発音をする際に、唇、歯、舌などの配置や動きをチェックするため。

Tuesday, August 16, 2011

Google Agrees to Acquire Motorola Mobility for $12.5 Billion

[web]

面白いニュースが飛び込んできた。Googleがついに端末事業に乗り出す。Motorola Mobilityを125億円で買収するという。
Businessweekの記事から役に立ちそうな表現をいくつか。
- Google Inc., the biggest maker of smartphone software, agreed to buy Motorola Mobility Holdings Inc. for $12.5 billion in its largest acquisition, gaining mobile patents and expanding in the hardware business.

- This is the next step in building their position in the mobile world so they can distribute Google products and services through mobile phones and tablets.

- In a blog posting Aug. 3, Google accused Apple, Microsoft and Oracle Corp. of using patents to wage a “hostile, organized campaign” against Android.

- The acquisition of Motorola Mobility may help Google increase adoption of its Google TV service and the use of Android and its Chrome browser on devices that connect televisions to the Internet.


Thursday, August 4, 2011

Pronunciation of consonant 'r' / 恥ずかしさとの戦い

In the presentation, I scraped through the grammar check. But, I bumped into new problems. It was pronunciation of letter 'R' and 'L'. Probably, I will meet another problem, even if I will be able to pronounce the letters correctly. It seemed to be long way reaching the goal.

To get correct pronunciation of letter 'R', there is an effective oral practice as follows;
1. Form your mouth Japanese syllable 'う(oo)' and roll up your tongue toward the back of the throat.
2. At that time, tip of your tongue doesn't have to touch anywhere in your mouth.
3. To acquire correct pronunciation of letter 'R', voice 'oooooo' and the word like ‘ooo-root'.

It was very embarrassing for me to pronounce 'ooo-'. If you were a native Japanese speaker, you would feel as if you are a chimpanzee or a orangutan.

I tried it. But the teacher didn’t give me OK. After several trials, I managed to pass it, and said to him. “I will practice in my bathroom”. He seemed to give a slightly strange look to me.

Thinking rationally, it is more embarrassing to pronounce incorrectly than to voice ‘oooo-’. I don’t have to hide for practice ‘ooo-’.

Anyway, I would like to put away my magical sense of shame that my parents preached as a Japanese.
スピーチでは、文法は、かろうじて合格点をもらえたかわり、今度はRの発音を指摘された。

イケテルと思っているのは、私だけで、ネイティブ・スピーカーからみれば突っ込みどころ満載のシロモノなのだろう。
というより、辛抱しないと聞いていられないほどひどいのかもしれない。

たぶん、Rの発音がまともになったら、または違う壁が出てくるに違いない。
私がまともに話せるようになるには、道のりはまだまだ遠い。

問題のRの発音なのだが、ポイントは
・口を 「ウ」 の形にして音を出し始める
・舌をのどの奥に向かって丸める。
・舌の先が口の中のどこにも触れていないかチェック!
・口をうんと突き出して、「ウ」 の形にする。

そして正しい発音になれるために、最初にウの音を出してしまう。
red = ウーレッド  rose = ウーローズ  rabbit = ウーラビット
というかんじ。


しばらくしたら、ウの口の形はそのままで音だけ消して始める。これできれいなRの音が出ているはず。
と、書いてしまうと簡単そうに見えるが、この「ウー○○」というのが、とても恥ずかしいのです。日本人ノワタクシニハ。何度もやり直してみるのだけど、なかなか合格点をもらえず。
「家に帰ったら、練習してみます。バスルームで。」
といったら、
「何で?バスルムーム?」といったリアクションをされてしまいました。正しいことをするの隠れるほどのことはないのです。

日本語にない音を発音する場合、恥ずかしさが先にたって、思い切って発音ができない。冷静に考えると、正しく発音できないことのほうがよっぽど恥ずかしいのに。そもそも恥ずかしいっていう翻訳不可な日本人的な感覚が邪魔だよな。

まだまだ、苦悩の道は続く。

VOA: How Root Beer Changed the Business World

[web]

最近ではいささか時代おくれなルートビアのお話。残念なことにルートビアは日本に流通してないので、真偽は定かでないが、日本ではまずい飲み物ということになっている。世界的なホテルチェーンのマリオットはルートビアのレストランに端を発しているとか、ルートビア好きのWebサイトのオーナーの一人はルートビアさんであるとか、トリビアも披露されていている。

Wednesday, August 3, 2011

Wonder of Japanese office worker / 栄養ドリンクを飲む

As my boss's feedback was very funny, I tried to tell my teacher who recommended TED for me. I could translate the feedback. But it was difficult to tell him what energy drink means exactly.

In Euro or US, Red Bull is very famous but far different from Japanese brown bottled drinks.

How should I express 'Energy Drink'? I talked the translation over with my friend Geek-X. Geek-X has a wide knowledge and a master's degree from famous University in US.

He sent me e-mail. And it said
"How about 'Overdose of caffeine'?"
Overdose??? No! My boss is not Amy Winehouse.

He tried to find the best way but didn't reach good answer. At last we agreed that it is absolutely difficult to express Japanese office worker's behaviors.

Japanese companies are full of wonder and surprise. But unfortunately I have no skill to express it.

上司のTEDの反応があまりにも面白かったので、TEDを薦めてくれた先生に結果を教えてあげようと思った。内容を直訳するには、それほど苦労はなかった。

ただ、栄養ドリンクを飲むっていうニュアンスが表現できない。最近では、RedBullとかあるけど、
薬局で売っている茶色の小瓶をのむのとはずいぶん違う。

北米に留学経験のあるGeekにたずねたら、
「カフェインのオーバードーズっていうのはどう?」
といういささか物騒な答えを返してきた。
うちの上司は、エイミーワインハウスか!!
あれこれ、知恵を絞ってもらったが、「日本のサラリーマン特有の行動を欧米人伝えるのは難しいよね」ということで一致した。

日本の会社は、摩訶不思議な面白いことにあふれている。でもそれを翻訳しようとすると、とても残念なことに私の力では、とてもつまらないことか、その間逆のきわめて物騒になるかどちらかになってしまうのだ。

Thursday, July 28, 2011

Recommend TED.Talk for my boss / 上司にTEDを薦めてみた

These days, I watch TED for my training.TED is a rollout of new idea to change the world. Various people show audience their own ideas. Their presentations are uploaded on the internet.

One day I had a chance to discuss way of English training with my boss. I recommended TED for him. The next day, I obtained his feedback. And it was unexpected and amazing.
"It is too aggressive for me to follow. TED looks like strong energy drink!"
That was his impression.

Note: 'Energy Drink'
It is easy to find brown small bottled beverages in Japanese drugstore. Japanese office workers love energy drinks. When they are tired, catch a cold or have a important appointment, they drink for increasing their concentration.

この数週間、会社の行きかえりにTEDを視聴している。
Listeningの教材としてすすめられたのがきっかけがだが、結構これが面白い。TEDとは、世の中を良くするアイデアの発表の場というものだが、人生を変えるヒントから、経済の研究、ITや科学の最新技術の紹介、果てはアラブの革命家のスピーチまで多種多様な世界が広がっている。

TED.TALKは私の英語力では、部分的に聞き取るのがやっとなのだが、それでも辛抱して聞き取りたいと思うほど魅力的だ。

偶然、英語が得意な上司とリスニング力向上の話になって、TED(とVoA)を推薦してみた。翌日、上司から返ってきた反応が面白かった。

「ポジティブすぎてついていけないよ。まるで、強い栄養ドリンクを飲んだみたい。」
という、意外なものだった。栄養ドリンクとは、日本人らしい反応でユーモラスで実に面白い。

Thursday, July 21, 2011

TED: Maajid Nawaz: A global culture to fight extremism

Maajid Nawazは、イスラムの過激派。
イギリスのエセックスで生まれ、16歳で過激派組織に参加し、エジプトでの投獄を経て、過激派組織を離れて、現在は民主主義活動家として活動。グローバル化が進む現代は、複数の国や民族のバックグランドをもつ。

日本では、近年のアラブの状況は、よっぽど大事件か、日本にかかわりのあることしか報道されない。Maajid Nawazのような人物の存在を知ることができるのも、TEDならでは。


Familiar ***
Interest ****
Easy to Listen ***


Tuesday, July 19, 2011

VOA: US, Japan Meet in Women's World Cup; 'Carmageddon' in Los Angeles

[web]

なでしこJapanが勝利したアメリカチームのworld cupとword play(しゃれ)の話。worldとwordを勝てたつもりなのかな?途中、Watergateの話がでてきたり、Armageddonが出てきたり、高度すぎるって言うか、意味不明って言うか。理解不能でした。

VOA: New Music from Beyonce, and an Exhibit on 'Perfect Girls'

[web]

Wednesday, July 13, 2011

Britain Shaken by Media Phone Hacking

[web]
Familiar **

Interest ***
Easy to Listen **

Words and Their Stories: Nicknames for New York City

[web]
Familiar ****
Interest **
Easy to Listen ****

The Green Movement at US Universities

[web]
- A Soldier's Story **** /**** /**
- Green Universities *** /*** /***
- Pat Metheny **** /**** /****

Note
(Familiar / Interest / Easy to Listen)

Monday, July 11, 2011

TED: Jamie Heywood: The big idea my brother inspired

[web]




Jamie Heywood氏は、弟StevenがALSをわずらったことがきっかけとなって、patientslikemeを立ち上げた。ここでは、各患者の容態/状態、投薬や副作用の進行状況などのデータが公開されている。データを共有することで、患者のストーリーを共有できるのだとHeywood氏は語る。

状態を、歩く、呼吸する、手を使う、話すの他に幸福と分類し、わかりやすくアイコンと時系列であらわすこと。投薬や副作用や病状の進行状況を他の患者と重ね合わせて可視化するなど、難病患者の家族としての愛情と医薬エンジニアとしての優れた特質が融合したシステムになっている。

Talkの冒頭で、
This has actually been, to me gift, because we began journey to learn a new of thinking about life.
(これは私にとって贈り物で生命について考える方法ついて学ぶ旅だった)
と話しているのが、とても印象的。

TEDのTALKはとても前向きで明るい。しかし、その出発点は必ずしも幸福で楽しいものばかりではない。不幸な現実を乗り越えようとする人間の英知はすばらしい。そう思えてくるすばらしいTALKだ。



Category:
Familiar **

Interest *****
Easy to Listen ***
Time:
Words:




Tuesday, July 5, 2011

Game Over for Limits on Violent Video Games

[web]

TED: Matt Cutts: Try something new for 30 days

[web]

英語をうまく話せるようになりたい。そう思ったことがあるなら、このTalkは、ある種の理想かも。3分足らずと短いなかで、言いたいことがコンパクトまとまっている。何よりもユーモアもスピード感もある

「何年か前、僕はドツボにはまってた」(Few Years ago, I felt like I was stock on rat.)という話し出しでつかみは上々。テーマは、30日で人生変わることができるというきわめてシンプルなもの。シンプルながらも言い回し変えながら畳み掛ける技は真似したい。

Ex. "Try Something new 30 days." "Try it for the next 30 days." "What are you waiting for? I guarantee you next 30 days"

話し方は、ピッチが早く、ちょっとGeekが入っているが、(自分でもコンピュータオタクといっている。)、強調したいところをゆっくり話したり、一拍おいたりとするテクはすぐに使えそう。

Easy to Listen: ***** 
Length: 
Words: 
Category: 
Familiar: *****

Thursday, June 30, 2011

Season-1 Evaluation / 人をやる気にさせるアドバイス

3月最終週からスタートした英語の研修が終了した。

震災のおかげで、なかなか開講されなかったし、これまでの英国人の先生からカナダ人の先生に代わった。前期の先生は、英国紳士らしいウィットに富み、英国流の発音が心地よかったので、開講したばかりのころは、ちょっと残念に思った。ただ、ちょっと印象が変わりつつある。

通っている学校(OTC:Overseas Training Center)ではコース終了時には、教師から生徒への評価(Assessment & Advice)が渡される。生徒それぞれの能力への評価と助言がA4のシートにかかれたものである。

能力評価については、自分の予想通りだったが、今後の学習へのアドバイスを読んで、うなってしまった。短いのにわかりやすくやる気がわいてくるものだった。書き出しはこうだ。

XXXX(私の名前) -- You have really strong vocabulary which allows you to discuss a wide range of topics. ...


ね、誰だって、「君は、本当に語彙が豊富で幅広い話題をもっている。」なんてはじめられたら、心を開こうとするでしょ。それに、名前を呼びかけるのは、ポジティブなコミュニケーションの構築するのに鉄則だと何かの本で読んだことがある。

リスニング、とくに文法に力をいれたらいい、そうしたら、自分の考えを思うように表現できるよ。
と続いていく。

たった60語で生徒をやる気にできるなんて、この先生、只者ではないようだ。しかも、かなり若そう。
(若くても優秀な人はいるものだと実感)

Monday, June 27, 2011

Bill Ford: A future beyond traffic gridlock

http://www.ted.com/talks/bill_ford_a_future_beyond_traffic_gridlock.html

TED: Daniel Tammet: Different ways of knowing

[web]l

高度自閉症で特殊能力(high functioned autistic savant)のダニエル・テイメット氏のTalk
人の知覚(Perception)について。言葉や数字は、色や感情、個性をもったものでぼんやり見える(=blur)ものと語る。


このTALKを選んだのは、実は偶然。たまたまリストの一番上にあったから。(=ちょっと前にアップされた)。それにしてもTEDはすごいというか、日本では高度自閉症の人が自ら名乗って話すなんて考えられないし、みんなRespectして称えるなんて。

Easy to Listen: *** 
Length: 
Words: 
Category: 
Familiar: *****

VoA

Voice Of America (VoA)  http://www.voanews.com/

[Wekipedia]
アメリカ合衆国政府(USIA:合衆国情報庁。CIAではない。1998年の省庁統合により国務省に吸収された)が公式に運営する国営放送。

ボイス・オブ・アメリカは、英語を母語としない人々に向け、平易な語彙と文法を用いた上で、通常の3分の2の速さでアナウンサーが語るスペシャル・イングリッシュという英語放送がある。これを含め、現在50前後の言語で放送されている。短波放送で受信可能であり、インターネットでは、ボイス・オブ・アメリカの公式サイトでのインターネットラジオをはじめ、ポッドキャストやYouTubeなどでビデオ放送などがいずれも無料でダウンロードすることができる。
http://www.voanews.com/learningenglish/home/

TED

TED:Technology Entertainment & Design

[Wikipedia]
TED(てど、英: Technology Entertainment Design)とは、アメリカのカリフォルニア州モントレーで年一回、講演会を主催しているグループのこと。
TEDが主催している講演会の名称をTED Conference(テド・カンファレンス)と言い、学術・エンターテイメント・デザインなど様々な分野の人物が講演を行なう。講演会は1984年に極々身内のサロン的集まりとして始まったが、2006年から講演会の内容をインターネット上で無料で動画配信するようになり、それを契機にその名が広く知られるようになった。
講演者には非常に著名な人物が多く、例えばジェームズ・ワトソン(DNAの二重螺旋構造の共同発見者、ノーベル賞受賞者)、ビル・クリントン(元アメリカ合衆国大統領、政治家)、ジミー・ウェールズ(オンライン百科事典Wikipediaの共同創設者)といった人物が講演を行なっている。

http://www.ted.com/

Saturday, June 25, 2011

A Crowd of Superheroes at the Movie Theater

A Crowd of Superheroes at the Movie Theater[web]


Easy:***
Familiar:**

Michelle Obama Calls Young Africans to Action

Michelle Obama Calls Young Africans to Action[web]


Easy:****
Familiar:***

Friday, June 24, 2011

How to improve listening skill / Listeningの向上

受講中の英会話の研修で、Listening Skillの向上のために
1. VoA Leaning English
2. TED Talk
を勧められた。

* Listingの素材について *
どうやって継続しようか考えて、通勤時間を利用することにした。通勤電車って混み合っていて結構ストレスがたまるので、ストレス解消と勉強の一石二鳥。ただし、スマートフォンは便利だけど、地下に入るとは切れる。

VoA Leaning Englishは、ひとつの記事が、5分また15分くらい。American MOSAICという複数の話題を扱うもの。不得手な内容も含まれることがあり、訓練としてはよさそう。

たとえば、1st Ladyのミッシェル・オバマがアフリカ訪問する記事の場合、
- ミッシェル・オバマのアフリカ訪問
- メーリランド州の消費者教育
- クレメンスクリアレル(Eストリートバンド)の生涯
の3つから構成されている。3つの関連は薄い。

TED Talk 20分くらいが主。6分以下のものもある。App iPhoneはある。Android版もPortingされているがXperiaでは動作しないことがわかった。XperiaのWebブラウザでは重そう。

* Way of improving listing ability *
Listeningの能力を向上させる練習方法としては
1) Listening
2) Shadowing / Mumbling (with or without) Text
3) Dictation
がある。またメモを取ってみるのは、自分の理解力を確かめるのによい。と教えられた。
実際、80%程度だとおもっていても、細部が聞き取れていなかったたりして、実は半分ぐらいかもしれない。

Thursday, June 23, 2011

Rating Talks

Rating Listening Issue

[Interest]
***** very interest strongly
**** very interest
*** interest
** not very interest
* very interest strongly

[Familiar]
***** very familiar strongly 

**** very familiar
*** familiar
** not very familiar
* very familiar strongly

[Understand]
***** 80-100% understand
**** 60-80% understand
*** 40-60% understand
** 20-40% understand
* 0-20% understand

Mother Bears May Be More Bark Than Bite

Mother Bears May Be More Bark Than Bite[web]

スミソニアン博物館(自然史博物館)の二つの展示について。ロボットの展示について、母熊の危険性について

Smithsonian Exhibits Mark 30th Anniversary of AIDS

Smithsonian Exhibits Mark 30th Anniversary of AIDS[web]

Monday, June 20, 2011

Shortage of Internet Addresses, but a Slow Move to New System

Shortage of Internet Addresses, but a Slow Move to New System[web]

Apple's Lion Is Latest to Join Download-Only Trend in Software

Apple's Lion Is Latest to Join Download-Only Trend in Software [web]

Appleの新しいOS"Lion"について。これまでとの大きな違いは、自社販売でダウンロードのみということ。

Enjoying Outdoor Cooking, Without the Unwanted Visitors

Enjoying Outdoor Cooking, Without the Unwanted Visitors[web]

オムニバス番組。
・野外でのバーベキューでは、サルモネラ菌などの最近がもとで、命を落とす人が多い。
・俳優トムハンクスの半生

Ernest Hemingway, 1899-1961: He Was Able to Paint in Words What He Saw and Felt

Ernest Hemingway, 1899-1961: He Was Able to Paint in Words What He Saw and Felt [web]

ヘミングウエイの人生(前半)。生まれてから、第一次大戦を経てパリで暮らすまで。

How Would You Move Mount Fuji?:

Start June 13, 2011

June 20, 2011 pp.54
Riddle なぞなぞ,判じ物
Sphinxes

pp.49
The teal test of an interviewingtecbnique is how it compares with other interviewipg tecbniques. Hiring is not a particularly scientific process anywhere. At most companies, it's seat-of-the-pants iptuition. If Microsoft did not judge job seekers (in part) on theirperformance on puzzules and riddles, then they would have to give more weight to something else --- answers to "softer" traditional and behavioral questions, small talk, firmness of a handshake. It is hard to see how tbat would be a fairer or more effective way of hiring.

Gates was loath to hire non programmers. He felt that the company's core competencies were programming and hiring good programmers. Paul Allen wanted to expand into making hardware. Gates vetoed it. Steve Ballmer wanted to hire nonprogrammers - you know,
like salespeople. What, are you trying to bankrupt me?!? Gates wanted to know.

pp.64
Hiring developers was and is a dicey business. Microsoffs first product was a version of BASIC for the Altair 8800, a computer that hobbyists built from a kit. Microsoft soon had its first monopoly _. on the Altair 8800 platform - and it did not last long. Soon the Altair was left in the dust by the next big thing - namely, computers that came fully assembled.

Wednesday, February 23, 2011

PART5

読まずに解く問題1 「品詞」
    品詞の問題は空所の前後をみて5秒で解く
 最初に選択肢に目を通す。
 空所の前後に動詞がある場合 → 副詞
 冠詞や所有格が前にある場合 → 名詞


読まずに解く問題2 「前置詞/機能語」
・前置詞の問題には無駄な時間をかけない
・機能語も問題は直後の名詞で決まる

前置詞の問題は覚える
ヒント:空所を含むイデオムか直後の名詞


前置詞
○ 新聞・雑誌 (紙媒体)→ in
○ ラジオ・テレビ(電子媒体)→ on
○ 締め切りしめす「まで」→ by


読まずに解く問題3「小さい接続詞」
「小さい接続詞」の問題はパートナーを探すだけ
both A and B
neither A nor B
either A or B
not only A but also B

判断が必要な問題1 「動詞の形」
動詞の形は「時間の副詞」と「主語」との関係をチェックして解く

動詞
○過去形に対応する時間の副詞句 last week / ... ago / on April 14
○現在完了形に対応する時間の副詞句 for three years / since
○未来形に対する時間の副詞句 in two weeks / next month

○三単現なのに-sがつかない
 「提案」「要求」をあらわすthat節では動詞の原型

 suggest / ask / propose / advise / request / require / demand / recommend


読んで解く問題1「語彙」
・語彙問題は全文を読んでから解答する

読んで解く問題2「大きい接続詞」
「大きい接続詞」の問題は全文を読んで、カンマの前後の関係をつかむ
○接続詞 vs 前置詞
while / during
although despite

読んで解く問題3「代名詞」
・代名詞が示す名詞の単数と「人かどうか」を確認する
・単数or複数
・人かどうか
・関係代名詞 先行詞と後に続く文と空所の関係

判断が必要な問題2 「比較」
比較を示すキーワードがあれば読まずに解く

比較級 than
最上級 of all in history

the 最上級
the 比較級 ..., the 比較級

Thursday, February 17, 2011

PART4-6 電話メッセージ

メッセージの「目的」と聞き手が何をすべきかを聞き取る

・「メッセージの目的」
・「メッセージを残した人」は誰か
・「聞き手は何をするべきか」

PART4-5 ニュース放送

ニュースでは「放送時間」、「報道テーマ」、「新しいこと」を聞き取る

・企業の業績、新製品の発表
・天気予報、地域の団体による活動内容

・「いつ放送されているか」「主な話題は何か」「新しいことは何か」
・「聞いた人にどのような影響を与えるか」

・「天気予報」:限られた語彙を覚えれば攻略可能

PART4-4 紹介

話し手の「話す目的」「経歴」「テーマ」を聞き取る

・これから話す人の紹介をする
  ・「なぜその人が話すのか」、「肩書き・経歴」、「テーマは何か」

・引退式、表彰式、学会の基調講演
・問題文と設問に確実に人名が登場

・ラジオ番組の司会者がゲストを紹介する

PART4-3 広告

「特典を受ける方法」は最後の部分を聞き取る

・「商品は何か」「どんなサービスか」「特典は何か」
・セールの場合「開催期間も重要」
・「特典をうける方法」は広告の最後

Wednesday, February 16, 2011

PART4-2 オリエンテーション/ツアー

案内中の「設備の種類」「聞き手」「次に行く場所」、ツアーが「訪れる場所」と「注意事項」を聞き取る

オリエンテーション:
・社員食堂などの「施設案内」、「研修の司会」。聞き手は新入社員などの従業員。
・「どこにいるか」、「聞き手は誰か」、「次にどこにいくか」

ツアーガイド:
・時刻や地名が刊行される順に話される
・「訪れる場所」、「やってはいけないこと」「注意するべきこと」
・依頼表現がヒント
 Please refrain from ...
Please remamber ...

PART4-1 公共放送

放送の「目的」「変更内容」と「次の行動」を聞き取る

・商業目的ではない公共性のある情報
 新しい政策、公共サービスの告知、交通機関の遅延、天災などへの対処・解決方法

「場所・状況」と「目的」をまず把握する
・なんらかの「変更」が知らされていれば、「何がどう変わるのか」に注意
 

PART4 攻略の基本

  1. 先読みの戦略、「森と木」、ここの技術はPART3と同じ

  2. ・設問を先に読む方法とマークシートの塗り方
    ・設問を「森」と「木」に分ける
    ・設問タイプに応じた技術
  3. 設問の順番とヒントの順番は一致
  4. 言い換えられた表現が正解

  5. ・別の言葉で言い換えられた表現を含む選択肢は正解となることが多い。

PART3-7 選択肢をたてに読む

選択肢の必要な部分だけをすばやく縦に読んで正解を探す

・速読力が必要
選択肢を縦に読むと瞬時に不正解を除外できる

PART3-6 「森」と「木」を見極める

「森」を瞬時に記憶し意識を「木」に移す。主語がヒントを言う

・最初の設問が「森」タイプなら、すぐに意識を「木」タイプの設問に移動
・「木」のヒントは1ヵ所しかない。
・「森」→「木」→「木」or「木」→「木」→「木」

おさらい:
「森」:場所、職業、話題
「木」:理由・手段、次の行動

PART3-5 次の行動を問う「木タイプ」

「次の行動」は後半で聞こえる。「未来表現」と「依頼・提案内容」がヒント

・ヒントは1ヵ所後半に聞こえてくる。「設問の順番とヒントの順番は一致」が原則
依頼・提案内容が設問の主語「次の行動」を示す。
・3問目に出題される傾向

What will the woman do next?
What is the man advised to do?

PART3-4 理由・手段を問う「木タイプ」

「理由・手段」を問う問題では、設問の主語となっている人の発言がポイント

正解のヒントは1ヵ所にだけに登場
・設問の主語となっている人が「理由」をいう確率高
・How ... by 手段
「手段」は会話の後半に聞こえてくる傾向

Why does the man ...
What made ...
How ...

PART3-3 話題を問う「森タイプ」

「話題」を問う問題では会話全体の流れとキーワードに注意

会話に登場するいくつかの語から推測する

What are the speaker discussing?
What are the speaker talking about?
What is the main topic of this conversation?

PART3-2 職業を問う「森タイプ」

「職業」を問う問題は、選択肢に並ぶ職業の違いを意識しながら聞く

・銀行員や医者、レストランの店員など、明確な役割をもつ職業が問われる。
・職業名が会話で聞こえることはない。本人と相手の発言にヒント

What is the man's occupation?
Who is the women?

PART3-1 場所を問う「森タイプ」

会話の「場所」を問う問題はキーワードを拾って解く。

ヒントとなる語やフレーズだけを聞き取れれば正解できる。
最後に解くこともできる。

よく宿題される場所:
オフィス、銀行、レストラン、空港、駅

Where does the this conversation take place?
Where are the speaker?

Tuesday, February 8, 2011

Good to Great

4th Feb. 2011 -pp.4

Wednesday, January 19, 2011

Friday, January 14, 2011

多読

http://www.seg.co.jp/sss/

辞書は引かない
わからないところは読み飛ばす
つまらなかったら、あとまわし

レベル0からはじめよう。どんなひともレベル0から

Saturday, January 1, 2011

What I Wish I Knew When I Was 20: A Crash Course on Making Your Place in the World

Start: 1st Jan 2011
End:

10th Jan 2011 - pp.59
14th Jan 2011 - pp.88
15th Jan 2011 - pp.100
19th Jan 2011 - pp.128
1st Feb 2011 - (END)
31st Jan 2011 - pp.180